日振協のトップセミナーで日本語議連に強い期待感
- 2017/1/21
- ぷらっとニュース
- 288 comments
- 阿久津 大輔(あくつ・だいすけ)

◎日振協のトップセミナーで日本語議連に強い期待感
日本語教育振興協議会(日振協)主催の「第16回日本語教育機関トップセミナー」が19日、2日間の日程で東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで開かれた。この中で「日本語教育推進議員連盟(日本語議連)に期待する」をテーマしたパネルディスカッションが行われたほか、それを受けて分科会で活発な議論が展開されるなど、日本語議連に対して文字通り強い期待感が示された。
一部既報の通り初日はパネルディスカッションが行われ、株式会社移民情報機構代表取締役で当フェイスブックを運営する石原進氏▽国際基督教大学名誉教授で日振協評議員の勝又美智雄氏▽ジェット日本語学校校長の井上靖夫氏▽日振協理事長の佐藤次郎氏がパネラーとして参加した。
日本語議連のアドバイザーとしてその活動をサポートする石原氏が最初に「呼び掛け文で『基本法』の制定を目指すと書いているように、議連が目指すべき方向ははっきりしている」などと主張した。これに対し他のパネラーからは「留学生を親日家として育てるなど、基本法には高い理念が必要」(井上氏)「昔は文部科学省に問い合わせても、留学生の教育には政府として責任を持てないと言われた。その中で日振協が大きな役割を担ってきた」(勝又氏)「日振協に加盟している日本語学校の進学率は78%あり、問題となっているネパールも90%にのぼり、ベトナムも80%を超えているなど頑張っている。日本語教育を高めるためにも日本語議連への期待は大きい」(佐藤氏)などの意見があった。
20日には分科会などが開かれたが、前日のパネルディスカッションの内容を受けての議論が行われたという。関係者によると。日本語教育推進議員連盟が制定を目指している日本語教育推進基本法については、「日本語学校に監督官庁がない現状を踏まえると基本法制定はぜひとも必要」などの認識が共有できたという。また、日本語教育の「質の確保」のためも「第三者機関設置」、不足する日本語教師養成、日本語学校の留学生に対する奨学金制度の創設や授業料への消費税の撤廃といった負担軽減策などの要望も相次いだ。日振協としては、様々な期待や要望をアピールするための文書を作成する意向だ。
阿久津 大輔(あくつ・だいすけ)「にほんごぷらっと」編集長
投稿者プロフィール日本語教育情報プラットフォーム設立時より事務局を担当し、フェイスブックページ「日本語教育情報プラットフォーム」の管理人として情報を発信。2017年9月よりネットメディア、言葉が結ぶ人と社会「にほんごぷらっと」編集長。専門分野は外国人人材のキャリアプランニング。
この著者の最新の記事
関連記事
人気記事
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ 2025年8月29日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その一)<外国人支援の140人が参加して盛大に> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若者が未来を語る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その二)<坂本理事長がその歩みを振り返る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ (その三)◆佐々木聖子さんの基調講演「自然体の多文化共生をめざして」◆ 2025年8月29日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8回) 2018年4月20日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
今日のランキング
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ... 2025年8月29日 に投稿された
-
日本語で高齢者が憩う場 台北のデイケア施設「玉蘭荘... 2019年9月19日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若... 2025年8月29日 に投稿された
-
子育て支援で外国人支援・多文化共生ネットが名古屋で... 2023年4月21日 に投稿された
イベントカレンダー
