イベントカレンダー

 

日本語議連や政府、官庁、自治体、業界団体、学会、研究会、学校、出版社、観光協会、商工会、NPO団体、企業、その他公益法人などが主催する、教師向けイベント、留学生向けイベント、一般向けのお祭り、観光地イベントなど、日本語教育や、異なる文化を楽しむイベントを掲載いたします。

|掲載申込はこちら|

11月
8
日本語教材まつり2025 in 大阪 @ TKP 大阪本町カンファレンスセンター ホール 3B
11月 8 @ 1:30 PM – 5:20 PM

日本語教材まつり2025 in 大阪

[日 時] 11 月 8 日(土)13:30 ~ 17:20(受付開始 13:00)
 
[会 場] TKP 大阪本町カンファレンスセンター ホール 3B
(大阪府大阪市中央区久太郎町3-5-19 大阪DICビル)
 
[対 象] 日本語教育に興味のある方(ボランティア、日本語教師、養成講座受講生など)
 
[定 員] 100 名(先着順。定員になり次第締め切ります)

 
[参加費] 1,000 円(税込)*お申し込み後に参加費のクレジット決済URLを送ります。
 
[講 師] 吉川 達 先生(立命館大学)
森 勇樹 先生(在日米国大使館日本語研修プログラム)
西郷 英樹 先生(同志社大学)
向井 留実子 先生(愛媛大学)

[お問い合わせ・お申込み] 主催:アルク、スリーエーネットワーク、凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp

※ 下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールでお申し込みの際は件名に「日本語教材まつり 2025(11/8)」と入れて本文にお名前・ふりがな・メールアドレス・ご所属をご記入ください。

お申込みフォーム→https://forms.gle/ZNT8tV39keZt95tp8

11月
9
『とびら』シリーズ リニューアルセミナー: 待望の改訂! 『中級日本語 とびら』でつなぐ「初級」から「中級」への学び
11月 9 @ 10:00 AM – 11:30 AM

『とびら』シリーズ リニューアルセミナー: 待望の改訂! 『中級日本語 とびら』でつなぐ「初級」から「中級」への学び

講師: 岡まゆみ先生、近藤純子先生、石川智先生、榊原芳美先生
■会場 オンライン(Zoom開催)
■日時 [日本]2025年11月9日(日) 10:00-11:30 AM
[米国]2025年11月8日(土) 8:00-9:30 PM (EST) / 7:00-8:30 PM (CST) / 5:00-6:30 PM (PST)
2週間のアーカイブ視聴も予定 ※申込者のみ/一部の内容を省略する場合があります
■参加費 無料
■要事前申込

11月
15
凡人社日本語サロン研修会@名古屋 『要約が鍵―情報を整理し伝える力をみがくワークブック―』 を使った上級授業の進め方 @ 名古屋YWCA多目的ホール
11月 15 @ 2:00 PM – 3:30 PM

凡人社日本語サロン研修会@名古屋
『要約が鍵―情報を整理し伝える力をみがくワークブック―』 を使った上級授業の進め方

[日 時] 11 月 15 日(土)14:00 ~ 15:30(受付開始 13:30)
 
[会 場] 名古屋YWCA多目的ホール
(愛知県名古屋市中区新栄町2-3)
 
[対 象] 主に日本語学校の教師・関係者,日本語教育ボランティア,日本語教育に関心のある方
 
[定 員] 40 名(先着順。定員になり次第締め切ります)

 
[参加費] 無料 ※要予約,先着順
 
[講 師] 石澤徹先生(東京外国語大学大学院 准教授)
 
[内 容] 「情報を整理し、他者に分かりやすく伝えること」は、実社会において重要な日本語力であり、「理解」と「産出」の両方が求められる統合的な技能です。
特に、構成をそのままに要点を残しつつ、短くまとめることが求められる「要約」活動は,その最たる例であるとともに、「能動的に読み、考え、表現する力」を伸ばす練習としても効果的だと考えます。
本セミナーでは、ワークブック開発の経緯とともに、実際に授業でどのように用いているかご紹介します。

 
[お問い合わせ・お申込み] 主催:国書刊行会・凡人社
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp

 
※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
※ メールでお申し込みの際はタイトル(件名)に「日本語サロン研修会(11/15)」と入れて、本文に氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。

お申込みフォーム→https://forms.gle/bX2fL7K9hEucCREt7

11月
29
凡人社日本語サロン研修会 「はたらくための日本語」シリーズの効果的な使い方 @ JICE 本部セミナールーム
11月 29 @ 1:30 PM – 3:00 PM

凡人社日本語サロン研修会
「はたらくための日本語」シリーズの効果的な使い方

[日 時] 東京会場:10 月 25 日(土)13:30~15:00(受付開始 13:00)
大阪会場:11 月 29 日(土)13:30~15:00(受付開始 13:00)
オンライン:12 月 20 日(土)10:00~11:30(入室開始 9:40)
※前日(12/19)までにZOOMのURLをお送りします
 
[場 所] 東京会場:JICE 本部セミナールーム(新宿区西新宿2-7-1 新宿第一生命ビルディング16階)
大阪会場:TKP 大阪本町カンファレンスセンター(大阪市中央区久太郎町3-5-19 大阪DICビル3階)
 
[対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方
 
[定 員] 東京会場:50名
大阪会場:50名
オンライン:250名
 
[参加費] 無料
※ 要予約、先着順(各会場先着順)
 
[内 容] 日本に定住する外国人にとって、仕事に就くことは経済的基盤を作るだけではなく、社会の一員としてのアイデンティティにもかかわり、生活の大きな要素です。
仕事においては、休み・遅刻の連絡や、指示の不明な点を確認することなど、日本語力に関わらず、業務で必要度の高い場面があります。本シリーズは、そのための日本語学習教材として、日本語力が初級レベルの方から、就労場面でのやり取りや、文字情報の理解につながる読み書きが身につく構成としています。さらに求職者はキャリアプランを考えて、自立的な就職活動ができることを目的としています。
今回のセミナーでは、シリーズを使った効果的な授業の進め方や、実践例、また日本語講師行うキャリアプラン指導についてお伝えします。
これまで以上に外国人材の活用が求められる今、はたらくための日本語の支援に関心をお持ちの方のご参加をお待ちしております。
 
[お問い合わせ・お申込み] 主催:凡人社
協力:日本国際協力センター(JICE)
お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)
 
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp

注目の記事

  1. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  2. 日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 昨年暮に出版され…
  3. 新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate