アーカイブ:2021年
-  

コロナ後の未来を模索=3機関の代表が熱心に議論=日本語教育推進法に強い期待(ニッケイ新聞WEB2021年1月21日)  ブラジルの日本ブラジル日本語センターの日下野良武理事長や国際交流基金、JICAの現地事務所代表が…
 -  

共生条例制定へ群馬県、春施行目指す(読売新聞オンライン群馬2021年1月21日)  群馬県は「多文化共生・共創推進条例」を制定する。日本語教育の充実や適正な雇用を推進するため4月の施行を目指す。労働力不足を受けて県内…
 -  

相模原拠点NPO 外務大臣表彰を受賞 インドシナ難民支援で(タウンニュース・神奈川2021年1月21日)  受賞したのはNPO法人インドネシア難民の明日を考える会」(永瀬一哉代表)。カンボジア、ベトナム、ラオスの難民…
 -  

 第2期「入門・やさしい日本語」認定講師養成講座が3月から4月に 受講生を募集  昨年10月から11月にかけてオンラインで開いた「入門・やさしい日本語養成講座の第2期の講座が3月から4月にかけて開催される。前回…
 -  

 故李秀賢さんの母・辛潤賛さんが命日を前にオンラインでメッセージ  2001年1月26日、JR新大久保駅で線路に落ちた人を助けようとして日本人カメラマンとともに電車にはねられ死亡した韓国人留学生の李秀賢さん(当…
 -  

JICA=「ブラジル派遣隊員が最終報告会=帰国後もオンラインで協力=「再派遣を期待したい」(ニッケイ新聞2021年1月15日)  JICAブラジル事務所がブラジルでの活動の任期を終える海外青年協力隊の隊員の最終報告会…
 -  

静岡県はコロナ禍で影響を受けた在日外国人の正規雇用を支援(アセアンポータル情報サイト2021年1月15日)  日系ブラジル人など在日外国人が高校を卒業後に正規雇用の職場につけるよう静岡県が県内の外国人学校の高等部の生…
 -  

「2カ月5万円で生活しろ」ベトナム人技能実習生をしゃぶり尽くす〝受け入れ業者〟の闇(ライブドアニュース・文春オンライン2021年1月8日)  コロナ禍のもとで外国人技能実習生の「生活苦」が様々な形で伝えられているが、…
 -  

富士の裾野に国際教育拠点 トヨタの未来都市と連動構想(朝日新聞デジタル2021年1月10日)  自動運転やロボット技術などの開発を目的にトヨタ自動車が計画している未来都市に連動する形で静岡県が国際的な教育拠点づくりに…
 -  

コロナに負けず、日本語教師を目指します!(筑紫女学園大学文学部ホームページ2021年1月6日)  日本語教育養成副専攻の学生の声。学習者を見立てた模擬授業に関して「私はたくさん絵を描きました」とスマートフォンの活用を…
 
注目の記事
-  

衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ  衆院が9日解散されたが、日本語教育…
 -  

 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
 -  

ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート  岩手県大船渡市の山林火災で大き…
 
  ページ上部へ戻るCopyright ©  にほんごぷらっと All rights reserved.
  多言語 Translate