「差別の教室」を読んで思い出したこと

「差別の教室」を読んで思い出したこと

「差別」と言えば、私の場合、まずは在日コリアンに対する民族差別や根強く残る部落差別が頭に浮かびます。新聞記者としての取材経験がそうした言葉を想起させるのでしょう。最近「差別の教室」(集英社新書)という本を読みました。そこで出会った「差別」は、私に新たな視点を提供してくれました。こり固まった「差別」に関する私の固定観念を解きほぐしてくれたとも言えます。「差別の教室」を通して改めて差別について考えてみたいと思います。

https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/1164-b/

「差別の教室」の著者は、毎日新聞の私の後輩である藤原章生記者です。南アフリカ、メキシコ、イタリアで15年間の特派員経験があります。ワシントンや北京などで主に国際政治を報道する特派員とは違い、「人間の息遣い」を伝える国際記者です。毎日新聞に載った藤原記者の連載記事やインタビュー記事には、彼の独特の感性がちりばめられています。

今回の著書は大学での講義録をもとにまとめたものです。「差別」を学問的に説き起こすのではなく、ジャーナリストらしく取材体験をもとに様々な事例を学生にもわかりやすく紹介しています。観念的、図式的にならず、工夫を凝らした切り口で差別を論じているので、いろいろ勉強になりました。

例えば、第1章では「死にかけた人は差別をしないか」という意表を突くような問題設定をしています。第4章の「ジョージ・フロイド事件と奴隷貿易」では、今なお続く黒人差別について、歴史的な観点から差別を論じています。第7章の「名誉白人、属性に閉じ込められる不幸」は、日本人を指す「名誉白人」という言葉の起源を教えてくれました。また、第8章の「心に貼りついたものと差別と」では、自らの差別感覚を解き明かします。

書評を書くほどの知見がないので、ここでは印象に強く残ったことに少しだけ触れておきます。ジョージ・フロイド事件の4章の中に「母語を失うということ」という小見出しの小論がありました。「母語を失う」とは何だろう。小見出しに誘われて何度か読み直してみました。

ジョージ・フロイド事件は、2020年5月にアメリカのミネソタで起きました。白人警察官が黒人のフロイドさんの首根っこを押さえつけ、死に至らしめた事件です。ショッキングな黒人差別として日本でも大きく報じられました。この事件に関連して藤原記者は、南アフリカのノーベル賞作家のナディン・ゴーディマさんの言葉を紹介します。

ゴーディマさんは「アメリカのレイシズムは覆いようのない悲劇です」と嘆き、「南アフリカから見ると、アメリカの黒人は絶望的で比較になりません。彼らの悲劇は自分たちをアメリカ人だと思えないところにあります」と言うのです。その理由については、次のように語っています。

「やはり言語、母語の喪失が大きいのです。母語は故郷だと私は思います。母語を維持していればどこへでも故郷を持ち歩くことができるのです。でも、アメリカの黒人は母語から無理やり切り離され、自分たちが切り離され、自分たちが何者なのかを自分たちの言葉でかたることさえできない。これは悲劇です」

ピンとこない人がいるかもしれませんが、「母語は故郷だと思う」は、私にとって琴線に触れる言葉です。海外の日系人など日本にルーツのある人たちが熱い想いで継承語(日本語)教育に取り組んでいます。在日のミャンマー人やネパール人が子どものために開いている「母語教室」にも心が動かされるものがあります。日本が朝鮮半島を支配した時代には、朝鮮語の使用を禁じ、日本語を強要した歴史もありました。軍国主義は、コリアンたちの故郷を奪ったのです。

「にほんごぷらっと」では、海外の日系人らでつくる「バイリンガル・マルチリンガル・チャイルドネット(BMCN)」の活動を紹介しています。母語教育を推進し多言語の子どもに育てようと活動する国際団体です。私がズームで開いた国際シンポジウムに参加したことがあります。日本では外国人のための日本語教育でさえまだ緒に就いたばかりです。政府や日本社会は、まだ母語教育の大切さに気付いていないようです。

 

「差別の教室」では、差別を声高に糾弾しているわけではありません。差別があることを前提に、人間の心のひだに潜む差別感覚を歴史的な視点を交えて解きほぐしています。多くの人に読んでもらいたい功著です。蛇足かもしれませんが、最後に私自身の記者時代の「差別も思い出」に簡単に触れておきたいと思います。

40年ほど前の話ですが、先輩記者が書いたあるショッキングな記事を今でも覚えています。大手書店の社員採用に関する内部文書を暴露した記事です。在日コリアン、被差別部落出身者など、「採用してはいけない人」を列挙していたのです。露骨な差別文書です。その中に親が刑事、新聞記者、共産党員も含まれていたと記憶しています。「自分も差別される側なのか」と複雑な気持ちになったのを覚えています。

社会部記者として大阪府警捜査4課を担当していた時、幹部との会話も鮮明に覚えています。1980年代の半ばのことです。捜査4課の主な捜査対象は暴力団、右翼、総会屋です。大阪には山口組内の最大組織の柳川組がありました。組長は柳川次郎さん。韓国名は梁元錫(ヤン・ウォンソク)です。柳川組は「殺しの軍団」として恐れられていました。柳川さんは日本で最大の暴力団である山口組のトップの座を狙える地位にあったのです。

しかし、柳川組は解散し、柳川さんは東京で亜細亜民族同盟という右翼団体を旗揚げします。柳川組を解散に追い込んだのが知り合いの捜査4課の刑事でした。その刑事がこう言ったのを覚えています。

「ワシが柳川に解散届を出させたんや。チョウセン人を山口組の組長にするわけにはいかんだろう。柳川は小学校もまともに出ていないのに、えらい達筆で解散届を書いていた」

「チョウセン人を山口組の組長にするわけにはいかない」。柳川組の解散は大阪府警として意思決定したことでしょうが、刑事のその言葉遣いに戸惑い、二の句が継げなかったのを鮮明に覚えています。

柳川さんとは1989年ごろ、人を介して取材を申し込み2度会っています。2度とも東京・坂のコリアンレストランでランチをご馳走になりましたが、いずれも同席したのが同胞の大山倍達さんでした。極真空手の創立者の武道のカリスマです。かつての武闘派だった2人は物腰も柔らかく、まさに好好爺の雰囲気でした。

にほんごぷらっと編集長・石原 進

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
7
10:00 AM 令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和7年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 7 @ 10:00 AM – 8月 8 @ 4:30 PM
日本語学校教育研究大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。
8月
26
10:06 AM 第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
第11回日本語教育支援システム研究... @ 英キール大学(Keele University)
8月 26 @ 10:06 AM
第11回日本語教育支援システム研究会(CASTEL/J)国際大会 第11回日本語教育支援システム研究会(Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese – CASTEL/J)国際大会を英国中部スタッフォードシャー州にあるキール大学(Keele University)にて英国日本語教育学会(BATJ)・キール大学ランゲージ・センターとの共催で開催することとなりました。 日本語教育支援システム研究会国際大会は、日本語教育関係者、日本語教育のリーダーに日本語教育におけるテクノロジー使用の最先端の動き、将来の方向性を共有する機会を作ってきました。2020年のパンデミックにより授業のオンライン化・ハイブリッド化が進み、それに加えて、この数年の人工知能(AI)技術の急速な発展と普及により、日本語教育は元より私たちを取り巻くテクノロジー環境が大きく変化しています。これらの技術的発展を効果的に教育・学習に取り入れ促進していくことは今まで以上に重要となっています。世界中からこの分野の優れた研究者、実践者が集まるこの国際大会に是非ご参加ください。 日時:2025年8月26日(火)〜27日(水) 会場:英スタッフォードシャー州キール大学チャンセラーズ・ビルディング 共催:英国日本語教育学会(BATJ)、キール大学ランゲージ・センター
8月
29
12:00 AM 令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
8月 29 2025 @ 12:00 AM – 1月 8 2026 @ 12:00 AM
令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修 @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室) | 東京都 | 日本
一般財団法人日本語教育振興協会は標記研修を開催いたします。 昨年度に引き続き、より質の高い研修成果を求めて、研修の核となる2日間の集合研修を東京会場、大阪会場、福岡会場で全て対面にて実施することにいたしました。特に、東京会場は国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊して研修を行うので、研修に参加した仲間や講師との絆がより一層深まることを期待しております。もちろん、どちらの会場での研修も日本全国からご参加いただけます。 加えて、オンデマンドによる事前学習を多く取り入れるなど、集合研修での成果をより高めるための工夫がされております。さらに、各参加者が自校の教育の質向上のための取り組みを発表する機会を作り、より質の高いフィードバックが得られるように集合研修後のフォローアップも強化するなど、より密度の濃い研修プログラムとなっております。 受講希望者におかれましては、7月28日(月)までに,所定の応募方法にて,ご応募くださるようお 願いいたします。 また、当協会の主任教員研修は告示校を対象としているため、たとえ常勤3年以上の経歴を有していても認定校・告示校の教員(認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員を含む)でない限り研修の対象とはなりません。 《令和7年度 主任教員研修の特徴》 ︎「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の成立により、ますます注目が集まる「日本語教育の参照枠」や「日本語教師の人材育成」について理解を深める事ができる ︎ 現場の“今”を意識した研修プログラムにより、過去の研修受講者が再度受講しても満足できる研修である ︎ グループワークでは経験別や所属学校の属性別のグループを構成することにより、多様な受講者の満足度を保証する 《令和7年度 主任教員研修のねらい》 ◆「日本語教育の参照枠」に基づく学習成果の評価と手法を理解し、実践に活かす力を養う ◆ 人材育成の目的や考え方を知り、自校が求める教員像に近づけるための育成方法を考え実践する ◆ 今の悩みを共有できる仲間や、相談できる先輩とのネットワークを獲得する 《研修について》 ◆研修期間  2025年8月29日(金)~2026年1月8日(木)まで       ※7月29日~8月25日まで事前課題への取り組みがあります       ※研修の詳細な日程については当協会のホームページよりご確認ください ◆開催場所 オンライン(Zoom)+下記いずれかの会場       【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター       【大阪会場】関西研修センター(KKC)       【福岡会場】リファレンス駅東ビル貸会議室 ◆定員 108名(会場定員:東京会場54名/大阪会場36名/福岡会場18名) ◆参加資格 以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす方  (1) 認定校・告示校の主任教員  (2) 認定校・告示校で 3 年以上の常勤教員経験を有する主任教員予定者  (3) 認定申請済機関の主任教員 ◆参加要件 ・研修の全日程に参加できる方 ※参加決定後の会場変更は不可 ・オンライン集合研修において、静かで研修に集中できる環境から参加できる方 ・インターネット環境が整っており、PC で研修に参加できる方  ※スマホやタブレットからの参加は不可 ・自校にて実際に課題改善を行い、その取り組みを発表し、研修レポートとして提出できる方 ◆受講料 30,000円(消費税込)      ※東京会場参加者については、別途宿泊費及び食費等(20,000 円程度)が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。      ※大阪・福岡会場参加者については、交流会参加費が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に別途お知らせいたします。 ◆詳細・申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3370&f=news          ★上記サイトに掲載されている開催案内をよくお読みいただきますようお願いいたします ◆応募締切 2025年7月28日(月) 〔問い合わせ先〕 一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当 Eメール:shuninken@gmail.com TEL:03-6380-6557

注目の記事

  1. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
  2. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
  3. 衆院解散で議員生活に別れ 日本語議連の中川正春さんが引退へ 衆院が9日解散されたが、日本語教育…

Facebook

多言語 Translate