カテゴリー:ピックアップ
-

拓殖大学第21回全国高校生・留学生作文コンクール2019 受賞者が決定(大学プレスセンター2019年11月5日) 第三代学長の後藤新平、第二代学監の新渡戸稲造の精神を受け継ぎ、「国際協力」「国際理解」「社会貢献」の…
-

神奈川県内の留学生最多 9割超がアジア地域 卒業後は国内で進学や就職多く(毎日新聞デジタル2019年11月5日) 神奈川県の調査によると、大学、大学院、専修学校、日本語学校などの留学生数は過去最高の約1万4000人…
-

外国ルーツの児童増加 では先生は?「現場の努力限界」(朝日新聞デジタル2001年11月1日) 日本語の指導が必要な子供は全国に約5万1000人。2年間で約7000人増えた。大阪市中央区の市立南小学校は児童約170人…
-

在日外国人のプレゼンテーションから、多文化共生のヒントが見えてくる!(エキサイトニュース2019年11月1日) 外国人が集住する群馬県大泉町で開かれた「クリエイティブ発想とプレゼンテーションスキル向上」のための外国…
-

出生率0.88人の衝撃、無関心が招いた災難=韓国(ヤフーニュース・中央日報2019年11月30日) 韓国の合計特殊出生率の低下に警鐘を鳴らす社説。7-9月の出生率が0.88と前年同月比を下回り、ソウルでは0.69人…
-

中国人は日本語がある程度読めるのに、なぜ日本人は中国語が読めないの?=中国メディア(ニコニコニュース・サーチナ2019年10月29日) 中国のメディア「今日頭条」の記事を紹介。理由の1つは文法の違い。言語学的な分類…
-

外国人の住民急増で日本語教室が悲鳴 ボランティア先生が経費を自己負担、人手不足も(京都新聞2019年10月29日) 地域の日本語教室はボランティアの先生が運営するケースが多いが、生徒の外国人が急増して対応が難しくな…
-

ニューヨーク育英学園「いろはにほんご教室」秋季ワークショップ(USフロントライン2019年10月) 日本語を学習したい、日本語の能力を身に付けたい、日本語を話してみたいなど、それぞれのニーズに合った日本語教育を、と…
-

会話形式で日常生活のやり取りを学ぶ 丹波地域の外国人向け日本語教室(神戸新聞NEXT2019年10月29日)
兵庫県丹波篠山、丹波両市の初級の日本語教室。欧米やアジア、アフリカなどの10~20代の9人が参加している。「…
-

筑波大、22年マレーシアに分校=日本初の海外本格進出―独自の教育文化発信へ(時事ドットコム・ニュース2019年10月28日) マレーシア人学生向けの文系、理系の基礎的な教養を身に付けるリベラル・アーツ学部を新設。定…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…
-

小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
-

日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate