日本語議連が「外国人労働者の日本語教育支援」を議論
- 2016/12/16
- 日本語議連
- 日本語議連, 総会
- 159 comments
- にほんごぷらっと編集部

日本語教育推進議員連盟(略称・日本語議連)の第3回総会(勉強会)が15日、「外国人労働者と日本語教育支援」をテーマに開催された。臨時国会はこの日未明に「統合型リゾート(IR)整備推進法」(カジノ法)が本会議で可決成立し、事実上幕を閉じたが、日本語議連は意欲的に議論を行った。
この日の勉強会に呼ばれたのは、日本国際協力センター(JICE)の打田斉道・研修事業部長▽国際研修協力機構(JITCO)の福島康志・業務執行理事能力開発部長▽日本経済連合会(経団連)の岩村有広・経済政策本部長ら。JICEは定住外国人の就労、定着支援、JITCOは技能実習生の受け入れ実施する立場から日本語教育の取り組みを説明。経済団体の経団連は、外国人材受け入れ促進に向けた考え方を示した。
JICEは定着、支援研修の中で日本語教育を実施し、JITCOは管理団体に日本語教育を任せている。議員側からはいずれも十分な教育は行われているとはいえない、という認識が示された。また、経団連からは非漢字圏の留学生が増えたことで企業が雇用する外国人社員の日本語力が低下していることが課題となっていることが指摘された。
日本語教育は日本で就労する外国人にとって重要なコミュニケーション・ツールだが、この日の議論では、技能実習生の保険適用や妊娠時の強制帰国などに話が及ぶと、論点は言葉の問題から「外国人の受け入れの在り方」に発展した。
これについて司会役の馳浩事務局長は「(議論が)外れているようだが、実はそうではない。生活する中で妊娠もすれば病気もする。人生設計もあるだろう。そういう人たちを技能実習生として受け入れている以上、安心して業務に取り組めるようにするための日本語教育という理解の仕方も必要だ」と述べた。日本語教育を議論すれば、外国人受け入れの包括的な議論にならざるをえない、との考えだ。
また、第2回総会で講師を務めた日本語教育学会会長で東京外大教授の伊東祐郎氏が来年1月31日に愛知県豊橋市で開く外国人集住都市会議で基調講演を行うことが報告された。
この著者の最新の記事
関連記事
人気記事
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された -
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された -
法務省のパブコメに「やさしいにほんご」の施策を提案 2019年1月6日 に投稿された -
アルク、企業の人事・組織戦略・人材関連サービスの専用イベントに出展(時事ドットコム2019年4月20日) 2019年4月23日 に投稿された -
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第四話 「在日」は自然消滅 2024年3月27日 に投稿された -
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された -
毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 2019年3月15日 に投稿された -
日本語能力試験の語彙リスト公開を 「N4って何?」と言われる前に 2018年6月13日 に投稿された -
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記 2024年2月9日 に投稿された -
「『素顔の国際結婚』の今」を読んで 国籍法と国際家族のあり方を考える 2025年3月6日 に投稿された
今日のランキング
-
アルク、企業の人事・組織戦略・人材関連サービスの専... 2019年4月23日 に投稿された -
法務省のパブコメに「やさしいにほんご」の施策を提案... 2019年1月6日 に投稿された -
海外における日本語教育の課題が浮き彫りに... 2017年6月16日 に投稿された -
【児童の6割が外国ルーツ】“超多国籍”な小学校 日... 2025年11月18日 に投稿された
イベントカレンダー
























