カテゴリー:ピックアップ
-

外国人の「駆け込み寺」どこが担う?受け入れ選考や生活支援……不透明な改正法案(西日本新聞2018年11月14日) 国会で審議入りした入管法改正案。「特定技能」の外国人を支援する「登録支援機関」とは?制度設計は政令で…
-

外国人労働者受け入れ、5年で最大35万人 政府試算 (朝日新聞デジタル2018年11月14日) 関係者への独自取材の数字。2019年度に14業種で最大約4万8000人。初年度最大は農業7300人。外食産業と介護が最…
-

全国初、児童相談所24時間多言語対応電話サービス 三重(三重県ホームページ2018年11月14日) 通訳専門会社のブリックス(新宿区)に三重県が多言語電話通訳を委託。県内5カ所の児童相談センターで実施。県内に日系ブ…
-

社説 入管法改正案 政府は審議通じて全体像示せ(読売新聞オンライン2018年11月14日) 各紙の社説がこの問題を相次ぎ論じている。読売は国会審議で「受け入れ政策の全体像が見えていない」ことを懸念。「外国人労働に関…
-

社説 就労外国人 膨大な論点 複数委員会で連合審査を(毎日新聞デジタル2018年11月13日) 与党は3日程度の法務委員会の質疑で外国人労働者受け入れ・拡大の入管法改正案の衆院通過を目論む。入管行政以外の外国人問題…
-

新たな社会像を示す議論を 保守として多様な社会を作る 稲田朋美氏(毎日新聞デジタル2018年11月12日) 保守を自任する稲田氏。外国人労働者受け入れに理解を示し、「多様な人々が共に生きていける社会を作ることが、寛…
-

外国人就労拡大「尚早」2割 集住自治体「対応に限界」(毎日新聞デジタル2018年11月13日) 外国人の人口比が5%以上の50市区町村に外国人労働者受け入れ・拡大についてアンケート。政府方針に反対はゼロだったが、賛…
-

日本語教育必要な生徒に 30人補習へ 大阪府教委(毎日新聞デジタル=一部記事2018年11月9日) 外国にルーツがあるなどの理由で日本語指導が必要な生徒に対する個別指導について、大阪府教委が府立高校10校で52人に…
-

ブラジル3州・パラグアイ交流日本語お話大会=43人の生徒が学習成果発表(ニッケイ新聞2018年11月9日) 今年で9回目の「お話大会」はパラナ州で開催。合せて12の日本語学校の生徒が参加し、年齢別に4つのカテゴリー…
-

「在留資格特定技能」どう見極める 筆記?実技? 省庁新試験手探り(西日本新聞2018年11月10) 来年4月に新設する特定技能に関連して省庁関係者の間には「制度の全体像も見えない中、新試験を間に合わせるのは難しい」…
注目の記事
-

日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
-

認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
-

ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate