日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい

日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい

昨年暮に出版された「日本語学校物語」(ココ出版)を読んだ。「開拓者たちのライフストーリー」という副題があるように、1980年代に日本語学校を始めた経営者らの物語だ。登場する8人のうち3人が、「物語」の刊行を待たずに物故者となった。日本語学校はとかく「負の側面」が取りざたされがちだが、本書からは関係者の日本語教育に対する熱意がひしひしと伝わってくる。

かつて日本語学校の経営者や教師の経験者から「日本語学校は、留学生に日本語教育だけでなく住宅の世話をはじめ様々な生活支援をしている」と聞いた。実際に留学経験のある在日中国人の実業家が、日本語教師を「人生の恩人だ」と言い、同窓会で会ったことを嬉しそうに話してくれた。「日本語学校物語」を読んでそんな昔話を思い出した。

さて、「日本語学校物語」には登場する「開拓者」は次の人たちだ。目次に記されたメッセージとともに紹介する。

「学習者への敬意と感謝を心に」公益財団法人京都日本語教育センター代表理事・

西原純子さん

「留学生に学び、留学生を守る」公益財団法人アジア文化学生協会元代表理事・

小木曽友さん

「日本語教師を続けなければならない」新宿日本語学校校長・江副隆秀さん

「日本語というリンガ・フランカで世界の友を持つ」コミュニカ学院元学院長・奥田純子さん

「型にはまらない、自由な日本語教育をめざして」カイ日本語スクール代表・山本弘子さん

「挑み続ける心を忘れない」インターカルト日本語学校校長・加藤早苗さん

「つながりからつくる、つながりをつくる」アクラス日本語教育研究所代表理事・島田和子さん

「なんぼのもんじゃい!」アイザック東京国際アカデミー元校長・緑川音也さん

この8人に対し、武蔵野美術大学教授の三代順平さんと山野美容芸術短大特任准教授の佐藤正則さんがインタビューし、それぞれの語りを文章にまとめ編集した。この間、小木曽さん、江副さん、奥田さんの3人は物故した。3人にとっては遺言ともいえる著書となった。

 

中曽根康弘首相が1983年に「留学生10万人計画」を発表したのがきっかけとなり、日本語学校が雨後のタケノコのように林立した。中曽根首相はフランスのミッテラン大統領との会談でフランスに多くの留学生がいることを聞き、日本でもその受け入れが必要だと考えたようだ。

しかし、留学生受け入れと日本語学校の運営に関する法的な枠組みが整備されていなかった。そうした中で、日本に来たのは多くが中国の若者で、彼らを労働者として受け入れる日本語学校が急増したわけだ。マンションの一室を教室と称し、十分な教材も整えない日本語学校も少なくなかった。

こうした状況に政府は手をこまねいていなかった。労働目的の留学が急増したのに気づいた法務省入国管理局がただちに留学生の受け入れを差し止めた。日本留学を目指し渡航費を収めながら留学できない中国の若者が抗議活動を展開した。上海の日本総領事館の周辺を数万人の若者が取り巻いた。

1988年に起きたこの騒動は上海事件と呼ばれ、日中間の外交問題にもなった。自民党から入管に事態を打開するためビザを発給するよう迫ったが、「野放図な留学は許されない」と入管局は頑として政治的圧力をはねつけた。私は坂中英徳・元東京入管局長(故人)から当時の「入管の戦い」を聞かされたことがある。

事件の反省を踏まえ、その翌年に日本語学校を審査、認定する機関が設立された。日本語教育振興協会(日振協)だ。日振協は日本語学校の関係者の集いの場にもなり、独自に日本語教育の在り方の研究にも取り組んだ。

 

日振協は1977年に日本語教育セミナーを箱根で開催した。参加したのは日本語学校の校長や教務主任など約30人。参加者は温泉にも入らず、朝まで日本語教育の議論を展開した。このセミナーは「箱根会議」と呼ばれ、「日本語教育の原点」として関係者の間で語り継がれている。

「日本語学校物語」の登場人物の個々のヒューマンストーリーを紹介する余裕はないが、「はじめに」の中のインタビューした編者がその想いが書いているの、さわりの部分を紹介しておく。

「インタビューが終わるたびに、80年、90年代の黎明期の熱気とそれを40年も胸に抱いている先生方のまさに命懸けともいわんばかりの日本語教育への想いにあてられ、しばらく唖然とたちあがれませんでした」

出入国在留管理庁長官の初代長官だった佐々木聖子さんが、入管局長時代に会食した際、「日本語学校の歴史は入管の歴史です」と語ったのを覚えている。入管サイドが日本語学校と密接な関係にあったとの認識を率直に語っていたわけだ。

超党派の日本語教育推進議員連盟によって2019に日本語教教育推進法が制定されたあと、2024年には日本語教育機関認定法が施行された。この法律によって日本語学校と日本語教師は公的な地位が付与された。併せて文部科学省に日本語教育課が新設された。職員が70人にもなる大きな課だ。文部科学省組織令は日本語教育課の所掌事務について「外国人に対する日本語教育に関する事務」と定めている。

日本語教育機関認定法により、日本語学校は日本語教育課によって監督、指導を受けるようになった。ただ、日本語学校は800校を超え、外国資本のファンドによる経営から、他業種からの参入、さらには公立の日本語学校も設立されている。

こうした多様な日本語学校をどのように指導、監督していくのか。日本語教育は多文化共生社会の基盤をつくる重要なインフラだ。文科省の「日本語行政」の取り組みが問われることになる。担当職員の方はぜひとも「日本語学校物語」に目を通し、熱い想いを行政の中に引き継いでもらいたい。

にほんごぷらっと編集長・石原進

 

石原 進(いしはら・すすむ)日本語教育情報プラットフォーム代表世話人

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の運営団体である日本語教育情報プラットフォーム代表世話人。元毎日新聞論説副委員長、現和歌山放送顧問、株式会社移民情報機構代表取締役。2016年12月より当団体を立ち上げ、2017年9月より言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」を開設。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
12
終日 言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
言語科学会 第26回年次国際大会(J... @ 愛媛大学 城北キャンパス
7月 12 – 7月 13 終日
言語科学会第 26 回年次国際大会(JSLS2025)開催・研究発表募集のご案内 言語科学会 (JSLS: The Japanese Society for Language Sciences) では以下の要領で、 第 26回年次国際大会 (JSLS2025) を開催いたします。 大会日程: 2025 年 7 月 12 日(土)~ 13 日(日) 開催場所: 愛媛大学 城北キャンパス(愛媛県松山市文京町 3) 大会ウェブサイト: http://www.jslsconference.jpn.org/jsls2025/ 基調講演: Jae DiBello Takeuchi 氏 (Indiana University Bloomington)
7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  3. 日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62%…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate