カテゴリー:ピックアップ
-

人権軽視は経営リスク 実習生制度に批判、企業も危機感(朝日新聞デジタル2018年10月15日) 女性下着のトップメーカー「ワコール」が技能実習制度への批判を受けてサプライチェーンの企業に「人権軽視はないか」の調査を…
-

韓国の学生、障がい者就農を見学…つくば市 精神障がい者ら40人を雇用するつくば市の農業生産法人「ユニバーサルファーム」。ITを活用して温度管理や換気も。みんながやりがい持って農業に取り組む。視察した韓国の学生は「韓…
-

にらむ監視カメラ 高圧電流も…移民阻む壁次々と ハンガリー(読売新聞オンライン2018年10月15日) 欧州議会は移民・難民の受け入れを拒否するハンガリーに制裁手続きを開始。しかし、ハンガリーでは受け入れを拒む「壁…
-

熱意ある韓国人学生と対面を 福井で合同就職説明会、企業募集(福井新聞オンライン2018年10月12日) 日本語能力が高く日本での就職を希望する韓国人学生らを招いての合同就職説明会。人材紹介などを行うホスピタブル(福…
-

オーストラリアの今を生きる 松井朔子さん 日本語・日本文学の普及に貢献(日豪プレス2018年10月13日) 松井さんは1961年にシドニー大学に日本語講師として赴任。約40年にわたり日本語教育と日本文学研究に貢献し…
-

前川喜平氏が「外国人に日本語教える仕組み必要」と訴え(日刊スポーツ2018年10月13日) 元文部科学事務次官の前川喜平氏が講演で朝鮮学校の高校無償化排除などを「官製ヘイトだ」と批判。同時に「少子化で日本は移民を受…
-

外国人材受け入れ拡大へ 出入国管理法など改正案の骨子まとまる(NHK NEWS WEB2018年10月12日) 新たな在留資格「特定技能1号」は「相当程度の知識または経験を要する技能」を持つ人が対象で、滞在期間は最…
-

“受け入れられる側”になるということ~オーストラリアのマイノリティの視点から(ヤフーニュース2018年10月7日) タレントの小島慶子さんのエッセイ。家族と移民として豪州で暮らす小島さん。多様な文化の豪州から日本に…
-

ベトナムで日本語教育を 首相、東南ア各国と会談(日本経済新聞2018年10月8日) 安倍首相がベトナムのグエン・スアン・フック首相と会談。ベトナム人に対する日本語教育の充実に向け連携する方針で一致した。首脳会談のメ…
-

外国人受け入れ拡大 党の見解取りまとめへ 立憲民主党(NHK NEWS WEB2018年10月) 外国人受け入れ拡大に伴う問題点の洗い出しを進めていて、今月下旬の臨時国会前に党の考え方をまとめるという。日本語教育や…
注目の記事
-

労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
-

新年を迎えて 2024年は日本語教育の大変革の年 日本語教師は新たな自己改革を 2024年…
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate