イベントカレンダー

 

日本語議連や政府、官庁、自治体、業界団体、学会、研究会、学校、出版社、観光協会、商工会、NPO団体、企業、その他公益法人などが主催する、教師向けイベント、留学生向けイベント、一般向けのお祭り、観光地イベントなど、日本語教育や、異なる文化を楽しむイベントを掲載いたします。

|掲載申込はこちら|

11月
29
凡人社日本語サロン研修会 「はたらくための日本語」シリーズの効果的な使い方 @ JICE 本部セミナールーム
11月 29 @ 1:30 PM – 3:00 PM

凡人社日本語サロン研修会
「はたらくための日本語」シリーズの効果的な使い方

[日 時] 東京会場:10 月 25 日(土)13:30~15:00(受付開始 13:00)
大阪会場:11 月 29 日(土)13:30~15:00(受付開始 13:00)
オンライン:12 月 20 日(土)10:00~11:30(入室開始 9:40)
※前日(12/19)までにZOOMのURLをお送りします
 
[場 所] 東京会場:JICE 本部セミナールーム(新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング16階)
大阪会場:TKP 大阪本町カンファレンスセンター(大阪市中央区久太郎町3-5-19 大阪DICビル3階)
 
[対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方
 
[定 員] 東京会場:50名
大阪会場:50名
オンライン:250名
 
[参加費] 無料
※ 要予約、先着順(各会場先着順)
 
[内 容] 日本に定住する外国人にとって、仕事に就くことは経済的基盤を作るだけではなく、社会の一員としてのアイデンティティにもかかわり、生活の大きな要素です。
仕事においては、休み・遅刻の連絡や、指示の不明な点を確認することなど、日本語力に関わらず、業務で必要度の高い場面があります。本シリーズは、そのための日本語学習教材として、日本語力が初級レベルの方から、就労場面でのやり取りや、文字情報の理解につながる読み書きが身につく構成としています。さらに求職者はキャリアプランを考えて、自立的な就職活動ができることを目的としています。
今回のセミナーでは、シリーズを使った効果的な授業の進め方や、実践例、また日本語講師行うキャリアプラン指導についてお伝えします。
これまで以上に外国人材の活用が求められる今、はたらくための日本語の支援に関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。
 
[お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社
協力:日本国際協力センター(JICE)
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
 
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp

注目の記事

  1. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  2. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  3. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate