カテゴリー:ピックアップ
-

年50~100人送り出しへ インドネシア看護訓練高校協会 特定技能などで日本に(じゃかるた新聞2019年11月26日) 約460校で構成する「看護訓練高校協会」と看護師たちの「看護職協会」幹部が茨城県の登録支援機関…
-

外国籍の子どもから居場所を奪う学校はグローバリズムから取り残される(ヤフーニュース2019年11月26日) 毎日新聞が先に「日本語が十分にできない外国籍の子どもを学校が知的障害者として判断しているのではないか」と報…
-

【アジアで会う】 佐藤寛太郎さん 埼玉・蕨市の日本語ボランティア 第279回 移民2世に教育の場を(NNAアジア経済ニュース2019年11月26日) 佐藤さんは機械メーカー社員として海外を飛び回り、国際交流に興味を…
-

モニカ=日伯の歴史・文化がマンガに=移民110年を記念して(ニッケイ新聞2019年11月22日) ブラジルの漫画家、マウリシオ・デ・ソウザ氏が昨年の移民110年を記念してコミックを作成した。日本人のブラジル移住と日…
-

史上初!日本・韓国・ネパール3カ国連携 高度IT人材日本就職プログラム(2019年11月20日) グローバル人材の採用を支援する日本の会社とIT産業などの人材を育成し日本企業に就職させている韓国の専門学校がネパール…
-

中国初の全国日本語アフレコ大会・安徽省の合肥で開催(CRIオンライン日本語2019年11月18日) 映画やテレビの画面に合わせて日本語で語る今回のアフレコ大会は、北京外国語大学の学生のサークル活動がきっかけ。SNS…
-

神奈川県とベトナム政府が人材育成に関する覚書を締結(アセアン情報サイト2019年11月11日) 覚書では、双方が介護、看護など相互に有益な分野における技術者、技能実習生、特定技能者等の派遣や受け入れを支援するとし、…
-

設立50周年 日土婦人友好協会に令和初の外務大臣表彰(TRT日本語2019年11月8日) 「日土(にっと)」は日本とトルコのこと。協会はアンカラでトルコ人とトルコ在住の日本人の女性が文化、社会など様々な分野で協力し…
-

東京)学校でオンライン日本語教室、海外ルーツの子(朝日新聞デジタル2019年11月7日) 外国にルーツを持つ子供たちが学校で日本語を学ぶためのオンライン授業の取り組みが始まっている。東京都福生市のYSCグローバルス…
-

日本語学び交流 外国ルーツの子ども 横浜で支援の集い(神奈川新聞カナコロ2019年11月5日) 外国にルーツを持つ子どもたちの支援に携わる人を対象に開いた「日本語学習者・支援者のための集い」。学校の授業がわからない…
注目の記事
-

ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62%…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate