毎日新聞が28日朝刊の特集面に「やさしい日本語」のシンポジウムの記事を掲載

毎日新聞が28日朝刊の特集面に「やさしい日本語」のシンポジウムの記事を掲載

毎日新聞社が主催し日本語教育推進プラットフォームが協力団体となって3月11日に開催されたシンポジウム「外国人受け入れと『やさしい日本語』」の抄録が28日の毎日新聞朝刊(関東地域)の特集面に掲載された。近く「にほんごぷらっと」はシンポの動画をアップする予定。

シンポは山脇啓造・明治大国際日本学部教授▽田中宝紀・YSCグローバル・スクール責任者▽吉開章・やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長▽坂本信博・西日本新聞社編集局デジタル編集チームデスク――の4人がパネリストとして参加。石原進・同プラットフォーム代表世話人がコーディネーターを務めた。

山脇氏は自身のゼミ生がキャンパスのある東京都中野区で行った「やさしい日本語」の活用を呼びかける実践例を報告。田中氏は海外にルーツを持つ子供や親とのコミュニケーションで「やさしい日本語」が重宝に活用できると述べた。吉開氏は「やさしい日本語」を国の責任で多言語対応の一つにと呼びかけた。また、坂本氏は外国人にも地元のニュースを読んでもらおうと、自社のサイトに開設した平易な表現の「やさしい西日本新聞」を紹介した。

AIの自動翻訳や手話にも「やさしい日本語」の活用が期待され、外国人だけでなく日本人にとっても有用な言葉だ。4人のプレゼンテーションでもわかるように、その概念は幅が広い。「やさしい日本語」が普及すれば、それぞれの「やさしい日本語」で共生社会が形づくられるのかもしれない。

詳しくは毎日新聞をご覧ください。

にほんごぷらっと編集部

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
  2. セサルの挑戦 第10回 国際紅白歌合戦をプロデュースする宮崎計実さん …
  3. LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate