カテゴリー:ピックアップ
-

愛媛大、留学生就職支援プログラム 生産工程など学ぶ(愛媛新聞2018年10月26日) 文部科学省の支援プログラム。留学生のキャリア教育や県内企業への就職をサポートするもので、留学生23人がインターシップなどの体験談…
-

入管法改正 受け入れ対象は人手不足深刻14分野(毎日新聞デジタル2018年10月23日) 法務省が自民党法務部会に業界から希望が出ている分野を提示。介護、造船などすでに明らかにされている5分野に加え、ビルクリーニン…
-

残留孤児に日本語教え10年、尼崎の教室 生徒は70~80代中心(Ameba・神戸新聞2018年10月18日) 戦前、戦後の歴史のうねりに翻弄された中国残留孤児。教室では高齢化した40人が学ぶ。ボランティアのスタッフ…
-

連合調べ 「外国人受け入れ拡大 政府の説明が十分ではない」69%(ネットエイジア2018年10月18日) 連合が1000人を対象に行なった調査。自分の職場に外国人が「いる」は28%、情報通信では48%が「いる」。外…
-

ベトナム人が見た日本~実習生、留学生急増の陰で(ヤフーニュース・フリージャーナリスト阿佐部伸一氏2018年10月18日) 日本の人手不足を支えるベトナム人。3K職場で働くベトナム人にスポットをあて、劣悪な彼らの労働…
-

東京国際大学で川越大学間連携講座「日本語がわからない隣人と生きる」(川越経済新聞2018年10月17日) 政府が来年4月から外国人労働者の受け入れ拡大に踏み切り、すでに増えている外国人がさらに増加する見通しだ。その…
-

将来の親日家育てろ 米国で不足の日本語教師、どう確保(朝日新聞デジタル2018年10月15日) 日本大使館が日本語教師を増やすためワシントンで「日本語教育懇談会」を開催。米国で日本語を学ぶ人は約17万人。アニメの普…
-

人権軽視は経営リスク 実習生制度に批判、企業も危機感(朝日新聞デジタル2018年10月15日) 女性下着のトップメーカー「ワコール」が技能実習制度への批判を受けてサプライチェーンの企業に「人権軽視はないか」の調査を…
-

韓国の学生、障がい者就農を見学…つくば市 精神障がい者ら40人を雇用するつくば市の農業生産法人「ユニバーサルファーム」。ITを活用して温度管理や換気も。みんながやりがい持って農業に取り組む。視察した韓国の学生は「韓…
-

にらむ監視カメラ 高圧電流も…移民阻む壁次々と ハンガリー(読売新聞オンライン2018年10月15日) 欧州議会は移民・難民の受け入れを拒否するハンガリーに制裁手続きを開始。しかし、ハンガリーでは受け入れを拒む「壁…
注目の記事
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
-

日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 昨年暮に出版され…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate