日本教育メディア学会 2018年度第1回研究会

日時:
2018年7月8日 終日
2018-07-08T00:00:00+09:00
2018-07-09T00:00:00+09:00
場所:
はこだてみらい館
日本、〒040-0063 北海道函館市若松町20−1 キラリス函館 3階
お問い合わせ:
日本教育メディア学会

2018年度第1回研究会の発表・参加者募集のご案内
テーマ:地域・情報・文化をつなぐ学びと教育メディア/一般

学習指導要領の改訂から1年が経ちました。教育関係者はそれぞれの立場から、新指導要領の趣旨にどう接近するかを日々議論されていることでしょう。今回の改訂では、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善や「資質・能力の育成」などを通して、「社会に開かれた教育課程」の実現が目指されています。今まで以上に、学校と地域との関係づくりが重要になるといえます。
子ども・教師を学びの場に誘うICT教材、地域の特色を伝える博物館・美術館・図書館等、種々の教育資源を横断的にマネジメントすることが求められています。このような立場間、題材・領域間、組織間の課題を、何を使ってどのように扱えばよいのか。そこに「教育メディア研究」の方法論を、どう反映させられるのか。いずれも本学会の守備範囲として、学習指導要領の改訂を好機に検討したい話題です。そこで今回は、地域と教育の関わりについて、教育メディア研究のアングルからの実践報告、研究報告を募集いたします。その他、本学会が通常テーマとする話題についても、併せて募集しております。多数のご参加、ご発表をお待ちしております。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定

注目の記事

  1. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
  2. LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
  3. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate