第3期『入門・やさしい日本語』認定講師養成講座

日時:
2022年1月23日 @ 8:00 PM – 2022年2月27日 @ 10:00 PM
2022-01-23T20:00:00+09:00
2022-02-27T22:00:00+09:00
場所:
オンラインセミナー(Zoom)
参加費:
79,750
お問い合わせ:
日本語教育情報プラットフォーム
050-5800-9298

第3期『入門・やさしい日本語』認定講師養成講座募集概要

119人の認定講師が誕生した『入門・やさしい日本語』認定講師養成講座の第3期を2022年1月に開講します。

●主催者など
主催:にほんごぷらっと
共催:ことばとまなびインターナショナル株式会社
協力:株式会社アスク出版
後援:株式会社BRICK’s
企画・運営:吉開章(『入門・やさしい日本語』著者)

●日程
2022年1月23日(日)~2月27日(日)の毎日曜・木曜20:00-22:00、合計11コマ
すべての回で事後ビデオ視聴可能
※開講前に企画責任者の吉開氏との個人懇談(1時間)を行います。
※2022年1月16日(日)20:00-21:00にプレ懇談会を開催し、Zoom操作やブレイクアウトルームに慣れていただきます(任意参加)

●参加資格
「やさしい日本語を必要とする人を支える・支えたいと思っているすべての人」とします。日本語教育関係に限定しません。
『入門・やさしい日本語』(アスク出版)は必読書とし、講座でも使用します。事前にご購入の上熟読しておいてください。
特にろう・聴覚障害者支援との連携を視野に、手話ができる聞こえる人を歓迎し、特別料金を設定します。これらの方は『ろうと手話 やさしい日本語がひらく未来』(筑摩選書)も事前にお読みください。

●参加条件
・今回は聞こえる人および日本語を母語とする人を対象とした集中講座としていますのでご了承ください。
・Zoomを使える環境をご用意ください。
・お支払いはクレジットカードまたは銀行振り込みです。振込手数料はご負担ください。海外からのお支払はクレジットカードのみです。
・Facebookグループを活用しますので、Facebookアカウントをご用意ください。
・『入門・やさしい日本語』(アスク出版)は必ず事前にご購入の上熟読しておいてください(講座でも使用します)。

●定員 66名
できるだけ多くの県から受け入れるために、一部の都府県などからの受付を制限することがあります。

 ●主な内容(予定) 各項目をクリックすると過去の修了生の感想が見られます。
吉開章講演『入門・やさしい日本語』
吉開章特別講演「やさ日関係者のための、ろう・聴覚障害基礎知識」
「アンちゃんから見た日本」アン・クレシーニ北九州市立大学准教授
「立場を入れ替える」井上くみ子、多文化子育ての会Coconico代表)
「言葉をうたがう」近藤正憲、合同会社オーイン代表社員
「フリーランスとして活躍するコツ」船見和秀、ヒューマンアカデミーやさしい日本語指導者養成講座講師
「「伝えるウェブ」活用法」野田純生アルファサード代表取締役社長
・1・2期生活動紹介
・その他外部からのゲスト講師
すべての回でグループディスカッションを実施します。

修了者のアンケートはこちら

●認定基準
8割の出席またはビデオ事後視聴により修了を認定します。

●修了時に提供されるもの
・認定証書
・名刺などに入れられる認定講師ロゴ
・『入門・やさしい日本語』公式ハンドアウト(パワーポイント形式)
・吉開氏が講演で使用しているパワーポイントファイル

●講座のポイント
・やさしい日本語の言い換えの技術を学ぶのではなく、やさしい日本語の社会啓発に関わるものとしての心構えを学び、実際にどのように活動するかのヒントを得るための講座です。

・全国各地に活躍できる人材をネットワークするため、すべてオンライン(Zoom)を使った講座とし、受講者同士交流しながら力をつけ、人脈を作っていきます。

・毎回違う人とグループワークの班を組むシステムを導入し、講座終了までに全員と知り合えるようにします。

・自治体や組織など地域に根差したやさしい日本語のアドバイスや書き換え業務を受けられるよう、AIやさしい日本語翻訳システム「伝えるウェブ」(アルファサード社)のやさしい日本語化支援ツールライセンスを提供し、その使い方をまなびます。

・全体を通したテーマは「寛容になるためのヒント」です。言い換えのテクニックは盛り込まれません。寛容な社会づくりのためのやさしい日本語の意義について深く理解をし、どのようにそれを研修で一般の方に伝えられるかに重点をおきます。

●受講料金
受講料金は79,750円とします。
ただし以下の割引・特別金額があります。割引の重複措置はありません。
(1)応募締め切りまで特別料金
青森県、岩手県、山形県、島根県、鳥取県、山口県、長崎県、鹿児島県在住者
⇒1割引71,775円

全国手話検定2級以上、手話技能検定2級以上(ただし聴者に限ります)
登録手話通訳者、手話通訳士
⇒特別料金55,000円

 (2)2021年12月31日入金完了まで、どなたでも特別料金
全都道府県(海外含む)⇒1割引71,775円

●その他
・海外からの応募の場合、入力する都道府県は「東京都」を選んでください。
・事務局からのメールが迷惑フォルダに入る現象が確認されています。連絡が取れない場合ショートメッセージをお送りしますので、連絡先の電話は必ず携帯電話でお願いします
・応募者数が少なかった場合は開催せず、申込者には2022年1月末までに手数料当方持ちで返金します。

●参加費用のお支払方法など
お申し込み完了後、事務局よりお支払ご案内(クレジットカード決済案内・お振込口座案内)をメールにてお知らせいたします。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
1
終日 留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
留学生に対する日本語教師初任者研修 @ オンライン開催
7月 1 2023 – 1月 3 2024 終日
日振協による文化庁委託の初任者研修が今年も始まります。 告示校で3年程度までの経験者対象です。 映像講義の視聴とテスト、数回のオンライン集合研修、自分の授業を改善する自己研修の3つに分かれており、様々な角度からの学びと教師としてのステップアップを目指せるカリキュラムとなっております。 研修詳細は https://www.nisshinkyo.org/index.php 最新トピックスをご覧ください。
10月
1
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
10月 1 @ 10:00 AM – 12:00 PM
凡人社オンライン日本語サロン研修会 新しい一歩を踏み出そう~『ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド』   [日 時] 2023年10月1日(日)10時00分~12時00分(オープン 9:40)   [定 員] 250名(先着順、定員になり次第締め切ります)   [対 象] 主に日本語教師、フリーランス、日本語教育ボランティア、など   [参加費] 無料 ※要予約 (前々日(9/29)17 時までに招待URLを送ります。 )   [講 師] 小山 暁子 先生(『ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド』著者) 武田 聡子 先生(『ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド』著者) 長崎 清美 先生(『ビジネス日本語 教え方&働き方ガイド』著者)   [内 容] 現在、日本で、日本人と働く外国籍社員が増えてきています。 それに伴い、ビジネス日本語の需要も高まっています。 このたび、私たちが長年にわたり携わってきたビジネス日本語教師、またコーディネーターとしての経験を1冊の本にまとめることができました。 セミナーでは、本書をご紹介しながら、ビジネス日本語とは何なのか、具体的なコース例や実践例を紹介しながらお話しします。 さらに、ビジネス日本語教師の働き方についても紹介します。 皆さんが日本語教師としての幅を広げる、前に踏み出す第一歩のお手伝いができればと思っています。   [お問い合わせ・お申込み] 担当:凡人社/坂井 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 ※メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(10/1)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォーム→https://onl.sc/xtvzdKr
10月
14
10:00 AM 凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
凡人社オンライン日本語サロン研修... @ オンライン開催
10月 14 @ 10:00 AM – 11:30 AM
凡人社オンライン日本語サロン研修会 コンテントベースのデザインレシピー学習者の批判的思考を促す日本語の授業―   [日 時] 2023年10月14日(土)10時00分~11時30分(オープン9:40)   [定 員] 250名(先着順,定員になり次第締め切ります)   [対 象] 主に日本語教師、フリーランス、日本語教育ボランティア、など   [参加費] 無料 ※要予約 前日(10/13)17時までに招待URLを送ります。   [講 師] 小山 悟 先生(九州大学留学生センター准教授)   [内 容] 『コンテントベースのデザインレシピ』(凡人社発行)は、コンテントベースの日本語授業のデザインについて“レシピ”を提示する一冊です。 批判的思考を促す手段として、質問作成活動を導入しています。 教育心理学や学習科学、第二言語習得研究の知見に基づいた実践とデザイン実験を積み重ねた軌跡から、コンテントベースの授業デザインのヒントと刺激を得られます。 全編、先生と元学生(新米日本語教師)の対話形式。 『コンテントベースのデザインレシピ』の紹介をしながら皆さまといっしょに、授業デザインについて悩み、より良い方法を探っていきます。   [お問い合わせ・お申込み] 担当:凡人社/坂井 E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 ※メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(10/14)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。   お申込みフォーム→https://onl.la/ULbrZa9
10月
19
10:00 AM 令和5年度生活指導担当者(中堅)... @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和5年度生活指導担当者(中堅)... @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
10月 19 @ 10:00 AM – 5:20 PM
令和5年度生活指導担当者(中堅)研修 2020年より続いた新型コロナウイルス感染症による水際対策強化が終了し、多くの留学生が日本語教育機関に入学しています。 一方、日本語教育機関は、現在大きな変革をもとめられており、中堅の教職員は下記に示す3つの流れを踏まえたうえでの学校運営を考えていく必要があります。 そのため、今年度の研修は、9月に中堅、来年2月に初任者と分け実施いたします。 生活指導担当者(一部教育機関では学生募集、入管行政業務を兼務)のスキル、モチベーションアップを中心に、昨年までのオンラインではなく、 対面式で行い、日本語教師も参加可能な現場の実際課題等を議論解決するグループワークを中心にした研修を行います。 皆様のご参加お待ちしております。 1  日時  令和5年10月19 日(水)10:00~17:20 2 会場 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区) 3 参加要件 日本語教育機関又は大学・専門学校等教育機関の現場において、 少なくとも3年程度実際に留学生の生活指導に携わっていること。 4 参加費 維持会員及び準会員機関 8,800円(税込)/1人当たり その他の教育機関  17,600円(税込)/1人当たり 5 応募締切:令和5年9月20日(水) 6 詳細、申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=2958&f=news

注目の記事

  1. 復興庁は外国人を対象に「福島」をテーマにした作文コンクールの作品を募集している。 日本政府…
  2. 日本語教育機関認定法が成立 施行は来年4月 認定日本語教育機関、国家資格の登録日本語教員が誕…
  3. 小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate