アーカイブ:2021年
-

「骨太の方針」に日本語学校の振興を図るため「法制化の検討」の文言が公明党による政府への働きかけで実現 政府は先の臨時閣議で今年の「骨太の方針」(経済財政運営と改革の基本方針)を決定した。菅内閣としての初の「骨太」で、新…
-

JICA=「日本語学校には宝物がいっぱい」=日本語学校運営管理セミナー(ニッケイ新聞2021年6月10日) JICAは6月26日に「NIKKEI日本語学校運営管理オンライン・セミナー」を開催。対象は中南米日系社会の…
-

競争に疲れた中国の若者が向かう先は?「教育レベルの高い日本に逃げろ!」=中国メディア(サーチャイナ2021年6月14日) 中国では激しい競争社会になり若者に間に倦怠感が広がっているという。そのため現実から逃避する「…
-

コロナ禍の入国制限の裏に日本留学を目指す海外の学生の切実な声 将来の「希望」が「失望」に 新型コロナウイルスの感染拡大により厳しい入国制限が行われる中で、7月には東京五輪・パラリンピックが催される見通しだ。その一方で、…
-

〈社説〉出生数最少に 生活不安を解消せねば(東京新聞WEB2021年6月11日) 2020年生まれの子どもは84万832人。初めて90万人を割った前年より2万4000人余り減った。出生数の減少はテンポを速めている。…
-

【北海道 東川町】あすみらい社とのオフィシャルパートナー協定締結のお知らせ(エキサイトニュース2021年6月10日) 全国で唯一の公立の日本語学校を運営する北海道東川町。このほど福岡市の不動産会社とパートナーシップ…
-

令和3年度地域日本語教育推進事業(県委託)「やさしい日本語講座(オンライン)」を開催しました(山口県国際交流協会活動報告2021年6月5日) 5月29日にオンラインで「やさしい日本語」の講座を開き、33人が参加した…
-

日本語受講者の目的、7割は日本文化への関心、大連のオンライン教育大手に聞く(ジェトロビジネス通信2021年6月7日) 日本語教育が盛んな中国・大連市でオンラインの日本語教育を進める教育研究院の院長らへの聞き取り。2…
-

〈社説〉ヘイト法5年 続く差別に対抗せねば(東京新聞WEB2021年6月2日) ヘイトスピーチの解消法が施行から5年目を迎える。日本に居住する日本以外の出身者や子孫への差別的言動を「許されない」と明記し、国や自治体…
-

自民党、外国人労働者の支援や受け入れ推進など政府への提言を議論(Net IBニュース2021年6月2日) 自民党外国人労働者等特別委員会が提言案を議論。柱は①コロナ禍における外国人への支援②円滑で適正な外国人材の受…
注目の記事
-

LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate