法務大臣が「やさしい日本語ガイドライン」を発表
- 2020/8/29
- ぷらっとニュース
- 144 comments
- にほんごぷらっと編集部

法務大臣が「やさしい日本語ガイドライン」を発表
森まさこ法務大臣は8月28日の閣議後の記者会見で、出入国在留管理庁が文化庁とともに「やさしい日本語ガイドライン」を策定したと発表した。国や地方自治体などが「やさしい日本語」を使う機会を増やすことで、在留外国人に必要な情報が届くようにする。
在留外国人は、2019年末で約293万人にのぼり30年で3倍に増えた。国籍の多様化も進み、中国、韓国、ベトナム、フィリピン、ブラジルの5カ国で外国人の7割余りを占める。外国人が安心して暮らすためには、法律や在留手続き、災害・避難情報などを正しく理解することが必要だ。外国人を対象にした調査では「日常生活に困らない言語」について「日本語」との答えが63%にのぼり、「英語」の44%を上回った。また、別の調査では「希望する情報発信言語」として「やさしい日本語」を選んだ人は76%もいた。
こうしたことから出入国在留管理庁と文化庁が日本語教育や多文化共生の研究者らによる有識者会議を設置し、市町村や学校、企業などで活用するための「やさしい日本語」の在り方を検討し、ガイドラインを作成した。
ガイドラインでは、①日本人にもわかりやすい文書にする②言葉をやさしく書き換えたりルビをつけたりして外国人にわかりやすいよう書き直す③こうして作った文案を日本語教師や外国人に確認してもらい、伝わるかどうか確認する――という3つのステップを提示した。また「一文は短くする」「3つ以上のことを言う時には箇条書きにする」「回りくどい言い回しや不要な繰り返しはしない」「外来語(カタカナ語)はできる限り使わない」などのポイントも示した。
さらに「別冊 やさしい日本語」として、「育児休業」を「子どもを育てるために、とることができる休み」、「医療保険」を「みんなからお金を集めて、けがや病気で病院に行く人を助ける制度」など、約130の用語の書き換え例をまとめた。
法務省は、研修などを通じて自治体職員らにガイドラインを周知させ、「やさしい日本語」の普及に努めるという。
にほんごぷらっと編集部
この著者の最新の記事
-
-
-
-
-
-
- 2025/7/8
- ぷらっとニュース
石破首相が外国人対応への「司令塔」組織設置へ
関連記事
人気記事
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記 2024年2月9日 に投稿された
-
戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一 2023年8月14日 に投稿された
-
毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 2019年3月15日 に投稿された
-
なぜ、アゼルバイジャンの日本語教育が大きな話題になったのか? (NewsWalker 2017年12月23日) 2017年12月26日 に投稿された
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8回) 2018年4月20日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
-
日振協が日本語学校研究大会を開催 実践研究の意義を多文化共生・ナラティブ・コミュニティの視点から探る 2025年8月12日 に投稿された
今日のランキング
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8... 2018年4月20日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構... 2023年3月23日 に投稿された
-
「プーチンの戦争」の罪と在日ウクライナ人、ロシア人... 2022年5月13日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会... 2023年2月2日 に投稿された
イベントカレンダー
