毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて
- 2019/3/15
- ぷらっとニュース, 多文化共生
- 145 comments
- にほんごぷらっと編集部

毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて
毎日新聞が3月14日朝刊で「やさしい日本語――外国人にも伝わる表現を」と題した社説を掲載した。新聞の社説が「やさしい日本語」を取り上げたのは初めてだろう。毎日新聞社は先にシンポジウム「外国人受け入れと『やさしい日本語』」を開催している。
「やさしい日本語」は1995年の阪神大震災で、防災情報が十分に伝わらなかった外国人の被災者の比率が日本人を大きく上回っていたために考案された。その後、わかりにくい表現が多い自治体の文書をやさしい言葉に書き換える取り組みや、多文化共生社会をつくるために日本人の側も「やさしい日本語」を使うべきだとの議論も広がった。さらには外国人観光客を「やさしい日本語」で迎えるツーリズムも行われている。
社説では平易な言葉に言い換える例として、「土足厳禁」を「くつをぬいでください」、食事は「召し上がる」でなく、「食べる」、「救急車」は「病気やケガをした人を助ける車」という表現を挙げた。こうした例は、まだまだたくさんある。
「にほんごぷらっと」の当欄も「やさしい日本語」の取り組みを広げようと特集欄を設けている。また、毎日新聞のシンポジウムでは、代表世話人・編集長の石原進(元毎日新聞論説副委員長)がコーディネーターを務めた。
毎日新聞の社説は「日本人が『やさしい日本語』を使うことは、地域で暮らす仲間として、外国人を思いやる気持ちを示すことにつながる。外国人と日本人の間の垣根を低くする手段になる」と述べている。
防災の報道では、マスメディアが果たす役割が重要になる。多文化共生社会をつくるためにもメディアの協力が必要になる。その一歩としてメディアの「やさしい日本語」への理解が深まることを期待したい。
毎日新聞の社説「やさしい日本語――外国人にも伝わる表現を」の全文は以下のURLで。
https://mainichi.jp/articles/20190314/ddm/005/070/098000c
にほんごぷらっと編集部
この著者の最新の記事
-
- 2025/8/29
- ぷらっとニュース
愛伝舎創立20周年記念シンポ
-
-
-
-
- 2025/8/29
- 未分類
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若者が未来を語る>
-
関連記事
人気記事
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ 2025年8月29日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その一)<外国人支援の140人が参加して盛大に> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若者が未来を語る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その二)<坂本理事長がその歩みを振り返る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ (その三)◆佐々木聖子さんの基調講演「自然体の多文化共生をめざして」◆ 2025年8月29日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8回) 2018年4月20日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
今日のランキング
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ... 2025年8月29日 に投稿された
-
日本語で高齢者が憩う場 台北のデイケア施設「玉蘭荘... 2019年9月19日 に投稿された
-
「予定よりずっと早く人口の1割が外国人になる」「も... 2025年2月20日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若... 2025年8月29日 に投稿された
イベントカレンダー
