日本語サロン研修会@東京 協働学習で学ぶスピーチの授業 ―型にはまるな、異なれ!―

日時:
2019年6月15日 @ 1:00 PM – 3:00 PM
2019-06-15T13:00:00+09:00
2019-06-15T15:00:00+09:00
場所:
C-WORKのセミナールーム
日本、〒102-0083 東京都千代田区麹町2丁目2−8 麹町セントラルビル4F
参加費:
1000円
お問い合わせ:
凡人社 大橋様
03-3263-4129

日本語サロン研修会@東京
協働学習で学ぶスピーチの授業

―型にはまるな、異なれ!―

[日時] 2019年6月15日(土)13:00~15:00(受付開始12:30)
会 場:C-WORKのセミナールーム
(千代田区麹町2-2-4 麹町セントラルビル4F)
<アクセス>
[定員] 40名(要予約。定員になり次第締め切ります)
[対象] 日本語教師(主に地域学習支援者日本語学校/専任・非常勤、大学非常勤)、語学教師
[参加費] 1,000円(税込)*当日、受付でお支払いください。
[講師] 渋谷実希先生(一橋大学、東京大学ほか非常勤講師)
勝又恵理子先生(青山学院大学 国際政治経済学部)
古谷知子先生(桜美林大学ほか非常勤講師)
前川志津先生(青山学院大学、桜美林大学ほか非常勤講師)
森幸穂先生(青山学院大学 理工学部)
[内容] スピーチやプレゼンテーションの授業で学生から聞かれる

「何を話せばいいのかわからない」という悩み。

この悩みの裏には、

「自分で自分の興味や考えがわからない」

「こんなことを話してヘンに思われたらどうしよう」

「このテーマははたしてスピーチにふさわしいのだろうか」

「みんなが興味を持ってくれるだろうか」

など、いくつもの不安や疑問があるようです。
今回の研修会では、自分の興味や考え、相手の興味や、

話しても大丈夫な境界などを「発見」し、

「型にはまったスピーチ」から脱却することをめざした

協働学習の授業活動をご紹介します。

協働学習のアクティビティを体験しつつ、

口頭でのコミュニケーション能力の養成の方法を考えていきます。

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
16
5:00 PM 【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
【教員対象オープン講座】中高生の... @ オンライン
5月 16 @ 5:00 PM – 6:30 PM
日本語探究に関するレクチャーと「中高生日本語研究コンテスト」についての説明を行います。 次のような方におすすめです! ・「中高生日本語研究コンテスト」に関心をお持ちの中高・特別支援・義務教育学校の先生。 ・探究を担当されていて、生徒に様々なコンテストを紹介している先生(教科不問)。 ・日本語好きな生徒を担当している先生。 講師:田中 牧郎(明治大学)/ 村上 敬一(徳島大学)/ 又吉 里美(岡山大学)/ 岩城 裕之(高知大学) お申し込み:https://forms.gle/x8FvkXyzXAZDpR4n7 コンテスト専用サイト:https://www.junior-jpling.org/
5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 日本の移民問題を外国人ジャーナリストが語る国際ウエビナー オンラインで30日に開催 日本の外国…
  2. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…
  3. 「寄り添い、ともに一歩を」をモットーに活動する行政書士法人IPPO 顧客のハードル…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate