イベントカレンダー

 

日本語議連や政府、官庁、自治体、業界団体、学会、研究会、学校、出版社、観光協会、商工会、NPO団体、企業、その他公益法人などが主催する、教師向けイベント、留学生向けイベント、一般向けのお祭り、観光地イベントなど、日本語教育や、異なる文化を楽しむイベントを掲載いたします。

|掲載申込はこちら|

9月
27
凡人社日本語サロン研修会@札幌 日本語能力試験の読解の捉え方と教え方 ―『にほんご読みトレ』を使ってー @ 札幌青葉鍼灸柔整専門学校
9月 27 @ 1:30 PM – 4:00 PM

凡人社日本語サロン研修会@札幌
日本語能力試験の読解の捉え方と教え方―『にほんご読みトレ』を使ってー

[日 時] 9月27日(土)13:30~16:00(受付開始 13:00)

[会 場] 札幌青葉鍼灸柔整専門学校(札幌市中央区南三条東4丁目1-24)
 
[対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方
 
[定 員] 50名(先着順、定員になり次第締め切ります)
 
[参加費] 無料
※ 要予約、先着順

 
[講 師] 西隈 俊哉 先生(一般社団法人日本語フロンティア代表理事)
 
[内 容] 「日本語能力試験の中で読解が苦手だ」という学習者を多く見かけるのですが、何が彼らを苦手にさせるのでしょうか。また、日本語教師の目から見て、読解力を身につけるというのはどういうことを意味するのでしょうか。
本セミナーでは読解力とは何かについて考えるところから始め、日本語能力試験の読解についてどう捉えたらいいのかを考え、そしてどのように教えたらいいのかについて皆さんと一緒に考えたいと思います。
 
[お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp 
※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールの場合は、件名に「日本語サロン研修会(9/27)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・メールアドレスをご記入ください。
お申込みフォーム→https://forms.gle/YFxrCSKpgDFG9Lw3A

10月
5
凡人社オンライン日本語サロン研修会 『組織文化をつくる言語戦略』刊行記念イベント @ オンライン
10月 5 @ 10:00 AM – 11:30 AM

凡人社オンライン日本語サロン研修会
『組織文化をつくる言語戦略』刊行記念イベント

[日 時] 10月5日(日)10:00~11:30(オープン 9:40)※日本時間
 
[会 場] オンライン
 
[対 象] 日本語教師、企業での言語教育に携わる方、人材育成や D&Iに関心のある方など
 
[定 員] 250名(先着順、定員になり次第締め切ります)
 
[参加費] 無料
※ 要予約、前々日(10/3)17時までに招待URLを送ります
 
[講 師] 親松 雅代 氏(株式会社メルカリ Language Education Team)
 
[内 容] 『組織文化をつくる言語戦略』(三修社発行)刊行を記念して、著者である親松雅代氏によるオンラインセミナーを開催します!
親松氏は、組織の3割が外国籍、国籍は約55か国に及ぶ、多様な言語的文化的背景を持つメルカリで、日本語教育をはじめ様々な言語施策、コミュニケーション施策を推進してきた第一人者です。
CEFRの理念や行動中心アプローチをベースにしたメルカリの言語教育とはどのようなものか、また、企業の人事の視点から日本語教育に求めるもの、AI時代の言語教育をどう見据えているかなど、企業の言語教育の最先端の生の声をお届けします。
 
[お問い合わせ・お申込み] 主催:三修社・凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp

※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(10/5)」と入れて本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。

お申込みフォーム→https://forms.gle/7fMGAukbfybxMzxC9

10月
18
オンライン講義:タスクベースの言語指導とは? ―タスク支援型からタスク基盤型へ @ オンライン
10月 18 @ 2:00 PM – 3:30 PM

オンライン講義:タスクベースの言語指導とは? ―タスク支援型からタスク基盤型へ―

■会場 オンライン(Zoomミーティング)
■日時 2025年10月18日(土)14:00–15:30 ※録画配信等はありません
■参加費 無料

■講師
小柳かおる 先生(上智大学言語教育研究センター/大学院言語科学研究科教授)
福岡県出身。ジョージタウン大学にて博士号(言語学)取得。(社)国際日本語普及協会(AJALT)を経て渡米、アメリカ国際経営大学院、ジョージタウン大学等の日本語講師。上智大学比較文化学部(現 国際教養学部)助教授などを経て現職。2018年9月から2019年8月まで、フランス国立東洋言語文化大学(INALCO)日本学研究センター特別招聘研究員。
著書に『改訂版 日本語教師のための新しい言語習得概論』(単著、スリーエーネットワーク、2021)、『第二言語習得について日本語教師が知っておくべきこと』(単著、くろしお出版、2020)、『認知的アプローチから見た第二言語習得』(峯布由紀氏との共著、くろしお出版、2016)、『第二言語習得の普遍性と個別性』(向山陽子氏との共著、くろしお出版、2018)など。

注目の記事

  1. ロサンゼルスの英字紙編集長から「LA大火から1か月」のレポート 岩手県大船渡市の山林火災で大き…
  2. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  3. 移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 元…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate