【寄稿者:吉開章】

インバウンド客数上位国地域は、日本語学習者数と強い相関がある

ある国からのインバウンド客が多いということは、その国の他のどういうことと相関があるのだろうか。

まず考えられるのは「距離」である。日本に近ければ近いほど訪れやすい。次に考えられるのは「人口」だろう。人口が多ければ旅行客も多い。もしかしたら、「人々の豊かさ」もあるかもしれない。1人あたりのGDPが高ければ高いほど、海外旅行をする余裕も出て来るだろう。

ここで「日本語学習者数」という要素を考えてみる。日本語を学ぶ人が多ければ多いほど、日本への旅行客も多くなるのでは?

これらの仮説を、国際交流基金(以下「JF」)の2015年「海外日本語教育機関調査(以下「機関調査」)による日本語学習者数などを使い、2016年の訪日観光客数上位38国地域で検証したところ、次のような結果が出た(詳細はこちら)。


まとめると、訪日観光客数上位の国地域と
・人の平均的な豊かさとはあまり相関がない(相関係数R=-0.17)
・人口とはやや正の相関がある(人口が多ければ観光客も多い)(R=0.46)
・日本までの距離とはやや負の相関がある(近ければ観光客数も多い)(R=-0.55)
日本語学習者数とは強い正の相関がある(相関係数R=0.75)

機関調査は教育機関で学ぶ現役学習者を対象とし、その多くは高校生以下である。彼らが自ら日本に行くことは考えにくい。しかしこのように強い相関が見られるのは、かつて学校で日本語を学んだ人たちがその後も学校外で学習を継続し、経済力をつけてから日本に行くようになったということだろう。

熱心な日本語学習者が、地方観光先を選ぶ

また、昨今のインバウンド客は、東京・大阪・京都など大都市圏だけでなく、驚くほどの田舎まで訪れている。生まれて初めて行く日本が誰も知らない地方都市ということは考えづらい。地方の観光を支えるのは、リピーター客の多い韓国・台湾・香港人が中心である。

福岡県柳川市も例外ではなく、2015年に同市を訪れた外国人観光客15万人のうち、半分以上が台湾人だった。同年、柳川市は台湾人の「日本語学習者」に注目し、やさしい日本語で接客する「やさしい日本語ツーリズム」事業を検討していた。市は交付金申請のために、Facebook上の台湾人日本語学習者グループおよび旅行愛好者グループでアンケートを実施したところ、訪日回数に関して以下のような驚くべき結果を得た(プレゼン資料はこちら)。

台湾人日本語学習者・非学習者別訪日回数


・日本語学習者(以下「学習者」)のうち21%は10回以上来たことがある
・学習者の方が非学習者より、日本語学習者と一緒に旅行する傾向が強い
・学習者はほぼ全員、旅行先では日本語で日本人と話したいと考えている
・グループ旅行で訪問地方・都市などを選ぶ際、学習者の方が非学習者より影響力が大きい

まとめれば、「熱心な台湾人日本語学習者の多くが訪日リピーターであり、どこに行くかの意思決定者でもある」と言えるだろう。この調査が決め手で、柳川市は2016年度内閣府地方創生加速化交付金1500万円を得た。

柳川市の事業開始と同時に電通が発表した「台湾人の日本語学習者数は200万人規模」(現在はJFと電通の共同調査の一部)では、18歳から64歳までの台湾人が3人集まれば、少なくとも1人はかんたんな日本語が話せる確率は80%という結果が出ており(プレゼン資料はこちら)、台湾人のグループ観光客には、やさしい日本語で接客できる場合が多いことがわかった。

柳川市は市内で「やさしい日本語バッジ」を販売し、事業者や市民に「やさしい日本語」の研修会を提供することで、観光客への接客だけでなく、市民の交流も促進させようと計画している。このバッジは市外向け通販も行っている


リピーター客は日本語を「趣味」で学んでおり、日本人と直接触れ合う体験をしたいと思っている。地方インバウンド観光において海外の日本語学習者に注目し、彼らにたくさん日本語を話してもらうよう「やさしい日本語」で受け入れることは、マーケティング視点、および受入側言語の視点からも極めて有効だ。そして観光資源や予算があまりない地方でも実現可能な施策である。彼らにとって地元とのふれあいが観光体験そのものだからだ。

日本語教育が生み出す新しい雇用、生きがい、そして地方創生

これまで日本語教育は、国内は多文化共生、海外は日本や日本文化のPRの文脈で語られることが多く、一般的には直接的な経済活動と遠い存在であったといえよう。しかしネットやLCCが世界を狭くし、スマホが学校も図書館もないところで日本語学習を可能にした。東南アジア諸国の経済隆盛に伴い、今後日本語を学んで日本旅行を楽しみたいと思う若者・家族連れが増加するのは間違いない。

そんな日本語学習者を増やし日本に導いていくのも、日本語教師の役割であり、新しい就業チャンスになる。さらには、日本人が英語でなく、日本語学習者と「やさしい日本語」で会話できるようになれば、地方のお年寄りに生きがいと雇用を生むことになるだろう。

日本語教育推進基本法周りでは、公教育を中心としたセイフティネット的な議論が活発である。しかし多文化共生において圧倒的多数派は日本人であり、一般日本人側が言語を調整すること、すなわち「やさしい日本語」のインパクトや意義はまだ十分に検討されていないように思われる。

地方の「インバウンド観光」の視点から「日本語学習者」と「やさしい日本語」に注目することは、雇用や地方創生の文脈から地方でも推進しやすい経済施策になり得る。同時にそれは日本人の外国人への心理障壁を下げ、多文化共生の課題に対し、受け入れ側の下地づくりにつながることになる。

現在機運が盛り上がっている日本語教育周りの政策についても、社会コスト面だけでなく経済や雇用の側面でも検討してみれば、より多くの日本人が受け入れやすいものになるのではないだろうか。

やさしい日本語ツーリズム研究会はこちら
https://yasashii-nihongo-tourism.jp/

吉開 章(よしかい・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。2010年日本語教育能力検定試験合格。会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。ネットを活用した自律学習者に詳しい。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。論文・講演実績などはこちら(WEB参照)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
10
終日 異文化間教育学会 第44回大会 @ 東京都立大学 南大沢キャンパス
異文化間教育学会 第44回大会 @ 東京都立大学 南大沢キャンパス
6月 10 – 6月 11 終日
異文化間教育学会 第44回大会 大会実行委員長: 岡村 郁子(東京都立大学) 会 期: 2023年6月10日(土)・11日(日) 会 場: 東京都立大学 南大沢キャンパス Welcome to the 44th Conference of the Intercultural Education Society of Japan Venue: Tokyo Metropolitan University, Minami-Osawa Campus Dates: Saturday 10 June – Sunday 11 June 2023 Conference Organising Committee Chair: Ikuko Okamura (Tokyo Metropolitan University) We welcome presentations in English. For details, please refer to the Call for Papers. Please also use the attached template for submitting your abstract: abstracts template 託児サービスのご利用について 第44回大会では、託児サービス業者に委託し、東京都立大学の大会会場の建物の中で託児サービスを提供いたします。 ご利用を考えておられる方は、以下の説明に沿って期日までにお申し込みください。 託児申し込みついて 託児申込書
1:30 PM 地域日本語どっとねっとシンポジウ... @ オンラインと対面
地域日本語どっとねっとシンポジウ... @ オンラインと対面
6月 10 @ 1:30 PM – 4:30 PM
[日 時] 2023年6月10日(土)13:30~16:30 [会 場] 博多バスターミナル会議室 第7+第8ホール及びオンライン開催 対面と同時配信 ※対面参加の方のみ質疑応答に参加可能、配信は視聴のみ [定 員] 会場40名、配信視聴200名 [参加費] 無料 [内 容] 【基調講演】13:30~14:15 講師:神吉 宇一 先生(武蔵野大学グローバル学部准教授) タイトル:「地域日本語教育の役割は、日本語を教えるだけじゃない」ってどういうこと? 内容:日本は人口減少局面に入り、特に地方都市や特定の職業で人手不足が深刻になっています。 そして、外国人の受け入れによって、それを補おうという動きが活発化しています。 2019年の日本語教育の推進に関する法律以降、日本語教育に関する政策の整備が進んでいます。 2022年11月には、文化審議会国語分科会から、地域における日本語教育が目指す目標としてCEFRのB1レベルが提示されました。 一方、地域における日本語教育では、日本語を教えることだけがその役割ではないという意識が多くの人に共有されつつあり、そのための活動の蓄積も進んでいます。 そして、多くの地域日本語教室が、特定の教科書を教えるという方法から脱し、新たな取り組みを始めています。 そのような中、地域日本語教育に携わる人たちは、政府によるB1レベルという目標設定が「教科書の日本語を教えるだけ」の地域日本語教育に後戻りするのではないかという不安や懸念を抱いています。 本講演では、日本語を教えるだけじゃないという先にある多様な選択肢をどのように考えればいいのかを、教育のあり方と政策のあり方からお話をします。   【トークセッション・質疑応答】14:20~16:30(途中休憩あり) 東京、愛媛、福岡で活動する3名の方々に、日ごろ行っている活動事例をご発表いただいた後、活動の背景にある思い、困難に感じていること、実現したいこれからなど意見を交わし合います。 モデレーター:深江 新太郎 先生 発表者:松尾 慎 先生(東京女子大学教授、VEC代表) 松尾 美恵子 先生(福岡県古賀市/交流型日本語教室運営マネージャー) 宮田 あゆみ 先生(愛媛県松山市/にほんご町内会代表)   [お問い合わせ・お申込み] お申込みはこちら。 ※メール、または下記URL・QRコードからお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「地域日本語教育どっとねっとシンポジウム(6/10)」と入れて、本文に、ご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/坂井)
6月
11
9:00 AM 教師のためのEdTech体験会 第13回... @ オンライン(ZOOM)
教師のためのEdTech体験会 第13回... @ オンライン(ZOOM)
6月 11 @ 9:00 AM – 11:30 AM
教師のためのEdTech体験会 第13回:classkick(クラスキック)〜教師も学習者もラクラク⭐授業も課題もアプリを一本化!〜 @ オンライン(ZOOM)
「教師のためのEdTech体験会」について オンライン授業でも対面授業でも、もっとICTツールを使ってみたいけど、一人ではムズカシイ…という先生方、体験会を通して、一緒に少しずつICTに強くなっていきませんか。「教師のためのEdTech体験会」は、教育に使えるオンラインツールを試してみるワークショップです。 第13回は classkick(クラスキック)を取り扱います。 classkick(クラスキック)〜教師も学習者もラクラク︎授業も課題もアプリを一本化!〜 「授業に使うアプリが増えすぎて、使うのも管理するのも大変……。」 「質問するのが苦手な学習者をどうフォローしたらいいか分からない……。」 こんな悩みを解決するのにピッタリなのが「classkick(クラスキック)」です。 classkick(クラスキック)はPDFをスライド上に取り込み、その上に ・選択問題 ・穴埋め問題 ・マーカーやペンで描画 ・線と線のマッチング ・音声で問題を聞く/音声で回答 などの問題を挿入することができるツールです。 classkickならアプリを行ったり来たりする必要がなく、教師も学習者もアプリ管理の煩雑さから解放してくれます! また、学習者は周りに知られずに教師に質問できる上、教師は取り組み状況がリアルタイムで把握できるので、消極的な学習者もしっかりフォローできます。 体験会は【入門編】と【初〜中級編】があります。【入門編】では基本的な操作を一通り学び、【初〜中級編】では教師役と学習者役に分かれて、実際に授業で使う方法も体験できます。 みなさまのご参加をお待ちしております!
6月
17
2:00 PM 凡人社ハイブリッド日本語サロン研... @ オンラインと対面
凡人社ハイブリッド日本語サロン研... @ オンラインと対面
6月 17 @ 2:00 PM – 4:00 PM
[日 時] 2023年6月17日(土)14時00分~16時00分(オープン13:40) [会 場] オンライン(Zoom Meetingを使用)前日(16日)17時までに招待URLを送ります 凡人社大阪店(大阪市中央区久太郎町4-2-10大西ビルディング1階) [定 員] オンライン250名(要予約、先着順、定員になり次第締め切ります) 凡人社大阪店15名(要予約、先着順、定員になり次第締め切ります) [対 象] 主に日本語教師、日本語教育ボランティア、大学生・大学院生、大学教員など [参加費] 無料 [講 師] 岩田 一成 先生(聖心女子大学日本語日本文学科教授) [内 容] 『にほんごこれだけ!1』が出てから13年たちました。地域日本語教室の教材として長く愛されてきましたが、このタイミングで本書の使い方『にほんごこれだけ!の「これだけ」ヒント集+単語リスト [10言語翻訳付]』が公刊されました。 「わかりやすい日本語を使いながら、日本語教室で生のおしゃべりをしましょう」というコンセプトは今や多くの人に共有されています。 研修では、基本的な話から、新刊のヒント集の話まで広くお話します。 ★昨年10月22日に開催した研修会と同じ内容です。   [お問い合わせ・お申込み] お申込みはこちら。 下記お申込みフォーム(二次元バーコード)かメールでもお申し込み出来ます。 メールでお申し込みの際はタイトルに「ハイブリッド日本語サロン研修会(6/17)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先・オンラインor会場参加をご記入ください。 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/坂井)

注目の記事

  1. 第5期「入門・やさしい日本語」認定講師養成講座 5月21日開講 申し込み受け付け中 にほん…
  2. 「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 中国人など外国人が半数余りを占める埼玉…
  3. 外国人、障害者、お年寄り、子ども、みんなに「やさしい日本語」 普及連絡会を設立・吉開章さん 早期退職…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate