カテゴリー:ピックアップ
-

外国人労働者、10年で3倍 コミュ力ある企業で定着率良好(財経新聞2019年9月17日) 内閣府が外国人労働者を雇用する企業の実態報告書を公表。報告書では、定着率が上昇する取り組みとして、高度人材では「年功にとらわ…
-

日本語で高齢者が憩う場 台北のデイケア施設「玉蘭荘」30周年/台湾(中央者フォーカス台湾2019年9月17日) 日本の統治下で日本語教育を受けた「日本語世代」や台湾人と結婚した日本人女性などが集うキリスト教系の施設…
-

外国籍児童への日本語指導 指導員不足 対応に苦慮 市町で独自に支援も/山口(毎日新聞デジタル2019年9月16日) 日本語教育推進法が施行されて約3カ月。山口県内では日本語指導の人手が足りないなど課題が多い。長門市…
-

言葉の壁を乗り越えた共生社会へ「芝園かけはしプロジェクト」の活動から見えてきたことは(朝日新聞GLOBE2019年9月10日) 中国人住民が半数を占める埼玉県川口市の芝園団地で、住民同士のトラブルや不安を解消しよう…
-

日本企業の約2割で外国人社員の方が給与低く 月収平均4.6万円の「格差」(ITmediaビジネス2019年9月12日) パソナグループの総合研究所の企業アンケートで明らかに。外国人と日本人の同じ職務内容の給与につい…
-

静岡県は外国人技能実習生向け日本語研修(アセアン情報サイト2019年9月3日) 静岡県は県内の外国人技能実習生の技能検定合格をサポートするために9月から11月まで日本語研修を実施。公的に実習生の支援する取り組みで、…
-

急増する「日本語学校」に進むブラック化…契約書なし、低給与に泣く講師たち(BIGLOBEニュース2019年9月3日) 日本語学校への批判は珍しいものではないが、筆者が日本語教師の体験者だけにその指摘には重みがある。…
-

ブラジルから絵や文集、届く 福井県坂井市・髙椋(たかぼこ)小に交流校から(中日新聞WEB2019年9月4日) 高椋小はブラジル・サンパウロ州の日本語モデル校と交流。今回、盆踊りや夏祭りなどを描いた絵や文集が届いた。…
-

日本語指導動画コンテンツ開発などを提言 外国人児童生徒ら向け、文科省(毎日新聞デジタル2019年8月28日) 外国人児童生徒向けの日本語教育は文科省にとって重要な政策課題。しかし、教育現場からは「指導者がいない」な…
-

タイ小中学校に「柳川クラス」 現地付属中の取り組み参考 日本語や道徳教育導入(西日本新聞ニュース2019年8月29日) 福岡県柳川市の私立柳川高校がタイ南部に付属中学を開設。留学生受け入れが目的だが、付属中が行って…
注目の記事
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第五話 2050年の「ユートピア」 元東京入管局長の…
-

移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 元東京入管局長で移民政策研究所所長の坂中英徳…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate