日本語教育研究会で池上彰氏が講演 防災の「やさしい日本語」を紹介
- 2019/3/15
- ぷらっとニュース, 多文化共生
- 4 comments
- にほんごぷらっと編集部

日本語教育研究会で池上彰氏が講演 防災の「やさしい日本語」を紹介
一般社団法人・全国各種学校日本語教育協会など主催の日本語教育研究会が3月14日、東京都荒川区の日暮里サニーホールで開かれた。この催しは「多文化共生社会における日本語教育の役割」がテーマで、ジャーナリストの池上彰氏が「生活の中のにほんご」と題した講演を行った。
元NHK記者でテレビのコメンテーターとして活躍する池上氏は、10の大学に籍をおく教育者でもある。講演、執筆活動も精力的にこなす。池上氏は自らを「日本語教育の専門家ではない」と断りながら、防災に関する「やさしい日本語」の重要性を語った。
池上氏は「大きな災害が起きた時に、日本に来たばかりの外国人にどうやって避難してもらうか。東日本大震災の時に防災無線で『高台に避難してください』と呼び掛けがあったわけです。日本人にはわかるわけですが、これが何のことかわからないという外国人が大勢いたという報告があります。『高いところに逃げてください』という言い方をすれば、子供たちにも理解できる」と話した。
そのうえで、「地震大国」は「地震が多い国」、「断水」は「水道から水が出ません」「水道が使えません」、「避難所」は「安全な場所」に言い換えることを提案。マスコミが使う「被災」、役所の用語の「罹災」については、「外国人には何のことがわからない」と指摘し、「被害に遭った』という言い方ができるのではないか」と述べた。
研究会の参加者は多くが日本語学校の関係者だ。日本語学校が外国人留学生に学ばせているのは大学などへの進学のための日本語で、「やさしい日本語」ではない。しかし、4月の改正入管法の施行により、「多文化共生社会」への取り組みが加速され、「やさしい日本語」の〝需要〟が高まりそうだ。
このあと研究会では、法務省入国管理局の根岸功参事官らをパネリストに「入管法改正の趣旨、多文化共生社会の構築と日本語教育の役割」をテーマにシンポジウムが開かれた。
にほんごぷらっと編集部
この著者の最新の記事
-
-
-
-
-
-
- 2025/7/8
- ぷらっとニュース
石破首相が外国人対応への「司令塔」組織設置へ
関連記事
人気記事
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記 2024年2月9日 に投稿された
-
戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一 2023年8月14日 に投稿された
-
毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 2019年3月15日 に投稿された
-
なぜ、アゼルバイジャンの日本語教育が大きな話題になったのか? (NewsWalker 2017年12月23日) 2017年12月26日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
-
日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 2023年12月27日 に投稿された
-
日振協が日本語学校研究大会を開催 実践研究の意義を多文化共生・ナラティブ・コミュニティの視点から探る 2025年8月12日 に投稿された
今日のランキング
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話... 2024年2月22日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 ... 2024年3月4日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会... 2023年2月2日 に投稿された
-
日豪の友好の歴史を見直そう——日豪議員連盟が「穣の... 2024年4月15日 に投稿された
イベントカレンダー
