地域日本語どっとねっとシンポジウム あらためて、地域日本語教育の「場づくり」を考える

  • 2023/5/23
  • 地域日本語どっとねっとシンポジウム あらためて、地域日本語教育の「場づくり」を考える はコメントを受け付けていません
日時:
2023年6月10日 @ 1:30 PM – 4:30 PM
2023-06-10T13:30:00+09:00
2023-06-10T16:30:00+09:00
場所:
オンラインと対面
日本、〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街2−1
参加費:
無料
お問い合わせ:
[日 時] 2023年6月10日(土)13:30~16:30
[会 場] 博多バスターミナル会議室 第7+第8ホール及びオンライン開催
対面と同時配信
※対面参加の方のみ質疑応答に参加可能、配信は視聴のみ
[定 員] 会場40名、配信視聴200名
[参加費] 無料
[内 容] 【基調講演】13:30~14:15
講師:神吉 宇一 先生(武蔵野大学グローバル学部准教授)
タイトル:「地域日本語教育の役割は、日本語を教えるだけじゃない」ってどういうこと?
内容:日本は人口減少局面に入り、特に地方都市や特定の職業で人手不足が深刻になっています。
そして、外国人の受け入れによって、それを補おうという動きが活発化しています。
2019年の日本語教育の推進に関する法律以降、日本語教育に関する政策の整備が進んでいます。
2022年11月には、文化審議会国語分科会から、地域における日本語教育が目指す目標としてCEFRのB1レベルが提示されました。
一方、地域における日本語教育では、日本語を教えることだけがその役割ではないという意識が多くの人に共有されつつあり、そのための活動の蓄積も進んでいます。
そして、多くの地域日本語教室が、特定の教科書を教えるという方法から脱し、新たな取り組みを始めています。
そのような中、地域日本語教育に携わる人たちは、政府によるB1レベルという目標設定が「教科書の日本語を教えるだけ」の地域日本語教育に後戻りするのではないかという不安や懸念を抱いています。
本講演では、日本語を教えるだけじゃないという先にある多様な選択肢をどのように考えればいいのかを、教育のあり方と政策のあり方からお話をします。
 
【トークセッション・質疑応答】14:20~16:30(途中休憩あり)
東京、愛媛、福岡で活動する3名の方々に、日ごろ行っている活動事例をご発表いただいた後、活動の背景にある思い、困難に感じていること、実現したいこれからなど意見を交わし合います。
モデレーター:深江 新太郎 先生
発表者:松尾 慎 先生(東京女子大学教授、VEC代表)
松尾 美恵子 先生(福岡県古賀市/交流型日本語教室運営マネージャー)
宮田 あゆみ 先生(愛媛県松山市/にほんご町内会代表)

 
[お問い合わせ・お申込み] お申込みはこちら
※メール、または下記URL・QRコードからお申し込みください。
メールでお申し込みの際はタイトルに「地域日本語教育どっとねっとシンポジウム(6/10)」と入れて、本文に、ご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp(担当:凡人社/坂井)

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate