日本語議連や政府、官庁、自治体、業界団体、学会、研究会、学校、出版社、観光協会、商工会、NPO団体、企業、その他公益法人などが主催する、教師向けイベント、留学生向けイベント、一般向けのお祭り、観光地イベントなど、日本語教育や、異なる文化を楽しむイベントを掲載いたします。
【申し込み締め切り】2022年7月12日㈫
今年度も当協会では,
本普及事業においては令和2年度から当該の研修を担当する講師を
主任教員研修と担当講師育成研修を合わせて実施する研修は本普及
この貴重な機会にぜひご参加いただき,
受講希望者におかれましては,募集要項を熟読の上,
参加費無し(研修内容に応じた指導補助謝金,交通費,
https://www.nkg.or.jp/event/event/20221001_2166733.html
今年度も国際化市民フォーラム in TOKYOを開催します!
今年度のテーマは「生活視点で考えるこれからの多文化共生」
2022年1月には東京都に住む外国人が約52万人にもなり、
どなたでもお申し込みいただけますので、ぜひご参加ください。
ビジネス日本語ポイント講座(オンライン)
【講座概要】
〈期間〉2023年2月7日(火)~ 2023年2月13日(月) (JST) 全7 日間、14コース
〈形式〉Webexを用いたオンライン形式
〈対象〉JLPTN2 合格以上の外国人留学生、または外国人社員の方
※東洋大学以外の方も受講できます。
※海外の国や地域在住の方の参加も歓迎します。
〈定員〉各回 1,000名(先着順)
〈授業料〉無料(一部有料)
〈申込期間〉2023年 1月13日(金)~ 2月2日(木)(JST)
〈講座申込〉TOYO Japanese Language Programサイト
https://toyo-jlp.com/class/
お名前カナ(セイ・メイ)オカダ アヤメールアドレス電話番号正しいイベントタイトルを入力ください時刻の特記事項開始日日本時間2月12日(日)開始時刻9:00am終了日日本時間2月12日(日)終了時刻11:30am会場名オンライン会場住所オンラインイベントの料金1500円主催者連絡先名岡田Eメール電話番号Webサイト URLを入力ください。イベント説明
教師のためのEdTech体験会は、
2023年2月12日の体験会では、TinyTap(
イラストをタップすると音声が鳴って正解を示してくれたり、
作れるゲームの種類は全部で6種類!
【入門編】では、「
例)ふゆといえば…?(
→ https://www.tinytap.com/
【初〜中級編】では、「質問を聞いて答えを選ぶクイズ」「
例)森の中にあるもの(質問を聞いて答えを選ぶクイズ)
→ https://www.tinytap.com/
パンダくんの新発見(イラストの並び替えパズル)
→ https://www.tinytap.com/
お土産としてお持ち帰りいただくスライド教材の中には、
動き&音声のある楽しい教材が無料で作れるので、
ぜひ、一緒にTinyTapを使って、
日時: 日本時間2月12日(日)
入門編 : 9:00〜9:50am
初〜中級編: 10:00〜11:30am
体験会には「入門編」と「初〜中級編」があります
※「入門編」「初〜中級編」のいずれか、
場所:オンライン(当日Zoomでリアルタイム参加)または、
内容:TinyTap(タイニータップ)
入門編 (リアルタイム)… 1,500円
初〜中級編(リアルタイム)… 1,500円
入門編 (オンデマンド)… 1,500円
初〜中級編(オンデマンド)… 1,500円
EduJapa!サポーター(カップケーキプラン限定)の方…
当日ご都合のつかない方も、
ぜひそちらもご活用ください。
リアルタイムチケット/Edujapa!
オンデマンドチケットのみ→日本時間2月13日(月)08:
みなさまのご参加を、お待ちしております!
お申し込みはこちら:https://edujapa-
第34回(2023年2月)研究会(オンライン)
■日時:2023年2月18日(土)13:00~17:00
■開催方法:オンライン(Zoom)テーマ「
■参加費:会員無料
非会員の方は、下記「こくちーず」にて詳細をご確認の上、
■参加申し込み:会員、非会員とも「こくちーず」
参加申し込み詳細:https://www.
■プログラム概略
・パネルセッション
・研究発表
■研究発表の募集
テーマ:外国人材の活躍の支援と教育
*応募要領
・応募資格:会員を中心として発表を募ります。
これを機にご入会くださる方も大歓迎です。また、
・発表形態:Zoomを用いた口頭発表
発表の持ち時間は25分間です。その25分間の中で「
・募集件数:3件
・応募締め切り:2023年1月28日(土)
研究会及び応募の詳細は下記ページにて確認をお願いいたします。
http://business-japanese.net/
皆様のご参加をお待ちしております。
- 名称
- 【発題応募締切1/29】グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ第10弾「世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会」
- 開催日
- 2023年3月25日(土)21:00-23:00(日本時間)
- 会場
- オンライン開催
例年好評の「オンライン交流会」を2023年3月に開催いたします。
「オンライン交流会」では、世界中の日本語教育・学習に関心のある人たちがグローバルに新たなつながりを持てるようになることを目指しています。今実践や研究されていること、あるいはこれから実践や研究したいと考えていることをご発題いただき、同じ興味や関心、問題意識を持つ仲間を探してみませんか?
※世界の日本語教育機関の代表からなる日本語教育グローバル・ネットワーク(GN)加盟団体では、各団体が主催・連携して企画・運営する「グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ」を行っています。2024年にアメリカ・カナダ共催で行われる日本語教育国際研究大会まで、国際連携を途切れることなく推進するため、世界中の日本語教育に関わる実践者や研究者を「つなげていく」ことを目指しています。
ZOOMによるオンライン・ライブ開催
日時:2023年3月25日(土)21:00~23:00(日本時間)
言語:日本語
参加資格:世界中の日本語教育・学習関係者
参加費:無料
お問い合わせ:公益社団法人日本語教育学会国際連携委員会(E-mail: gn-nkg@nkg.or.jp)