移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで

元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳さんが2023年10月20日、虚血性心疾患のため亡くなった。78歳。法務省入国管理局に30年在職し、在日コリアン問題や移民政策などに強い問題意識を持った異色の官僚だ。外国人の置かれた厳しい現実と正面から向き合った。退官後も信念を貫き、独自の立場から移民政策の策定を訴えてきた。十数年にわたって親交があった私は、坂中さんから大きな影響を受けた一人だ。坂中さんの遺徳を忍び、その足跡を振り返ってみたい。

◆第一話 入管戦記◆

坂中さんが亡くなったことを耳にして、私は書棚にあった坂中さんの著書、「入管戦記」(講談社)に改めて目を通した。出版されたのは退職直前の2005年3月だから20年近く前のことだ。帯には「反骨の官僚“ミスター入管”初めて語る」とある。一見、ヒーローのような体裁だが、入管行政の課題を明らかにし、自身のポリシーをぎっしり詰め込んだ良書である。

定年を前に依願退職することは、坂中さん本人から事前に聞いていた。そうしたタイミングに本を出版する場合、自らの経歴に箔をつけることを目的にしたケースが多い。しかし、ある種の覚悟を持って坂中さんは本を出版したように思う。そこには政治批判や入管当局への苦言を盛り込んだ。私は出版記念の集いに招かれ、励ましのスピーチもした。そのパーティーは入管官僚に区切りをつけ、新たな人生のステージへの旅立ちの場だったようだ。

そもそも入管行政の内部を書いた本は珍しい。このため「入管戦記」は、入管関係者に少なからず波紋を呼んだ。ある若手官僚に感想を聞いたら、「この本は地道な仕事で目立たない入管行政をクローズアップしてくれた。こんな本は初めてです。励みになります」と言葉を強めた。「入管戦記」は社会的な評価も受けた。出版の翌年、公益財団法人関記念財団の「パピルス賞」を受賞した。

本書を通して坂中さんの「戦い」を紹介するが、まずは、私と坂中さんの間柄について少々触れておきたい。知人の紹介で私が坂中さんに初めて会ったのは、彼が福岡入管局長時代の1998年ごろだったと記憶している。私は毎日新聞政治部デスクだったが、前任の大阪本社社会部ではしばし在日コリアン問題を取材した。一般にはなじみはなくても、在日外国人問題の関係者の間で坂中さんは極めて存在感のある官僚だった。

問題意識が重なったこともあり、坂中さんとはすぐに打ち解けた。単身赴任だった坂中さんは、福岡から月1回帰京していたが、その際に必ず事前に連絡があり、私は坂中さんと明治大学に近い神田駿河台の居酒屋で懇談した。話題はコリアン問題をはじめ、人口減少、移民政策など。話しが弾み、2~3時間があっという間に過ぎた。

退職後、坂中さんはJR水道橋駅近くに事務所を構えて「外国人政策研究所」を開設した。秘書の報酬や事務所経費は坂中ファンだという在日コリアンの実業家が負担した。事務所で月1回開いた勉強会には学者・研究者、ジャーナリスト、若手の入管官僚などが参加した。もちろん私も顔を出した。その集まりでは、移民政策について熱のこもった議論が展開された。

その後、事務所をJR田町駅に近いビルに移し、団体名を移民政策研究所に改称。一般社団法人として法務局に登記もした。私は毎日新聞社を2007年3月に早期退職し、坂中さんに請われて一般社団法人・移民政策研究所の理事に就任した。理事長の坂中さんを支える立場で活動することになったわけだ。私が毎日新聞を早期退社した背景には、坂中さんの存在があったのは否定できない。

さて、「入管戦記」だが、この書籍は自身の官僚時代の取り組みをベースにした回顧録でもある。ただ、単なる回顧ものではない。表紙には「在日差別、日系人問題、外国人犯罪、日本の近未来」とあるように、坂中さんの問題意識に沿った外国人関連の事案が具体的に列挙されている。在日コリアンや日系ブラジル人などの課題や論評が多いが、計10章のうち1章から3章が入管法違反や外国人犯罪を摘発に絡む「戦記もの」だ。

1990年代には外国人犯罪や入管法違反事件が多発していた。ドラッグや売春、抗争、殺人、賭博……。暴力団につながる犯罪もあった。その犯罪が多発していたのが東洋一の歓楽街の新宿・歌舞伎町だった。東京入管局長だった坂中さんは石原慎太郎知事の要請もあって、歌舞伎町に外国人犯罪の摘発拠点として東京入管新宿出張所を開設する。

「入管戦記」には、新宿出張所の警備官の活躍ぶりのほか、外国人同士の犯罪の実態や、筋の悪い日本語学校が政府の留学生政策の不備につけこんで起こした1988年の「上海事件」も描かれている。入管がビザ発給を差し止めたため経費を払ったのに日本に入国できないことに怒った多くの中国の若者が上海の総領事館に抗議デモを行った事件で、日中間の外交問題にもなった。

さらにはフィリピンパブの摘発もあった。若いフィリピン人女性をダンサーとして「興行ビザ」で入国させ、売春を強いる悪徳業者との戦いだ。興行ビザは歌手やダンサーなどに発給されるが、フィリピンの若い女性を興行ビザで受け入れながら、ホステスとして接客させたほか、売春を強要する悪質なケースもあった。これは事実上の人身売買でもあった。

坂中さんは、特に興行ビザをめぐる問題に熱心に取り組んだ。ビザ発給に責任をもつ本省の在留課長だったからだ。坂中さんは徹底して悪質業者へのビザ発給を差し止めた。これに対し興行関係の業者から激しい反発があった。「お前は交通事故に遭うことになるぞ」などと露骨な脅迫電話が何度もあったという。加えて業者のバックにいる自民党の代議士から「お前のようなどうしょうもない頑固な役人がいるから、業界は迷惑し、俺のような政治家の出番が来るのだ」とまで言われた。

坂中さんは、悪徳業者やその後ろ盾の政治家にとって、まさに「天敵」だった。「入管戦記」には、「問題案件だとわかっているのに、審査の現場に介入してくる政治家はあとを絶たない」とまで書いている。私も何度か坂中さんから政治批判を聞かされた。

入管は外国人にとって絶対的な権力を持っている。かつて「外国人は煮て食おうが焼いて食おうが自由」と本に書いた法務官僚がいた。ややオーバーな言い方かもしれないが、入管は外国人に対しそれほど大きな裁量権をもっているわけだ。在留資格をはく奪された外国人は、日本では生きていけない。外国人は入管にたてつくことができないのが現状だ。

坂中さんはそうした入管の中では数少ない頑固一徹の官僚だ。政治家が人事の話を持ち掛けて懐柔しようとしても撥ねつけた。ただ、外国人に対し「煮て食おうが焼いて食おうが」というような高圧的な姿勢はとらない。だとしたら、外国人犯罪の摘発になぜ力を入れなければならないのか。坂中さんは「入管戦記」の中で「私の決意」として次のように述べている。

「日本人の『外国人』観を悪化させないため、取り締まるべき外国人犯罪に対しては一歩も譲歩せず徹底して取り締まり、日本に入ってきてもらうべき外国人にはきちんと門戸を開いて受け入れるというものである」

興行ビザで在留しているフィリピン人は、2004年には5万人を超えていた。だが、坂中さんの「戦い」に加えて2005年に米国務省の人身取引報告書が「興行ビザが人身取引の温床になっている」と指摘したことで政府も重い腰を上げた。入管は興行の審査を厳格化し、2006年から興行ビザの発給が急激に減少した。フィリピン人女性は「介護」での受け入れが増え、興行は2018年にわずか650人にまで減った。

テレビドラマの「刑事もの」は、勧善懲悪のストーリーが定番だ。だが、国境管理を担う入管行政は、外国人だけでなく関係業者や政治の利害が絡み合う複雑な様相を呈する。坂中さんは「入管戦記」を通してその一端をあぶり出した。

(石原進)=つづく

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

7月
20
10:00 AM 【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
【!!追加募集!!】NPO法人日本... @ オンライン (オンライン上での集合研修 および 動画視聴による個人学習) ・「就労者の異文化適応」「教材研究」は対面(東京・大阪)で実施。 オンラインでの参加も選択可能。
7月 20 2025 @ 10:00 AM – 2月 8 2026 @ 2:45 PM
【!!追加募集!!】NPO法人日本語教育研究所 主催文部科学省委託 令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修 就労者に対する日本語教師養成 –日本語教育研究所の多様な研修実績及び人材を活かしたビジネス日本語教育/指導- ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この研修は、これから新たに就労者に日本語を教えたいと考えている方を主な対象としています。スキルアップにぜひお役立てください。 再受講をご検討の方へ 本研修はこれまでに弊所の研修をご受講された方も、再度ご参加いただけます。 実際に現場に出て、もう一度確認したいことなども出てきているのではないでしょうか。 さらに実践的な指導力を高める良い機会となりますので、ぜひご検討ください。 ─────────────────── ■期間 2025年7月20日(日) ~ 2026年2月8日(日) *日程等の詳細は、募集要項のリンク先からご覧ください。 ■対象 日本語教育機関認定法に基づく「登録日本語教員」を対象としますが、本法の経過措置期間内(令和10年度まで)は、令和6年度までに下記を修了した方も対象とします。 1)日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方  ①大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方  ②大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方  ③公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方  ④学士の学位を有し、日本語教師養成講座 420 単位時間以上を修了した方 2)原則として、就労者への日本語教育歴が0~3年未満の方 ■定員 100名 ■受講料 20,000円(税込) ※教材費込み ■申込方法 以下のリンクからお申し込みください。 https://forms.gle/JWtnJ6WzzCNQvQx88 ■申込締切 2025年6月30日(月)【募集期間延長しました!!】 ■募集要項 https://docs.google.com/document/d/1uHn1k6zdRIgcQ2-lK5Uyr1Qa5vlwzXCFvKEUw3UjJVU/edit?usp=sharing ■お問い合わせ NPO法人 日本語教育研究所(研修事務局) nikken.kenshu@gmail.com
8月
1
12:00 AM 「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
「実践のプロセスを協働でふり返る... @ 新潟ユニゾンプラザ
8月 1 @ 12:00 AM – 10月 4 @ 11:59 PM
介護・医療現場や日本語教育などにおける実践について協働でふり返ります。 省察や学びに興味がある仲間と語り、聴き、関わる中で学び合ってみませんか。 皆さま 平素お世話になっております。 「学びを培う教師コミュニティ研究会」からのお知らせです。 この度、ラウンドテーブル2025秋~新潟~「実践のプロセスを協働でふり返る-語る・聴くから省察へ」を開催することになりました。 https://manabireflection.com/archives/activities-japan/%e6%96%b0%e6%bd%9f%e3%83% a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%ab2025%e7%a7%8b%e 3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85 ◆コーディネーター 池田広子(目白大学) ◆ファシリテーター 秋田久美子(大起日本語学校) 上田和子(武庫川女子大学) 宇津木奈美子(獨協大学) 小西達也(早稲田大学) 佐野香織(武蔵野大学) 冨樫里真(青山国際教育学院) ◆日時:2025年10月4日(土)9:30~16:30 ※昼食休憩があります。 ◆場所:新潟ユニゾンプラザ 4階特別会議室 https://www.unisonplaza.jp/access/ (JR越後線上所駅 徒歩10分) ◆参加費:無料 ◆申し込み締め切り:9月22日(月) ◆申し込みhttps://docs.google.com/forms/d/1PjUaqHxz6vCaRlw86qx5vwubQkmWm6bu4a_S84 MMVIg/viewform?edit_requested=true 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 学びを培う教師コミュニティ研究会事務局
8月
29
12:00 AM 令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
令和7年度 文部科学省委託 主任教... @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室)
8月 29 2025 @ 12:00 AM – 1月 8 2026 @ 12:00 AM
令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修 @ オンライン+いずれかの対面研修会場(東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター/大阪会場:関西研修センター(KKC)/福岡会場:リファレンス駅東ビル貸会議室) | 東京都 | 日本
一般財団法人日本語教育振興協会は標記研修を開催いたします。 昨年度に引き続き、より質の高い研修成果を求めて、研修の核となる2日間の集合研修を東京会場、大阪会場、福岡会場で全て対面にて実施することにいたしました。特に、東京会場は国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊して研修を行うので、研修に参加した仲間や講師との絆がより一層深まることを期待しております。もちろん、どちらの会場での研修も日本全国からご参加いただけます。 加えて、オンデマンドによる事前学習を多く取り入れるなど、集合研修での成果をより高めるための工夫がされております。さらに、各参加者が自校の教育の質向上のための取り組みを発表する機会を作り、より質の高いフィードバックが得られるように集合研修後のフォローアップも強化するなど、より密度の濃い研修プログラムとなっております。 受講希望者におかれましては、7月28日(月)までに,所定の応募方法にて,ご応募くださるようお 願いいたします。 また、当協会の主任教員研修は告示校を対象としているため、たとえ常勤3年以上の経歴を有していても認定校・告示校の教員(認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員を含む)でない限り研修の対象とはなりません。 《令和7年度 主任教員研修の特徴》 ︎「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の成立により、ますます注目が集まる「日本語教育の参照枠」や「日本語教師の人材育成」について理解を深める事ができる ︎ 現場の“今”を意識した研修プログラムにより、過去の研修受講者が再度受講しても満足できる研修である ︎ グループワークでは経験別や所属学校の属性別のグループを構成することにより、多様な受講者の満足度を保証する 《令和7年度 主任教員研修のねらい》 ◆「日本語教育の参照枠」に基づく学習成果の評価と手法を理解し、実践に活かす力を養う ◆ 人材育成の目的や考え方を知り、自校が求める教員像に近づけるための育成方法を考え実践する ◆ 今の悩みを共有できる仲間や、相談できる先輩とのネットワークを獲得する 《研修について》 ◆研修期間  2025年8月29日(金)~2026年1月8日(木)まで       ※7月29日~8月25日まで事前課題への取り組みがあります       ※研修の詳細な日程については当協会のホームページよりご確認ください ◆開催場所 オンライン(Zoom)+下記いずれかの会場       【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター       【大阪会場】関西研修センター(KKC)       【福岡会場】リファレンス駅東ビル貸会議室 ◆定員 108名(会場定員:東京会場54名/大阪会場36名/福岡会場18名) ◆参加資格 以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす方  (1) 認定校・告示校の主任教員  (2) 認定校・告示校で 3 年以上の常勤教員経験を有する主任教員予定者  (3) 認定申請済機関の主任教員 ◆参加要件 ・研修の全日程に参加できる方 ※参加決定後の会場変更は不可 ・オンライン集合研修において、静かで研修に集中できる環境から参加できる方 ・インターネット環境が整っており、PC で研修に参加できる方  ※スマホやタブレットからの参加は不可 ・自校にて実際に課題改善を行い、その取り組みを発表し、研修レポートとして提出できる方 ◆受講料 30,000円(消費税込)      ※東京会場参加者については、別途宿泊費及び食費等(20,000 円程度)が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。      ※大阪・福岡会場参加者については、交流会参加費が発生します。       詳細な費用については、参加決定者に別途お知らせいたします。 ◆詳細・申込方法 https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3370&f=news          ★上記サイトに掲載されている開催案内をよくお読みいただきますようお願いいたします ◆応募締切 2025年7月28日(月) 〔問い合わせ先〕 一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当 Eメール:shuninken@gmail.com TEL:03-6380-6557
9月
27
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会@札幌 ... @ 札幌青葉鍼灸柔整専門学校
凡人社日本語サロン研修会@札幌 ... @ 札幌青葉鍼灸柔整専門学校
9月 27 @ 1:30 PM – 4:00 PM
凡人社日本語サロン研修会@札幌 日本語能力試験の読解の捉え方と教え方―『にほんご読みトレ』を使ってー [日 時] 9月27日(土)13:30~16:00(受付開始 13:00) [会 場] 札幌青葉鍼灸柔整専門学校(札幌市中央区南三条東4丁目1-24)   [対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [定 員] 50名(先着順、定員になり次第締め切ります)   [参加費] 無料 ※ 要予約、先着順   [講 師] 西隈 俊哉 先生(一般社団法人日本語フロンティア代表理事)   [内 容] 「日本語能力試験の中で読解が苦手だ」という学習者を多く見かけるのですが、何が彼らを苦手にさせるのでしょうか。また、日本語教師の目から見て、読解力を身につけるというのはどういうことを意味するのでしょうか。 本セミナーでは読解力とは何かについて考えるところから始め、日本語能力試験の読解についてどう捉えたらいいのかを考え、そしてどのように教えたらいいのかについて皆さんと一緒に考えたいと思います。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井) E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp  ※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。 ※ メールの場合は、件名に「日本語サロン研修会(9/27)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・メールアドレスをご記入ください。 お申込みフォーム→https://forms.gle/YFxrCSKpgDFG9Lw3A

注目の記事

  1. 日本語議連が総選挙後初の総会 政府の日本語教育の取り組みを議論 日本語教育推進議員連盟(柴山昌…
  2. 愛伝舎創立20周年記念シンポ 在日外国人の支援活動に取り組むNPO法人愛伝舎(三重県四日市市、…
  3. 日本語議連が日本語教育の課題解決に向け22回総会を開く 昨年度の登録日本語教員の試験の合格率は62%…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate