埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版

埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版

芝園団地事務局長の岡﨑広樹さんから自著を紹介する文章と写真を送っていただきました。岡﨑さんとは明治大学の山脇啓造教授が主宰する勉強会で知り合い、そのユニークな活動や苦労話を聞いていました。その岡﨑さんが「団地と共生」という著書を出版されたと聞き、とりあえずご自身で紹介文を寄稿するようお願いした次第です。今回、送付していただいたのが、以下の「『団地と共生』の出版に寄せて」の文章です。「多文化共生社会」という言葉が普通に使われるようになりましたが、著書にはマスメディアが伝えない「共生社会現場」が詰まっているようです。岡﨑さんの「出版に寄せて」に目を通したうえで、「団地と共生」をぜひとも購読するようお勧めします。

にほんごぷらっと編集長・石原 進

 

『団地と共生』の出版に寄せて

2022年12月、「団地と共生-芝園団地自治会事務局長 二〇〇〇日の記録」(論創社)を出版しました。本書は、私自身がUR川口芝園団地(以下、芝園団地)に住みながら、一住民として「隣近所の多文化共生」に取り組んできた体験記です。2013年に初めて訪問し、2014年には住み始めました。2017年からは自治会の事務局長を務めており、約10年におよぶエピソードを綴っています。

芝園団地は、2010年に週刊誌で「チャイナ団地」と揶揄されて、外国人に乗っ取られた団地とまで言われました。その一方で、近年では「多文化共生の先進地」とも言われています。両極端な評価を受けてきた芝園団地の実態とは何か。その疑問に答えるべく、本書では約10年にわたる活動を通じて、私自身が掴んだ芝園団地の「実像」を記しました。

芝園団地がある埼玉県川口市芝園町の人口は4,600人。そのうち、外国人住民は2,600人(人口の55%)となり、大半が中国人住民です。高齢者の日本人住民と若者の外国人住民で構成される、さながら「将来の日本の縮図」といった地域です。

一般的に、芝園団地はどのような姿に見えるのでしょうか。取材や視察に来る方々は、次の二つの質問を必ずします。

「どんな生活トラブルが起きていますか」

「日本人と外国人はどのように関係を築いていますか」

日本人住人と外国人住人の間では、何か特別なことが起きているのではないか。外国人住人が集住している事実は、そのような姿に見えているようです。

確かに、日常の暮らしに根差した騒音などの生活トラブルは起きています。やはり、日本と母国との生活習慣の「ちがい」は、隣近所で表面化しやすくなる。そこで、生活トラブルなく「お互いに静かに暮らせる関係」=「共存」を築こうとしてきました。

さらに、日本人住人と外国人住人の間には、文化・言葉や世代などの「ちがい」までもがあります。たとえば、世代差があると、日常の生活時間帯が違ったり、子育て中に出会わなかったり。隣近所に住んでいても、お互いに出会うきっかけさえないのが実情です。そこで、「お互いに協力する関係」=「共生」を築こうとしてきました。

その結果、「以前と比べれば住環境はだいぶ改善した」という古参の日本人住人の声が聞こえるように。また、2014年度の自治会役員7名のうち、外国出身者は0名でしたが、2022年度には役員9名のうち、外国出身者が4名になりました。

このような変化を知ると、次のように思われるかもしれません。外国人住人が増える過程で、「チャイナ団地」と揶揄されるようなトラブルが起きた。その後、様々な取り組みを進めたことで、今では「多文化共生の先進地」と言われるまでに至った。それが芝園団地の「実像」だろう、と。

しかし、これらの出来事は、芝園団地で起きていることの氷山の一角でしかない。決して、芝園団地の「実像」とまでは言えません。約10年にわたる活動を経て、私自身が掴んだ芝園団地の「実像」は、現代社会の普遍的な課題を表していました。その「実像」を理解した時、外国人住人の集住という事実が、私自身にある種の固定観念を植え付けていた、と気づき衝撃を受けたのです。

本書は、私自身が見聞きし体験してきた出来事を通じて、芝園団地の「実像」に気づくまでの過程を追体験できるオリジナルな一冊です。さらに、「隣近所の多文化共生」に取り組むうえで、「鍵」となるヒントが散りばめられています。

多文化・多世代の地域活動、新しい住民との関係づくりや地元外部の力を活かした地域づくりのヒントを得たい方にお勧めします。

外国人集住地域に関しては、メディアの情報などが偏っていて、その実態が分かりにくい。その現実を理解して、外国人集住地域の解像度を上げたい方に、特にお勧めしたい一冊です。

以上

(岡崎さんの写真は、浅野剛さん撮影)

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

3月
23
9:00 PM 「世界中の日本語教育関係者のため... @ オンライン開催
「世界中の日本語教育関係者のため... @ オンライン開催
3月 23 @ 9:00 PM – 11:00 PM
例年好評の「世界中の日本語教育者のためのオンライン交流会」を2024年3月に開催いたします。開催にあたり、発題者を募集いたします。 「オンライン交流会」では、世界中の日本語教育・学習に関心のある人たちがグローバルに新たなつながりを持てるようになることを目ざしています。今実践や研究されていること、あるいはこれから実践や研究したいと考えていることをご発題いただき、同じ興味や関心、問題意識を持つ仲間を探してみませんか? 世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会(ライブ開催) 日時:2024年3月23日(土)21:00~23:00(日本時間) 言語:日本語 参加資格:世界中の日本語教育・学習関係者 参加費:無料 お申込み・詳細はこちらをご覧ください。 発題者募集 例えば、現場での悩み、相談したいこと、研究仲間を探している企画など、 完成した研究や実践でなくて大丈夫です! また、大学生・大学院生、日本語学習者によるご発題も大歓迎です!  募集する内容 実践や研究の共有 これから行いたいと考えている実践や研究の共有 例えば、現場での悩み、相談したいこと、研究仲間を探している企画など、完成した研究や実践でなくて大丈夫です! また、大学生・大学院生、日本語学習者によるご発題も大歓迎です!  ご発題にあたり配慮をご希望される方は、ご希望の内容を日本語教育学会国際連携委員会(kokusairenkei@nkg.or.jp)までお知らせください。ご相談のうえ、できる限りの対応を検討させていただきます。  2024年1月27日(土)までに発題申込フォームに話題提供者の情報と発題題目、発題概要(100~200字)をご記入ください。  ※今回は発題者のお申し込みです。お間違いのないようご注意ください。参加者申し込みは2024年2月を予定しています。  注意事項: 参加者からのデータ収集や営利を目的とした話題提供はご遠慮ください。 オンライン交流会でのご発題は、交流を目的としており、「学会発表」ではありません。 応募多数の場合は話題提供者の地域を考慮しながら選考します。  ご参考:昨年度のオンライン交流会WEBサイト https://kokusairenkei2.wixsite.com/kouryukai2023  お問い合わせ:公益社団法人日本語教育学会国際連携委員会(E-mail: gn-nkg@nkg.or.jp)
3月
30
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
3月 30 @ 10:00 AM – 11:30 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会 漢字授業の事前準備とテキストの使い方,ときどき模擬授業 ~『日本語学習者のための漢字634』を中心に~   [日 時] 2024年3月30日(土)10:00~11:30(オープン9:40)※日本時間   [定 員] 250名(先着順、定員になり次第締め切ります)   [対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [参加費] 無料 ※要予約、前日(3/29)17時までに招待URLを送ります。   [講 師] 二村 年哉 先生、阿部 仁美 先生(『日本語学習者のための漢字634』著者)   [内 容] 漢字学習は、既習文法の確認や身近な例とリンクさせることで効率的、かつ学習効果や学習者の満足度もアップします。 今回のセミナーでは、スパイラル学習のしやすい『日本語学習者のための漢字634』(北海道大学出版会発行)を元に進めていきますが、どのテキストを使っても授業の基本は同じです。 手元にテキストがあるかのように画面に表示しながら模擬授業形式で進めていきますので、それを見ながら何をどのように教えたら効果的か、必要な準備は何かについて考えていきましょう。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 担当:凡人社/坂井 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(3/30)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォーム→https://x.gd/3Tbk8

注目の記事

  1. 軍政と戦うミャンマーの民主派勢力、私たちに何ができるのか ロシアのウクライナ侵攻が続い…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
  3. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate