カテゴリー:ピックアップ
-

さよならニッポン、夢見た人たちの苦悩(NHK NEWS WEB2021年9月25日) 外国人留学生の入国制限がほぼ2年間続き、日本留学を夢見ていた外国の若者が韓国に留学するなど、「さよならニッポン」の残念な事態が生まれ…
-

高校でも日本語指導の制度化求める提言 文科省の有識者会議(1NHK NEWS WEB2021年9月23日) 文部科学省は、外国にルーツのある生徒の日本語能力に応じた指導を単位認定できるよう、生徒指導の制度化を求める提言…
-

ハリウッド女優・忽那汐里が語る母への想い「アジア人差別、アイデンティティークライシスも…」(ヤフーニュース・アエラドット2021年9月15日) オーストラリア生まれで、ドラマ「3年B組金八先生」でデビュー。ハリウッ…
-

17か国語で予診票 外国人へのワクチン接種(読売テレビニュース2021年9月15日) 大阪市浪速区の外国人を支援する企業が、地域の外国人留学生ら約600人に新型コロナウイルスのワクチンを接種。日本語の理解が不十分な外国…
-

全国一流日本語専攻建設ハイエンドフォーラムが北京で開催(人民網日本語版2021年9月11日) 中国の日本語専攻のカリキュラムなどを向上させようと、北京外国語大や中国日本語教育研究会などが共催したイベント。ある研究者…
-

コロナ禍で変化する外国人採用 企業が成長するために外国人社員にできることは(ヤフーニュース・BCN2021年9月11日) 就活サイト「リュウカツ」を展開する株式会社オリジネーター(東京都渋谷区)によると、新型コロナウイ…
-

「大丈夫」は誤解も 外国人生かす職場の会話術(日経新聞2021年9月2日) 外国人材とのコミュニケーションについて企業研修を手掛ける昭和女子大の近藤彩教授へのインタビュー。近藤教授は外国人が誤解しやすい会話の例を挙…
-

(社説)DHC側の敗訴 人権意識の欠如を問う(朝日新聞デジタル2021年9月3日) 化粧品大手のディーエイチシー(DHC)関連会社に東京地裁が名誉棄損で賠償金の支払いなどを命じた。関連会社が在日コリアンの原告を揶揄する…
-

韓経:韓国、外国人留学生2年連続で減少(ヤフーニュース・中央日報2021年8月30日) 2014年から増加が続いていた外国人留学生が新型コロナウイルスの余波で減少。4月1日時点の大学に在学中の留学生は15万2281…
-

ミャンマー選手を難民認定へ…W杯予選帰国拒否、緊急措置で初(読売新聞オンライン2021年8月10日) サッカーワールドカップ予選のため来日した後、帰国を拒否したミャンマー代表選手が難民認定されることがわかった。ミャ…
注目の記事
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
-

日振協が日本語学校研究大会を開催 実践研究の意義を多文化共生・ナラティブ・コミュニティの視点から探る…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate