【日本語教師のためのじっくり学ぶ講座】相談支援と共感的理解ーソーシャルワーカーによる相談支援の基礎(ZOOM開催)

  • 2021/4/28
  • 【日本語教師のためのじっくり学ぶ講座】相談支援と共感的理解ーソーシャルワーカーによる相談支援の基礎(ZOOM開催) はコメントを受け付けていません
日時:
2021年5月1日 @ 7:08 PM – 8:08 PM
2021-05-01T19:08:00+09:00
2021-05-01T20:08:00+09:00
場所:
オンライン(ZOOM開催)
参加費:
9,000
お問い合わせ:
大阪YMCA日本語教育センター
06-7669-1133

音読・シャドーイングの科学

【日時】
第1回:2021年6月7日(月)19:00~20:30  ソーシャルワーカーによる生活相談と共感的理解
第2回:2021年6月14日(月)19:00~20:30  共感的理解と傾聴の技法
第3回:2021年6月21日(月)19:00~20:30  積極的に「聴くこと」
第4回:2021年6月28日(月)19:00~20:30  相談援助の7つの原則

【お申し込み方法】
▼peatixにてお申し込み
https://jle-2102.peatix.com

▼直接お申し込み <お支払い方法:銀行振込>
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000012cb562489fea16e5b02ca8ca

【講師プロフィール】
大瀧敦子先生
明治学院大学 社会学部 社会福祉学科 教授。上智大学文学部社会福祉学科卒業後、医療法人社団翠会成増厚生病院医療相談室にて約7年間勤務。 その後、上智大学大学院文学研究科社会学専攻後期課程満期退学。1996年明治学院大学社会学部社会 福祉学科専任講師として着任し、2007年より明治学院大学社会学部社会福祉学科教授に就任。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

注目の記事

  1. ガイタネットが出入国在留管理庁と意見交換 「外国人住民への子育て白書」を発表 愛知、三…
  2. 埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 芝…
  3. 日本語学校の認定制度と教員の国家資格を法制化へ 日本語教育は大きな転換期に 文化庁は12月13…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate