カテゴリー:ピックアップ
-

慶応の女子大生が「アイヌ語」のユーチューブを始めた理由(Forbes japan2019年8月14日) 世界に6000~7000ある言語のうち半数がこの100年間で消滅するという。ユネスコが発表した「消滅危機言語」…
-

中国残留孤児に日本語を教え続けた、ある「先生」の回想(ヤフーニュース・現代ビジネス2019年8月10日) 笠原五郎さんは、戦時中に中国の満州で暮らした。そうした体験もあって帰国した中国残留孤児に日本語を教えるなど親…
-

ブラジルピンダのこんちゃん日記―ブラジルの日本語学校って?(JICA海外協力隊の世界日記2019年8月9日) ピンダ日本語学校で日本語を教える協力隊員の日記によると、ブラジルの日本語学校は、日系人が日本文化を継承す…
-

旧校舎改善、日本語学校に10カ国24人が入校 語学と地域の文化を学ぶ 秋田・小坂(河北新報オンライン2019年8月11日) 秋田県の小坂町などが小学校の旧校舎を改修して日本語学校「AIKTA INAKA SCHOO…
-

自衛隊がミャンマーに日本語教育の教育環境整備支援(アセアンポータルニュース2019年8月5日) 防衛省・自衛隊は日本の能力を活用して他国の能力の構築を支援する「能力構築支援事業」で、ミャンマー国軍への日本語教育の支…
-

日本語学校、出席厳格化へ、悪質排除目的で新基準(奈良新聞2019年8月1日) 出入国在留管理庁が日本語学校の新たな設置基準を公表した。一部の学校で悪質なケースが目につく。就労目的と知りながら留学の資格で受け入れるこ…
-

海外教育Navi 第33回~帰国生枠での受検で気をつけるべきこと~(USフロントライン2019年8月2日) 海外勤務の駐在員の子育てや日本語教育について、海外子女教育財団の相談員らがアドバイス。帰国後の子ども進学は…
-

「栃木タイムズ」が記念誌出版 外国人に生活情報届け30年 文化紹介、子育てや難民問題議論も(産経新聞NEWS2019年8月1日) 栃木タイムズは県内の外国人向けの英語生活情報誌。今年1月に300号を迎えて記念誌を発…
-

外国人にやさしい日本語で伝えよう 浜松市中区で講座(中日新聞WEB2019年7月31日) 電通の産学連携プロジェクト「やさしい日本語ツーリズム研究会」の吉開章代表を講師に開いた講座で、日本語教育関係者や公共施設で窓…
-

英語を学ぶと日本語も上達する数学的根拠(ニコニコニュース2019年7月26日) 語学学習に取り組むことは、その言語を習得する以外にどんなメリットがあるのか。統計の専門家と英会話の「イーオン」社長の対談。「IA翻訳で…
注目の記事
-

日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62%…
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate