142カ国・地域で385万人が日本語教育 国際交流基金が調査結果公表

142カ国・地域で385万人が日本語教育 国際交流基金が調査結果公表

国際交流基金はこのほど、2018年度の海外日本語教育調査の結果(速報値)を公表した。それによると、日本語教育を実施しているのは、前回調査(2015年度)より5カ国多い過去最高の143カ国・地域で、学習者数は5.2%増の384万6773人だった。前回調査では減少していたが、前回比で約19万人増えた。これまで比較的日本語教育が盛んでなかった国にも日本語教育が広がりつつあることがわかった。

この調査は海外での日本語教育の実情を把握するために1974年から3年ごとに実施している。日本でいえば小中学校、高校、大学などに相当する教育機関などを調査対象にしている。今回の調査で新たに日本語教育を実施していることが分かったのは、ジンバブエ、東ティモール、ベリーズ、モザンビーク、モンテネグロの5カ国。アフリカなどの日本人にはあまりなじみのない国だ。

学習者が多い国は、中国(約100万人)▽インドネシア(約71人)▽韓国(約53万人)▽オーストラリア(約41万人)▽タイ(約18万人)▽ベトナム(約17万人)▽台湾(約17万人)▽米国(約17万人)▽フィリピン(約5万人)▽マレーシア(約4万人)など。中国、オーストラリア、タイ、ベトナムなどで増え、インドネシア、韓国、台湾などで学習者が減少した。

教育機関の数は計1万8604機関で、3年前に比べて2425機関増え、過去最高となった。中国、インドネシア、ベトナム、ミャンマーで大幅に増えた。日本語教師は7万7128人で約1万3000人増え、こちらも過去最高。米国、台湾などでわずかに減少したほかは、軒並み数を増やしている。

また、日本語学習の目的や理由の調査(複数回答)では、「マンガ・アニメ・J-POP・ファッション等への興味」が66.1%でトップ。「日本語そのものへの興味」(61.3%)、「歴史・文学・芸術等への関心」(52.4%)と続いた。

にほんごぷらっと編集部

 

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  3. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate