ブラジル漫画家協会会長の日系3世からの「浴衣で散歩」のメール

ブラジル漫画家協会会長の日系3世からの「浴衣で散歩」のメール

知人のブラジル漫画家協会会長の佐藤フランシスコ紀行さんから、写真付きのメールをもらいました。佐藤さんはブラジル・サンパウロ在住の日系3世。父方が福島県出身です。佐藤さんは1月のブラジルの福島県人会総会で、県人会の会長に選ばれました。メールは同県人会のイベント「浴衣で散歩」の様子を伝えてくれましたものです。地球の裏側の日系人たちに生き生きとした活動がよくわかり、楽しい気分にしてくれました。というわけで、「ぷらっとニュース」として掲載させていただくことにしました。

海外で暮らす日系人は、300万人以上いると言われています。「日系人」をどのように規定するのかによって、その人数が変わってきます。海外日系人協会ではかつて「海外日系人は約250万人」と言っていましたが、いまはもっと多くの人数を日系人としてカウントしています。

海外日系人の歴史には、様々な苦労や汗と涙がしみついています。苦難を乗り越えた成功者も少なくありません。ブラジルでは「日系人は勤勉」というイメージが定着しています。2008年に「日系移民100年」を祝うイベントがブラジル国内の様々な地域で開催されましたが、こんな行事はポルトガルやイタリアなど他の国の移民にはなかったとことです。

佐藤さんはブラジル漫画家協会の会長になったのも、日系人の能力の高さとともに、日系人が尊敬され、信頼されているからかもしれません。佐藤さんはサンパウロ州立総合大学ジャーナリズム学科を卒業し、日本への留学経験があります。漫画だけでなく日本の歴史も研究し、「歴史講座」の講師も務めています。

  •       ◆        ◆        ◆

石原様、

日本は寒くないみたいですね。こちらは毎日晴れと大雨の繰り返しです。とにかく暑いです。

三月四日、土曜日、福島県人会が初めての「浴衣で散歩」を行いました。

目的はサンパウロ市リベルダーデ区の観光客にもっと日本のお祭りの雰囲気を味わってもらうため、と同時に福島県人会が活躍していることを見てもらうため。

福島県人会の女性六人に浴衣を着てもらいました。第一副会長の滝内正友視(まゆみ)を含め四人は元福島の県費留学生 、最年少は滝内さんの娘、14歳の滝内カリナさん。男性用の浴衣が無かったのでボランティアの青年二名と理事会の二名(佐藤フランシスコ紀行会長と渡辺三男書記)と元留学生のお父さんには県人会の法被を着てもらいました。

このイベントを企画したのは元県費留学生ではありませんが、JICAの元研修生の佐藤クリスチアンネ、ブラジル福島県人会の文化部部長。2014年から日本のファッションについて本を書きながら講演会を行っていましたが2016年にはJICAの研修生として金沢大学で(日系アイデンティティ・コース)に参加して、2022年に再びJICAの研修に応募して、10月から12月まで東京と横浜で行われた「着物を通じた日系社会活性化」コースに参加させて頂きました。

着物を普及させるためには、イベントで着用するのではなくて普段着として着て歩く必要があると考えました。そこでグロリア通りの福島県人会会館からリベルダーデ公園まで歩くことにした。そして何時も福島県人会のイベントの宣伝をして下さるお店に皆で顔を出してお礼を伝えることにした。

浴衣を着るチャンスはないので参加者全員大歓迎でもっとこのようなイベントを行うべきと盛り上がっていました。リベルダーデ区の観光客も撮影したり写真をたくさん撮っていました。

宜しくお願い致します。

佐藤フランシスコ紀行

私のメールと写真、役に立てば嬉しいです。

写真はもっとありますので送ります。

佐藤フランシスコ紀行

日本の本や雑誌、ブラジルで発行されている日本漫画など。

福岡のラーメン屋「一幸舎」の支店

下は日本料理屋、二階は日本スタイルの洋菓子とコーヒー屋。

 

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
  2. 日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会  …
  3. LSH奨学会名誉会長、辛潤賛さんの叙勲を祝う会 日韓の60人が祝福 2001年にJR新大久保駅…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate