カテゴリー:ぷらっとニュース
-

生活者としての外国人に対する地域の日本語教育で7つの提言を日本語議連に送付 地域の日本語教育に取り組む東海日本語ネットワークの米勢治子副代表とトヤマ・ヤポニカの中河和子代表理事が連名でこのほど、日本語教育推…
-

「にほんごぷらっと」が【「日本語教育の推進に関する基本方針」(案)への意見】を提出 政府は【「日本語教育の推進に関する基本方針」(案)への意見】(パブリックコメント)を募集しています。これに対し、日本語教育…
-

日本語議連の総会を幹事会に変更 コロナ禍で傍聴者は募らず 日本語教育推進議員連盟は4月14日夕に予定していた総会を中止し、幹事会として意見交換をすることになった。衆院議員会館の関係者に新型コロナウイルスの感…
-

海外の日本語教師の有志が日本語教育推進の基本方針案に関する要望書を日本語議連に送付 海外で継承日本語教育に携わる教師の有志が日本語教育推進議員連盟に要望書を送付しました。「にほんごぷらっと」にも要望書が送ら…
-

日本語教育機関の団体が自民党にコロナウイルス感染に関する支援を要望 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて日本を含め各国が出入国を規制しているため、日本語教育機関に入学する外国人留学生が激減している。また、サ…
-

日本語教育推進の基本方針案に対するパブリックコメントの受け付けを開始 4月24日まで 政府は文科省・文化庁、外務省など関係機関が設置した日本語教育推進会議で日本語教育推進の基本方針案を了承したのを受け4月3…
-

日本語教育推進会議が日本語教育の基本法案を了承 政府の日本語教育推進会議が3月30日に持ち回り会議を開き、日本語教育の推進に関する基本方針案を了承した。基本方針案については近くパブリックコメントを募集し、必…
-

日本語教育推進に関する政府の基本方針作成に向けての「海外からの声」 「にほんごぷらっと」にカナダ在住の高邉フレンチ 淑美さんより、「海外の親の声を聞いてください!」と題した投稿をいただきました。政府が日本語…
-

YSCグローバル・スクールが外国にルーツを持つ子供にオンライン「自習ルーム」を無料開放 海外にルーツを持つ子どものために専門の教育指導を行っている「YSCグローバル・スクール」(東京都福生市)が、当スクール…
-

「外国人支援・多文化共生ネット」の特集ページ開設のお知らせ 外国人支援・多文化共生ネットの挑戦 先の出入国管理・難民認定法(入管法)の改正によって、昨年4月に法務省入国管理局が出入国在留管理庁に格上…
注目の記事
-

「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える まず、家族へのひときわ強…
-

「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…
-

小説家を目指す日系ペルー人 山田マックス一郎さんが語る夢とは 山田…
ページ上部へ戻るCopyright © にほんごぷらっと All rights reserved.
多言語 Translate