カテゴリー:ピックアップ
-

スリランカ女性死亡「危機意識欠けていた」 入管庁が最終報告(毎日新聞デジタル2021年8月10日) 名古屋入管局に収容されていたスリランカ人女性が死亡した問題で、入管庁は「危機意識にかけ、組織として事態を正確に把握…
-

日本の総人口1億2665万人、8年連続減少 コロナで外国人転入減(ヤフーニュース・毎日新聞2021年8月4日) 総務省の今年1月1日現在の人口動態調査によると、日本の総人口は前年より約42万人減少した。中核都市が消…
-

日本語教育関係者が使えそうな支援金情報(日本語ジャーナル2021年8月1日) 新型コロナウイルスの関連で政府は様々な支援策を講じているが、7月末現在で日本語学校の関係者が受けられそうな月次支援金の制度を紹介。中小法…
-

入管問題は一時のブームに終わってほしくない『東京クルド』日向史有監督インタビュー(ウエジー2021年8月3日) 幼少期にトルコから親に連れられ日本にやってきたグルド人の若者に焦点を当てた映画「東京クルド」。日向監督…
-

ウイルスの問題で留学できない外国人「早く日本にいきたい」(NHK WES WEB EAZY2021年7月21日) 昨年、新しく日本に来た外国人の留学生は4万9000人ぐらいで、おととしより60%ぐらい少なくなりまし…
-

「帰りたくない、日本で進学したい」「在留資格の壁にぶつかった18歳」(ヤフーニュース2021年7月20日) 定時制高校に通っていた外国にルーツを持つ若者が両親の帰国によって「家族滞在」の在留資格を失う「在留資格の壁…
-

セブン&アイ 外国人従業員“環境”支援へ(ヤフーニュース・日テレニュース24・2021年7月5日) セブン&アイボールディングスはコンビニで働く外国人の生活のサポートや日本国内での就職の支援に取り組む。セブンイレブ…
-

「私の人生は止まったまま」「私は見捨てられた」:日本に入国できない留学生2万7000人の悲痛な叫び(ニッポン・ドットコム2021年7月7日) コロナ禍にあっても各国は留学生の受け入れを始めている。しかし、日本は「鎖…
-

視力失った青年の「にらめっこ」 スーダン生まれの著者が日本語を習得するまでの奮闘記(AERAdot2021年7月2日) スーダンの若者が視力障害者の援護団体の支援で日本に留学。日本語の点字も覚えて盲学校に進学した。…
-

外国人にウイルスの話を聞くときは入管に連絡しなくてもいい(NHK NEWSWEB EASY2021年7月2日) 日本で5200人以上の外国人に新しいコロナウイルスがうつっています。保健所はウ…
注目の記事
-

主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
-

衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
-

ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate