カテゴリー:ピックアップ
-

門戸を開く日本‥日本への留学や出張の道はいつ開かれるのか=韓国報道(ヤフーニュース2021年11月3日) 日本政府がコロナ禍で規制していた外国人の入国を段階的に緩和するとのマスコミ報道に対し、韓国側の報道機関が反応。韓…
-

静岡県はFM局連携でやさしい日本語の番組制作・放送、簡易日本語普及(アセアンポータル2021年11月2日) 静岡県は「言葉の壁のない静岡県」を実現するため「やさしい日本語」の普及に取り組んでいる。その活動の一環として県…
-

定住外国人の子どもに高校進学のチャンスを イベント収益を奨学金に(ヤフーニュース・毎日新聞2021年11月2日) 兵庫県内の高校に進学する外国人をサポートする神戸市のNPO法人が奨学金を集めるためオンラインによるコンサ…
-

不法残留者にも接種、国が通報免除‥会場周辺で取り締まり行わず(ヤフーニュース・読売新聞2021年11月3日) 新型コロナワクチン接種の際、外国人が不法残留だとわかっても入管などに通報しなくてもよいと厚生労働省が都道府県…
-

「日本にいるのは日本人だけじゃない」、海外出身者が思う政治と(朝日新聞デジタル2021年10月21日) ベトナム出身で日本国籍を取得した河内ハンさんは京都市下京区で期日前投票をした。選挙のたびに投票券が送られてきたが、…
-

明治大学・山脇ゼミと国際交流基金が協力し、国内外の日本語学習者を対象とした日本語ラップビデオの国際コンテストを実施(@PRESS・明治大学広報課2021年10月28日) 山脇啓造教授のゼミなどが作成したミュージックビデ…
-

〈社説〉入国管理政策 議論の先送りできない(東京新聞WEB2021年10月25日) 社説が問題にしているのは、難民認定や収容送還制度と技能実習制度だ。外国人との共生には避けては通れない課題だと指摘する。名古屋入管に収容…
-

「留学生の入国制限解除を」 米の日本研究者ら656人が署名(毎日新聞デジタル2021年10月23日) 外国人留学生の入国制限解除を求める声が海外からも。米国のハーバード大の研究者らがニューヨーク総領事に656人の署名簿…
-

1日100時間の日本語教育が義務教育につながる~社会から疎外される子どもをゼロにする「1人100時間プロジェクト」開始(PRTIMES2021年10月21日) 一般社団法人・外国人の子供たちの就学を支援する会(東京都練…
-

ピラール日本語学校=2年ぶり校内お話発表会開催=40人が成長した姿見せる(ニッケイ新聞2021年10月22日) ブラジル・サンパウロのピラール・ド・スール日本語学校が第42回校内お話大会を開催。昨年はコロナ禍で全ての学…
注目の記事
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開
…
-

「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate