多言語・多文化の時代を拓(ひら)く ~日系ペルー人カブレホス・セサルの挑戦~

 ブレホス・セサルさんが家族とともに来日したのは1990年のことだった。南米の日系人受け入れを目的にした改正入管法が施行された年。当時11歳で、日本語が全くわからなかった。しかし、自らの努力で「言葉の壁」を乗り越えた。現在は医療通訳として活動し、セサルさんの活躍ぶりはマスコミにもしばしば登場するようになった。勤め先の多言語電話通訳のコールセンター「ランゲージワン株式会社」(東京都渋谷区)では、「多文化共生推進ディレクター」という新たな肩書が付いた。

政府は国の施策として「共生社会実現のための受け入れ環境の整備」を進めている。その実現には外国人の視点が欠かせない。こうした中で「にほんごぷらっと」はセサルさんに自身の体験や考えを投稿してもらい、「多言語・多文化時代を拓(ひら)く――日系ペルー人カブレホス・セサルの挑戦」と題した連載コラムとして随時掲載する。

◆       ◆       ◆                    ◆

【第1回】外国人の目線で〝多文化情報〟を伝えたい

初めまして、カブレホス・セサルと申します。まず、私と「にほんごぷらっと」との関係について触れたいと思います。「にほんごぷらっと」編集長の石原進さんとは数年前から時々話をする機会がありました。昨年、石原さんから「セサルは日本で面白い経験している。多文化共生の観点から〝ぷらっと〟に体験談を書いてみないか」と声をかけられました。50回ぐらい続けば、本として出版できるかもしれないとも言われました。

私はその気になり、石原さんに「やってみたい」とその場で返答をしました。さっそく仕事を終えて家で原稿を書いてみました。しかし、文章を書くことはしゃべることと違ってうまくいきませんでした。原稿を毎週1本出し、50回もの連載を続けることはとてもできない。2本目を書き始めてギブアップしてしまいました。記事を書くことの大変さがわかっていなかったのです。原稿を引き受けることで大きな責任を負うことになる、との自覚もありませんでした。その時のことがずっと気になっていました。

今年4月に私はランゲージワンで「多文化共生推進ディレクター」という新しくできた職名をもらいました。それまでスペイン語、ポルトガル語の通訳をし、営業も担当しました。「多文化共生推進ディレクター」として、コールセンターのビジネスの中で共生社会にプラスになるような仕事を見つけることがミッションになりました。

そこで私はこう考えました。私が仕事を通じて多文化共生に関わる団体や組織、多くの人たちのことをもっと知りたい。そのためのインタビューをしていろいろなことを聞くことによって情報を得られるのではないか。目的をもってインタビューすることは、体験談を書くのに比べてシンプルです。多文化共生への進んでいる団体などの経験を、外国人の目線でこれからその道を行こうとする団体などへ伝えることは重要だと思いました。

そうした考えに至ったのには訳があります。これまで通訳の仕事を通じての様々な情報を得てきましたが、私は通訳のサービスを提供する側と受ける側の両側の立場を理解できるので、何か伝わるものを書けると思ったわけです。

そもそも私自身は多文化共生にどのように関わってきたのか。2019年5月に朝日新聞の特集版「グローブ」に私の記事(https://globe.asahi.com/article/12366393)が載りました。自分が取材を受けたことが、立派な記事になって感激しました。今度は自分が取材をして書いたコラムで何かを伝えたい。こんな気持ちで「にほんごぷらっと」に記事を書くことになりました。

さて、これから何を書くかですが、やはり多文化共生の前線で活躍している人たちを紹介していきたいと考えています。まず初めに取材をお願いしているのは、さいたま市消防局です。さいたま市消防局は、日本語が不自由な外国人と指令室(119番通報)との通報回線の間に通訳会社を入れて外国人の緊急通報に応える仕組みを作った日本のパイオニアです。119番の多言語対応は、いまでは全国の消防の指令室の9割にまで広がっています。

さいたま市消防局は、この仕組みを正式な業務に採用する前に実証実験を行いました。当時、私は遠隔通訳会社の運用部(通訳者部隊)でその実験に参加しました。当時はここまで急速に119番の多言語対応が広がることを全く想像していませんでした。

私の記事が掲載された朝日新聞には、来日1年後に経験をした弟の交通事故の話があります。その時私は現場に到着した救急隊と母との間の通訳をしました。緊急の医療通訳です。その経験があったので、さいたま市消防局との実証実験では、当事者のような実感がありました。「にほんごぷらっと」でコラムを書こうと決心したのは、初めての医療通訳とさいたま市消防局での実験が頭の中で重なり、伝えることが日本の多文化共生に役立つのではないかと頭に浮かんだからです。

今後、コラムでは多文化共生に関わってきた団体、組織、人物に自ら取材し、自身の体験を交えで紹介する予定です。コラムをきっかけに自分自身がもっともっと多文化共生に関係していくことで、新たな視点や考えを伝えていければと考えています。(つづく)

アーカイブ

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
20
2:00 PM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン
4月 20 @ 2:00 PM – 3:30 PM
凡人社オンライン日本語サロン研修会 Can-do を学習目標にした授業や評価のあり方がわかる! 『Can-do で教える 課題遂行型の日本語教育』刊行記念イベント   [日 時] 2024年 4月20日(土)14:00~15:30(オープン 13:40)※日本時間   [定 員] 250名(先着順、定員になり次第締め切ります)   [対 象] 日本語教師、日本語教育をこれから学ぶ方、日本語教育の動向に関心のある全ての方   [参加費] 無料 ※要予約 前日(4/19)17 時までに招待URLを送ります   [講 師] 来嶋 洋美 先生 八田 直美 先生 二瓶 知子 先生   [内 容] 『Can-do で教える 課題遂行型の日本語教育』(三修社発行)の出版記念イベントです。 日本語教育の参照枠ができ、4月からは日本語教育機関の認定等に関するもの、また、登録日本語教員の国家資格など新しい法律も施行される中、参照枠に沿った日本語教育、その授業の具体的な内容や方法については教師に委ねられているのが現状です。 参照枠やJFスタンダードに沿った日本語教育とはどんなものなのか、従来通りのやり方からどう変えていったらいいのか、今知っておきたい情報を本書の内容をご紹介しながらお話ししていきます。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:三修社・凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)   E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかQRコードかメールにてお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(4/20)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォーム→https://x.gd/JDs6P
4月
21
10:00 AM 第16回:Diffit(ディフィット):... @ オンライン(ZOOM)
第16回:Diffit(ディフィット):... @ オンライン(ZOOM)
4月 21 @ 10:00 AM – 11:30 AM
Diffitは、指定したトピックやキーワード、またネット上のニュース記事や YouTube、さらにはオリジナルの文章などから、 学習者のレベルに合わせた読解教材や語彙リストなどをAIが“自動”で作成してくれる便利なツール!編集機能を使えば、文章の長さや語彙、質問事項の追加なども可能です。 本ワークショップでは、すでに公開されているこちらの動画(https://youtu.be/6g_8eddWoBM?si=7bSsR0avH2BapzVW)と同じ内容を扱います。 動画を見ながらやろうとしたけどわからなかった、一人でやるより他の先生方と一緒に楽しく学びたい!教材を共有したい!という方のご参加をおすすめします。 ▼体験会のゴール(予定) キーワードやトピックから問題を作成&編集することができる ネット上のニュース記事や動画から問題を作成&編集することができる 作成した問題の整理&共有をすることができる エクスポート機能を使ってハンドアウトやGoogleフォーム(※有料機能)に変換できる
10:00 AM 第16回:Diffit(ディフィット):... @ オンライン
第16回:Diffit(ディフィット):... @ オンライン
4月 21 @ 10:00 AM – 11:30 AM
Diffitは、指定したトピックやキーワード、またネット上のニュース記事や YouTube、さらにはオリジナルの文章などから、 学習者のレベルに合わせた読解教材や語彙リストなどをAIが“自動”で作成してくれる便利なツール!編集機能を使えば、文章の長さや語彙、質問事項の追加なども可能です。 本ワークショップでは、すでに公開されているこちらの動画(https://youtu.be/6g_8eddWoBM?si=7bSsR0avH2BapzVW)と同じ内容を扱います。 動画を見ながらやろうとしたけどわからなかった、一人でやるより他の先生方と一緒に楽しく学びたい!教材を共有したい!という方のご参加をおすすめします。 ▼体験会のゴール(予定) キーワードやトピックから問題を作成&編集することができる ネット上のニュース記事や動画から問題を作成&編集することができる 作成した問題の整理&共有をすることができる エクスポート機能を使ってハンドアウトやGoogleフォーム(※有料機能)に変換できる
4月
27
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 東京会場凡人社麹町店
凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 東京会場凡人社麹町店
4月 27 @ 1:30 PM – 4:00 PM
凡人社日本語サロン研修会 『できる日本語』ブラッシュアップ講座 ~課題に向き合い、仲間とともに,より良い実践をめざしませんか~   [日時・会場・定員] 全日:13:30~16:00(受付開始 13:00) ※各会場先着順、定員になり次第締め切ります   【日付】2024/4/27 (土) 【会場】東京会場凡人社麹町店(千代田区平河町1-3-13 平河町フロントビル8階 【定員】30名   【日付】2024/5/19 (日) 【会場】名古屋会場ECC 日本語学院名古屋校(名古屋市中区金山1-16-16 金山ビル) 【定員】60名   【日付】2024/6/29 (土) 【会場】札幌会場札幌青葉鍼灸柔整専門学校(札幌市中央区南3条東4丁目1-24) 【定員】50名   【日付】2024/7/27 (土) 【会場】大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター(大阪市中央区久太郎町3-5-19) 【定員】80名   【日付】2024/9/1 (日) 【会場】福岡会場博多バスターミナル(福岡市博多区博多中央街2) 【定員】60名   [対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [参加費] 無料 ※要予約   [講 師] 嶋田 和子 先生(『できる日本語』監修) 他『できる日本語』著者の先生方   [内 容] 『できる日本語』の輪が広がり続け、「実践について学べる場がほしい」という声がたくさん寄せられています。 そこで、現在『できる日本語』を使っていらっしゃる方々に向けて、「ブラッシュアップ講座」を開くこととしました。 当日は、具体例を挙げながらより良い実践について考えていきます。 事前にお寄せいただいた質問の中から共通の課題を取り上げ、ご一緒に解決に向けて考えていきます。 また、すでにあちらこちらで【できる日本語ネットワーク】が生まれていますが、今回の対面講座で、さらに新たな輪が生まれることをめざします。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:アルク・凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)   E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかQRコードかメールにてお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「日本語サロン研修会(●/●)@●●」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 ※●/●部分は開催日時と場所をご記入ください。   お申込みフォーム→https://x.gd/3kYVu

注目の記事

  1. 木原官房副長官の講演を聞いて~日本語教育は共生社会づくりの「一丁目一番地」 木原誠二官…
  2. 日本語議連第19回総会 日本語教育機関認定法の施行に向けて政省令など議論 日本語教育推…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate