カテゴリー:ピックアップ
-

講演会「多文化共生社会を支える日本語教育」 (愛知淑徳大学活動情報サイト 2018年3月23日) 講演会は交流文化学部言語分野が主催。小牧市国際交流協会主任講師が在留外国人の子供たちが日本で生活していくには日本語教…
-

日本語教育サポート30年 中国残留孤児ら感謝 (毎日新聞神戸版 2018年3月23日) 中国帰国者日本語教育ボランティア協会と神戸市外国語大学日本語学習を助ける会の30周年記念祝賀会。中国残留孤児Ⅰ、2世やボランテ…
-

マレーシアで2017年度のMJHEP第5期卒業式 (拓殖大学ホームページ) MJHEPは、日本マレーシア高等教育プログラム。マレーシア政府の資金による留学生派遣事業で、日本語教育などの予備教育1年と工学系大学教育が…
-

マレーシアで2017年度のMJHEP第5期卒業式 (拓殖大学ホームページ) MJHEPは、日本マレーシア高等教育プログラム。マレーシア政府の資金による留学生派遣事業で、日本語教育などの予備教育1年と工学系大学教育が…
-

CASIO×MAU日本語学習支援プロジェクト (MAU日本語学習支援プロジェクト) CASIOはカシオ計算機、MAUは武蔵野美術大学。2016年の日本語教育学会の春季大会をきっかけに始まった産学協同のプロジェクト。…
-

TWICE、少女時代・KARA以来の日本の爆発的反応…3つの秘訣 (韓国・中央日報 2018年3月21日) 韓国のガールズグループTWICEが日本で大人気であることを伝えた記事。メンバー9人のうち3人は日本人。通訳…
-

読売が社説で「外国人労働者 現実を見据えた対応が要る」 (読売新聞オンライン 2018年3月22日) 人手不足に対応するため「海外からの労働力のあり方を幅広く議論すべきだ」と主張。「一定の日本語能力や技能を要件に」…
-

青年海外協力隊66人が16カ国に 福島・二本松訓練所で修了式 (福島民友 2018年03月20日) 国際協力機構(JICA)の本年度第4次隊訓練性の修了式が福島県二本松市の訓練所で行われた。70日間の訓練を終えた6…
-

海外の大学で日本語教育実習を初めて実施 久留米大で (久留米大ホームページ) 日本語教育学副専攻課程の学生が台湾の協定校である南栄科技大で日本語教育実習を行った。学内で留学生を相手に教育実習を行っていたが、今回初め…
-

日本語学校退学処分の留学生「ショックだった」佐賀地裁で弁論 (佐賀新聞 2018年03月20日) 鳥栖市の日本語学校で不当な退学処分を受けたとして、スリランカの男性が約254万円の損害賠償を求めた裁判の口頭弁論で男…
注目の記事
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 元東京…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第三話 坂中論文 在日コリアンに関心の…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate