故李秀賢さん偲ぶLSH獎学会の奨学金授与式 今年はコロナ禍で
- 2020/10/15
- ぷらっとニュース
- LSHアジア獎学会, 奨学金, 李秀賢, 韓国人留学生
- 53 comments
- にほんごぷらっと編集部

故李秀賢さん偲ぶLSH獎学会の奨学金授与式 今年はコロナ禍で
新大久保駅で線路に落ちた男性を助けようとして死亡した韓国人留学生の李秀賢(イ・スヒョン)さんの遺徳を後世に伝えようと2002年に始まったLSHアジア獎学会の奨学金授与式が10月14日、東京都内で開かれた。今年はコロナ禍で韓国釜山市在住の李さんの母で同獎学会の名誉会長の辛潤賛(シン・ユンチャン)さんはZoomでメッセージを贈った。
この事故では李さんとともに男性を助けようとしたカメラマンの関根史郎さんも亡くなった。アジアからの留学生に贈られるこの奨学金は、李さんらの勇気ある行動に感動した人たちから寄せられた見舞金を李さんのご両親が同獎学会に寄託したことで始まった。今回、奨学金を授与された留学生は50人。過去19回の授与式では中国、韓国、ベトナムネパール、台湾などの留生会せて998人にのぼる。
今年は新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、式に出席した留学生は21人で、残る29人の多くはZoomによるオンライン参加となった。また李さんのご両親が2人で一昨年まで毎年参加してきたが、2019年3月に父、李盛大(イ・ソンデ)さんが亡くなった。
授与式では鹿取克章会長は「今回、50人の皆さんに奨学金を贈ることができました。」この奨学金は李さんのご家族や多くの支援者の心のこもったお金です。支援者の気持ちに応えられるよう有意義に使ってください」と述べ、留学生一人ひとりに賞状を手渡した。
式の最後に李さんの母、辛潤賛さんはZoomを通じて参加者にメッセージを贈った。この中でコロナ禍に関連して「世界各国はコロナの収束のため苦労していますが、まもなく長いトンネルを抜け出して平和な日常に戻る日が来るでしょう。ポジティブなパワーは最高の免疫力だと言われます。健康管理に注意して次回もまた明るい姿でお会いできる日を楽しみにしています」と語った。
にほんごぷらっと編集部
この著者の最新の記事
-
- 2025/8/29
- ぷらっとニュース
愛伝舎創立20周年記念シンポ
-
-
-
-
- 2025/8/29
- 未分類
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若者が未来を語る>
-
関連記事
人気記事
-
愛伝舎創立20周年記念シンポ 2025年8月29日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その一)<外国人支援の140人が参加して盛大に> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その四)<外国ルーツの若者が未来を語る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ(その二)<坂本理事長がその歩みを振り返る> 2025年8月29日 に投稿された
-
愛伝舎創立20周年シンポ (その三)◆佐々木聖子さんの基調講演「自然体の多文化共生をめざして」◆ 2025年8月29日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
日本語学校を起点とした地方創生は成功するのか(第8回) 2018年4月20日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
今日のランキング
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会... 2023年2月2日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構... 2023年3月23日 に投稿された
-
町立の日本語学校モデルとは?――三宅良昌校長が描く... 2018年3月26日 に投稿された
-
フランポネの「漫才で覚える日本語」... 2020年2月25日 に投稿された
イベントカレンダー
