カテゴリー:ピックアップ
-

クーデターに驚きと不安 熊本県内のミャンマー実習生ら(熊本日日新聞WEB2021年2月2日) ミャンマー国軍によるクーデターで、アウン・サウン・スーチー氏らが拘束されたとの報道。ミャンマー人の技能実習生や友好団体か…
-

ベトナムハノイでハノイ市中学校日本語文化フェスティバルが開催(ワールドボイス2021年1月31日) ハノイ在住の日本語教師のコラム。ハノイ市の公立中学校が集まって年に1回開催するイベントだ。出光興産がスポンサーにな…
-

台湾・蔡英文総統が「日本語ツイート」を続ける理由(JPpress2021年1月27日) コロナ禍で海外との自由な往来に制約が生じているなか、台湾の蔡英文総統が日本語でツイッターを発信。東日本大震災から2021年3月…
-

公認日本語教師で期待できること、できないこと(マイベストプロ大分2012年1月26日) 日本語教育専門家が動画コラムで公認日本語教師についてわかりやすく考察。公認日本語教師の制度ができて資格を取得すると、社会的な信…
-

コロナ後の未来を模索=3機関の代表が熱心に議論=日本語教育推進法に強い期待(ニッケイ新聞WEB2021年1月21日) ブラジルの日本ブラジル日本語センターの日下野良武理事長や国際交流基金、JICAの現地事務所代表が…
-

共生条例制定へ群馬県、春施行目指す(読売新聞オンライン群馬2021年1月21日) 群馬県は「多文化共生・共創推進条例」を制定する。日本語教育の充実や適正な雇用を推進するため4月の施行を目指す。労働力不足を受けて県内…
-

相模原拠点NPO 外務大臣表彰を受賞 インドシナ難民支援で(タウンニュース・神奈川2021年1月21日) 受賞したのはNPO法人インドネシア難民の明日を考える会」(永瀬一哉代表)。カンボジア、ベトナム、ラオスの難民…
-

JICA=「ブラジル派遣隊員が最終報告会=帰国後もオンラインで協力=「再派遣を期待したい」(ニッケイ新聞2021年1月15日) JICAブラジル事務所がブラジルでの活動の任期を終える海外青年協力隊の隊員の最終報告会…
-

静岡県はコロナ禍で影響を受けた在日外国人の正規雇用を支援(アセアンポータル情報サイト2021年1月15日) 日系ブラジル人など在日外国人が高校を卒業後に正規雇用の職場につけるよう静岡県が県内の外国人学校の高等部の生…
-

「2カ月5万円で生活しろ」ベトナム人技能実習生をしゃぶり尽くす〝受け入れ業者〟の闇(ライブドアニュース・文春オンライン2021年1月8日) コロナ禍のもとで外国人技能実習生の「生活苦」が様々な形で伝えられているが、…
注目の記事
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の一粒」と「藤田サルベージ」で勉強会
…
-

愛伝舎創立20周年記念シンポ 在日外国人の支援活動に取り組むNPO法人愛伝舎(三重県四日市市、…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate