教師のためのEdTech体験会 第11回:TInyTap 〜年少者教育におすすめ!ゲーム教材を作ってみよう〜

  • 2023/1/27
  • 教師のためのEdTech体験会 第11回:TInyTap 〜年少者教育におすすめ!ゲーム教材を作ってみよう〜 はコメントを受け付けていません
日時:
2023年2月12日 @ 9:00 AM – 11:30 AM
2023-02-12T09:00:00+09:00
2023-02-12T11:30:00+09:00
場所:
オンライン
参加費:
1500
お問い合わせ:
オカダ アヤ
540 817 1442

お名前カナ(セイ・メイ)オカダ アヤメールアドレス電話番号正しいイベントタイトルを入力ください時刻の特記事項開始日日本時間2月12日(日)開始時刻9:00am終了日日本時間2月12日(日)終了時刻11:30am会場名オンライン会場住所オンラインイベントの料金1500円主催者連絡先名岡田Eメール電話番号Webサイト URLを入力ください。イベント説明

教師のためのEdTech体験会は、ICTツールの使い方を皆で一緒に学ぶワークショップで、2ヶ月に一回行われます。

2023年2月12日の体験会では、TinyTap(タイニータップ)と呼ばれる年少者向け教育ゲームが作れるツールの使い方を学びます。

イラストをタップすると音声が鳴って正解を示してくれたり、絵カードを動かしてマッチングをするなどのアクティビティを作ることができます。

作れるゲームの種類は全部で6種類!
【入門編】では、「イラストをタップして音声を確認する教材の作り方」を学びます。

例)ふゆといえば…?(イラストをタップして音声を確認する教材)
→ https://www.tinytap.com/activities/g4xji/play/sound-board-activity

【初〜中級編】では、「質問を聞いて答えを選ぶクイズ」「イラストの並び替えパズル」の作り方を学びます。

例)森の中にあるもの(質問を聞いて答えを選ぶクイズ)
→ https://www.tinytap.com/activities/g4xjo/play/ask-questions-sample

パンダくんの新発見(イラストの並び替えパズル)
→ https://www.tinytap.com/activities/g4xjn/play/puzzle-activities-sample

お土産としてお持ち帰りいただくスライド教材の中には、その他3種類のゲームの作り方の解説も入っています。

動き&音声のある楽しい教材が無料で作れるので、年少者が自分で学習するための自習用教材作成ツールとしても活躍します。

ぜひ、一緒にTinyTapを使って、教材を作れるようになりませんか。

日時: 日本時間2月12日(日)
入門編 : 9:00〜9:50am
初〜中級編: 10:00〜11:30am

体験会には「入門編」と「初〜中級編」があります
※「入門編」「初〜中級編」のいずれか、または両方に参加いただくことが可能です。
場所:オンライン(当日Zoomでリアルタイム参加)または、後日オンデマンドで動画視聴
内容:TinyTap(タイニータップ)というツールでさまざまなゲームを作成する方法を学ぶ

入門編  (リアルタイム)… 1,500円
初〜中級編(リアルタイム)… 1,500円
入門編  (オンデマンド)… 1,500円
初〜中級編(オンデマンド)… 1,500円
EduJapa!サポーター(カップケーキプラン限定)の方…無料!

当日ご都合のつかない方も、オンデマンド教材にお申しこみいただけます。
ぜひそちらもご活用ください。

リアルタイムチケット/Edujapa!サポーター特典チケット→日本時間 2月7日(火)23:55
オンデマンドチケットのみ→日本時間2月13日(月)08:55am

みなさまのご参加を、お待ちしております!

お申し込みはこちら:https://edujapa-ws0212.peatix.com/view

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

4月
27
4:00 PM オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
オンライン読みもの作成入門講座 @ オンライン
4月 27 @ 4:00 PM – 7:00 PM
オンライン読みもの作成入門講座 概要 NPO多言語多読が作成した多読用読みものがどうやって作られているかを知り、実際に小グループで作る体験をしていただきます。初級学習者と中級学習者向けの2つの読みもののリライトを扱います。 ≫ 過去の報告を読む 講座の内容 多読用読みものの現状 多読用読みもののレベル分けについて 求められている題材とは? 初級向け、中級向けの多読用読みもの作成体験 作成した読みものへのフィードバック ※内容は参加者に合わせて変更することがあります 参加対象者 多読用読みもの作りに興味をお持ちの方 多読授業をやっている方で、ご自分の現場に合わせた読みものを作成したい方 NPO多言語多読の読みもの作りに参加したいとお考えの方 基本的に多読について知識がある方を対象にしていますが、多読について知識がない方は事前にご相談ください。
5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  2. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
  3. LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate