地域で活躍する日本語ボランティアのための交流研修会

日時:
2019年2月2日 @ 1:30 PM – 5:25 PM
2019-02-02T13:30:00+09:00
2019-02-02T17:25:00+09:00
場所:
新宿文化センター
日本、〒160-0022 東京都新宿区新宿6丁目14−1
参加費:
無料
お問い合わせ:
新宿未来創造財団 地域交流課
03-3232-5121

研修会1「日本語の教え方 7つの勘所」

時 間  :13:30~14:40
講 師  :金子史朗(友ランゲージグループ校 教頭)
テーマ書籍:未定
概 要  :どうしたら学習者にわかりやすく教えられるだろうか? どうしたらもっと学習者を授業に引きこめるだろうか?…これらは、日本語を教える人なら誰でも思うことではないでしょうか。その答えにつながるアイデア、工夫、心構えなどについてお話しし、明日の授業に活かせるヒントを探っていきたいと思います。

研修会2「読む!考える!初中級読解」

時 間  :14:50~16:00
講 師  :清水正幸、下郡麻子、沖中晃子
テーマ書籍:『日本語学習者のための 読解厳選テーマ25+10〔初中級〕
概 要  :文法も語彙もまだまだ積み上がっていない初級のレベルで、「読解なんて無理!」と思っていませんか?本書は、学習者の好奇心をくすぐる読み物を通して、読むだけではない「考える授業、話す授業」へ広げることを目標に作りました。学生との協働の中で必ず指導する側にも新たな発見があるはずです。読んで設問に答えるだけの授業から一歩抜け出し、意見を持つ力、伝える力を育ててみませんか? セミナーでは、いくつか実践例をお見せしながら皆さまといっしょに考えたいと思います。

研修会3「学習者と地域をつなげるための日本語学習支援」

時 間  :16:15~17:25
講 師  :宿谷和子(にほんごの会企業組合)
テーマ書籍:『いっぽ にほんご さんぽ 暮らしのにほんご教室 初級3』
概 要  :近年、様々な背景を持って来日した在留外国人の増加に伴い、日本語学習の機会を提供する地域日本語教室は日本で生活するうえで欠かすことのできない存在になっています。『いっぽ にほんご さんぽ 暮らしのにほんご教室』は地域の教室で日本語を学習する学習者とその支援者のために作られた教材です。週1~2回の限られた学習機会に無理なく必要な日本語を学習できるように考慮されています。この研修会では最近刊行された『初級3』の内容をご紹介しながら、これからの支援者に何が求められているのか一緒に考えてみたいと思います。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate