カテゴリー:ピックアップ
-

日本学生支援機構 米国留学に関する問い合わせ窓口を設置 国内大学による支援策もリスト化(大学ジャーナルオンライン2025年6月9日) 日本学生支援機構は、米国が留学生受け入れプログラムの停止措置を発表したのを受け、…
-

東京外語大、米国留学生等の受け入れに向けたオンライン日本語講座の提供(ICT教育ニュース2025年6月10日) 米国ハーバード大の留学生受け入れを停止する動きがあるのを受け、東京外国語大学は日本の大学や大学院で学ぼ…
-

増える外国人労働者の労災 あなたの職場は大丈夫?(NHKニュースWEB2025年6月1日)
外国人労働者が急増する中、その労災も増えている。2024年は死者39人を含め6244人が労災に遭い、13年連続の増加となった。…
-

留学生別科の日本語クラスで学ぶ留学生が地域連携プロジェクトの報告会を開きました(関西外大ニュース2025年5月9日) 関西外大の留学生別科上級日本語クラスの留学生が枚方市民らにインタビューする地域連携プロジェクトに…
-

第1回日本語教員試験…受験者の7割「難しかった」(リシード2025年5月12日) 留学生向けの進学予備校を運営する行知学園(東京都新宿区)は、独自に調べた第1回日本語教育試験の結果を公表した。受験生に対するインター…
-

日本の総人口推計1億2380万人余 14年連続減 日本人の減少過去最大 総務省が発表した人口推計によると、2024年10月時点で日本人は1年間で89万8000人減少し、1億2029万6000人となった。一方、外国人…
-

「最もワーキングプアな国家資格」と自嘲する人も…在留外国人が急増で「日本語教師の需要増」なのに、“低賃金すぎて生活できない”根本的な理由(東洋経済オンライン2025年3月19日) 日本語教師の国家資格化の新たな制度…
-

在留外国人上位5カ国に変化が 急増するネパール人とその背景(ヤフーニュース・毎日新聞2025年3月10日) 在留外国人の人口の上位5カ国の顔ぶれは10年以上変化がなかったが、近くネパールが新たに名を連ねそうだ。20…
-

第18回北部タイ大学生スピーチコンテストが開催されました(上智大ホームページ2025年3月10日) タイのチェンマイで開かれているスピーチコンテストは、在チェンマイ日本総領事館とタイ元日本留学生協会北部支部が主催。…
-

小中転入の外国人の子に「サバイバル日本語」、緊急時や学校で使う言葉指導「入り口でつまずかぬよう」(読売新聞オンライン2015年2月23日) 新たな在留外国人の子供が増えているため、教育委員会が日本語の初期指導を行う…
注目の記事
-

日振協が日本語学校研究大会を開催 実践研究の意義を多文化共生・ナラティブ・コミュニティの視点から探る…
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
-

認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate