カテゴリー:ピックアップ
-

日本社会、一変も=経済成長へ外国人就労拡大(時事ドットコム2018年12月8日) 外国人労働者受け入れ拡大を「歴史的政策転換」だという。しかし、政府が導入を急ぐあまり、新制度は全く詳細が詰まっていない。大島理森衆院…
-

(論説)外国人との共生「人」として受け入れよ(岩手日報2018年12月7日) 東日本大震災の被災地らしい視点の論説。「日本語の日常会話ができる外国人でも、緊迫した状況で『避難』『原発事故』といった言葉は分かりずらい…
-

都内の日本語学校視察 参院法務委(産経ニュース2018年12月5日) 入管法改正案を審議する参院法務委員会の委員10人が荒川区の赤門会日本語学校を視察した。国会の委員会が日本語学校を公式に視察したのは初めてだろう。…
-

外国人労働者 受け入れ増で災害情報どう伝える キーパーソン活躍(毎日新聞栃木2018年12月3日) 栃木県内の外国籍住民は4万人弱。地震を経験したこともない外国人も多く、「余震」という言葉を知らない人も。県などは同…
-

名古屋でシンポジウム 外国人の教育考える 生活支える日本語を(毎日新聞愛知2018年12月2日) 名古屋国際センターと東海日本語ネットワークが主催。石井恵理子東京女子大教授が地域の日本語支援について講演。技能実習生…
-

日本語学校が鳥取に 国内企業内定者ら対象 矢谷学園が来春開校(毎日新聞鳥取2018年12月2日) 矢谷学園は鳥取城北高校などを運営するが、鳥取市内で初の日本語学校を開校する。旧情報処理専門学校の校舎を利用。主にベト…
-

J-SAT、ミャンマーの国立大から日本語クラスを受託 民間企業で初めて単位認定(財経新聞2018年11月29日) J-SATはミャンマー人材専門の派遣会社で、マンダレーコンピューター大学で日本語教育を受託した。卒業…
-

シャトル留学で結ぶ豪州校とのグローバルな絆…日大藤沢(読売オンライン2018年11月30日) 神奈川県藤沢市の日本大学藤沢高校、藤沢中学は2000年から夏のオーストラリア語学研修を行い、隔年で姉妹校のマウントリバー…
-

「共生」の道模索続く 住民5000人弱、半数か外国人 川口・芝園団地(東京新聞WEB2018年11月29日) 芝園団地は中国人の住民が数多く住んでいることで知られる。外国人受け入れ拡大が進むと、ほかにもこんな団地が…
-

山下法相「外国人に負担させない」 外国人労働者の教育・研修費用を法務省令で規定へ(産経ニュース2018年11月29日) 山下貴司法相は衆院法務委で外国人労働者の日本語教育や研修などの費用について「外国人に直接、間接…
注目の記事
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
-

日本語教師の熱い想いを伝える「日本語学校物語」 文科省の担当者に読んでほしい 昨年暮に出版され…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate