カテゴリー:ピックアップ
-

クルド人男性が4年かけ資格試験に合格 在留資格なくても「日本の役に立てば認めてもらえる」と信じて…(東京新聞WEB2024年11月4日) クルド人男性が日本人でも合格が難しい廃棄物処理に関する資格試験に合格したが、…
-

宮城県大崎市の日本語学校開設へ 文科省が「認定日本語教育機関」に 公設公営は全国2例目(仙台放送2024年11月5日) 認定を受けたのは、来年4月に開校を予定する「大崎市立おおさ日本語学校」で、閉校した小学校の校舎…
-

外国人急増も、日本語教師の半分はボランティア…日本語教育実態調査(教育業界ニュース・リシード2024年10月1日) 文部科学省は日本語教育実態調査で2023年11月1日現在のデータを公表。日本語教育実施機関・施設は…
-

全国2例目の公立日本語学校開校へ大崎市で準備着々住民には外国人留学生への期待と不安も<宮城>(FNNプライムオンライン2024年9月30日) 宮城県大崎市で去年閉校になった小学校の校舎を活用し、「おおさき日本語学校…
-

日本語学べぬ「空白地帯」全国の38%に 整備に遅れ(日本経済新聞オンライン2024年9月30日) 日本語教室がないなど、日本語教育の「空白地帯」が2023年11月時点で737市区町村あり、全自治体の38.9%にのぼ…
-

日本語学校への「投資」働きかけ…環境や給与改善へ文科省がモデル事業、企業の外国人材確保をアシスト(読売新聞オンライン2024年9月14日)
文科省が「認定日本語学校」の教育環境を改善するため、民間企業や自治体、大学など…
-

コロナ禍で入国が規制されていた外国人留学生が急増し、日本語学校の留学生は過去最高となった。日本は円安もあって「稼げない国」になったが、その一方で留学生の日本志向は多様化しているよう。「おカネより好きなことをしたい」と日本…
-

茨城県にある筑波大がマレーシアに分校を設立、開校式が行われた。日本の大学が海外で学位を授与するのは初めてだという。筑波大はマレーシアの大学と大学間交流があり、より交流を深め、留学生の受け入れ拡大を目指して分校を設立した。…
-

岡山大学・アメリカ国務省「重要言語奨学金(CLS)」開講式を挙行しました(愛媛新聞オンライン2024年6月23日)
CLSは全米トップクラスの大学生・大学院生が他国の言語と文化を集中的に学ぶプログラム。その唯一の日本の…
-

“やむなく”から“欠かせない存在”に…介護の現場で増える『外国人スタッフ』職場のリーダー担う人材も(ヤフーニュース・FNNプライムオンライン2024年6月23日) 人材不足が深刻な介護業界で増える外国人スタッフ。当…
注目の記事
-

主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
-

小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate