ハノイのVCIアカデミーが15周年を祝う会

ハノイのVCIアカデミーが15周年を祝う会

ベトナム・ハノイで高度人材の育成に取り組むVCIアカデミー(阿部正行代表)が8月30日、創立15周年と校舎移転の記念の集いを開いた。VCIアカデミーは有名大学を卒業した「日本ファン」の若者を日本の中小企業のために育て、すでに400人以上が日本で働いている。記念の集いでは日本からの約10人を含め50人の関係者が15周年を祝った。

日本の労働力不足が深刻化する中で、技能実習制度に加えて4月から特定技能の在留資格が設け、政府は外国人労働者の受け入れ拡大に大きく舵を切った形だ。VCIアカデミーはこうした動きとは別に、ベトナムのハノイ工科大や同貿易大など有名大学の卒業生に日本語や日本のビジネスマナーを教え、主に「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で日本の中小企業に正社員として送り出している。

ベトナムからやって来た若者を幹部候補生として育てている中小企業もあり、管理職として活躍するケースも増えている。日本が好きで、独学で日本語を勉強してきた若者も多い。このため定着率は約75%と高い。

阿部代表はベトナム在住が4半世紀を超えており、自らの人材育成の経験を踏まえベトナムの若者向けに「日本へ行ってサムライになろう」というベトナム語の著書も出版。著書はベストセラーになって話題を呼んだ。

VCIアカデミーは、日本で働く卒業生の近況を受け入れ企業に聞くなどし、問題があればフォローアップも行っている。最近はVCIの卒業生を雇用する企業の地元のNPOとも連携し、新入社員の生活面をサポートする体制を整えつつある。

記念の集いは移転したばかりの校舎で開き、阿倍代表は「皆さんのご協力で15年間やってこられました。この節目の年を機に新たに気を引き締めて頑張りたい」とあいさつ。市内のホテルの会場を移してのレセプションでは、日本から駆け付けたVCIと交流する農業生産法人やNPOの代表らがVCIの教師やOBと交流。三重県鈴鹿市のNPO法人愛伝舎の坂本久海子代表はスピーチで「私の地元の企業にVCIの若者が2人就職して元気に頑張っています」などと近況を報告した。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
  3. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate