アーカイブ:2021年
-

ブラジル・県連代表者会議=JICAコロナ助成金説明会=援協が県人会会員割引も(ニッケイ新聞WEB2021年3月20日) ブラジル日本都道府県人会連合会はオンラインによる代表者会議で、JICAによる日系人支援の事業な…
-

緊急事態宣言は解除されても「当分の間」は外国人の新規入国は規制 政府は首都圏の緊急事態宣言を21日に解除する方針を発表した。しかし、外国人の新規入国の規制は「当分の間」継続する意向だ。留学生の受け入れも一定程度規制…
-

元日馬富士が優秀論文賞を受賞…城西国際大大学院を修了「相撲道に感謝」(マイクロソフトニュース・スポーツ報知2021年3月13日) モンゴル出身の元横綱日馬富士さんは母国で中小高一環の「新モンゴル日馬富士学園」を創設…
-

コロナ禍における入学前準備教育 新入外国人留学生対象 入学前「ミートアップ(交流会)」(福島民友新聞ネット2021年3月11日) 帝京大学八王子キャンパスでは、入学前準備教育の一環として「オンラインミートアップ」を…
-

外国人が防災について学ぶ催し(NHK NEWS WEB関西2021年3月7日) 和歌山県で暮らす外国人に災害から身を守る知識を学んでもらうためのイベントが和歌山市内で開かれた。国際交流センターなどが開いたもので、ベ…
-

技能実習生に日本語指導 函教大2年秋山さん 「自分も勉強」国際交流(北海道新聞電子版2021年3月10日) 北海道教育大函館校の秋山ひかるさんが函館市内の農家で働く技能実習生にボランティアで日本語を指導している。秋…
-

ベトナム小学校2校、中学校81校、高校36校で日本語教育(アセアン情報サイト2021年3月10日) 在ベトナム日本大使館によると、ベトナムの日本語教育は63省市のうち10省市において、小学校2校、中学校81校、高校…
-

コロナ禍、日系医師らが安心提供 ボリビアでネット診療開始(琉球新報デジタル2021年3月7日) ボリビアではコロナ感染者が昨年12月までに約16万人。9千人以上が死亡した。日系人の居住地域も感染者が多い。ボリビア日…
-

日本語学校6団体がコロナ感染拡大の経営影響へのアンケート 日本語教育機関関係6団体(日本語教育振興協会、全国日本語学校連合会、日本語学校ネットワーク、全国専門学校日本語教育協会、全国各種学校日本語教育協会、…
-

ベトナムで韓国語が「第1外国語」に 教科書や教員育成など紙片へ(聯合ニュース2021年3月4日) ベトナムでは英語、中国語、日本語、フランス語、ロシア語が「第1外国語」。今回、新たに韓国語が加わった。ベトナムでの「…
注目の記事
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
-

小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
-

日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 昨年暮に出版され…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate