カテゴリー:ピックアップ
-

外国人雇用の地域定着支援 厚労省、20年度中にモデル事業(サンケイビズ2020年2月24日) 厚生労働省は2020年度中に、外国人労働者の受け入れに前向きな都道府県を選び、中小企業の採用や職場定着の取り組みを支援す…
-

外国籍の不就学・不就労、日本籍の2倍超 言語教育足りず(毎日新聞デジタル2020年2月25日) 日本に在住する15~19歳の外国籍の未成年のうち7.7%が学校に通っていないことが国勢調査の分析で判明。日本国籍の2倍…
-

外国人労働者、4割が特定技能知らず 12地方紙調査(岐阜新聞WEB2020年2月26日) 岐阜新聞など全国12の地方紙が外国人労働者300人超を対象に「声」を集める調査を実施した。新たな特定技能のビザについては「知…
-

外国人日本語教育で方針 静岡県 指導者養成や教材開発(静岡新聞SBS2020年2月20日) 県内の外国人を対象にした地域日本語教育推進方針。生活に必要な言葉や場面を重視した学習を促すことを盛り込んだ。政府は日本語教…
-

【SDGs 2030年の世界へ】ゼロからの日本語教育(TBSニュース2020年2月21日) 愛知県豊明市のNPOが10年以上かけて開発した「3カ月で日本語をわかるようにする教育法」が注目を集めている。ジェスチャーや…
-

外国人材を地域の力に 日本語教育支援の堀さん 高知市で講演(高知新聞ニュース2020年2月21日) 2万人以上の外国人が暮らす浜松市のグローバル人材育成の支援団体で活動する堀永乃さんが、自らの経験から学んだことを話…
-

外国からきた子どもたち 「日本語教師」国家資格に 国審議会小委了承 能力判定試験導入(毎日新聞デジタル2020年2月15日) 文化審議会の小委員会が「公認日本語教師(仮称)」の創設をめざし報告書案を了承。日本語教師…
-

外国人と意思疎通円滑化 富山県が研修会開催 県内企業の社員向け(日本経済新聞WEB2020年2月15日) 働く外国人が増加しているため、外国人社員とのコミュニケーション研修を初めて開くと富山県が発表。文化や価値観の…
-

【隣人との共生-現状と課題】(下) 生活習慣の違い…トラブルに 日本語教育支援や自治会役員選出で対応(サンケイニュース2020年2月12日) 外国人住民が増えている埼玉県川口市と蕨市。日本人住民とのトラブルは生活習…
-

日本語能力 定住者低く 浜松在住の外国人 技能実習生と(静岡新聞NEWS2020年2月10日) 浜松市が市内在住の外国人を対象に初めて本格的な日本語能力の実態調査を実施。来日前に研修を受ける技能実習生と比べ、日系人…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
-

衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
-

主権国家である以上、国境管理をおろそかにすることはできない。その重責を担うのが出入国在留管理…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate