高度な外国人材の育成を その基礎となるのが日本語教育だ

高度な外国人材の育成を その基礎となるのが日本語教育だ

かつて巨大な軍事力を持つ大国が、アジアの小国ベトナムに襲いかかった。ベトナム戦争は当時、新聞だけでなくTVでも映像化され、高校生だった私に大きな影響を与えた。大学闘争の盛んだった1960年代の後半、B.ディランやR.ストーンズに影響を受けながら「戦争と殺戮」というものに立ち向かう自分がそこにあった。何十万人もいたそんな団塊の世代の私がいま、月の半分はベトナムで暮らしている。すでにハノイをコアに約25年間ベトナムで仕事してきた。去年夏70歳になった。人生の後半戦はベトナムをリングにして闘ってきたと言える。

ここ10年余り、私が代表の「VCIアカデミー」はベトナムの優秀な若者に日本語や日本社会の構造、日本のビジネスマインドなどを教え、「日本に行ってサムライになれ!」と送り出している。日本の中小企業で頑張っている「高度人材」は380人を超えた。

日本政府は昨年暮れの臨時国会で強引に入管法を改正し、この4月から「特定技能」という新たな在留資格で外国人労働者を受け入れようとしている。日本の労働力不足、人材不足は私自身も実感している。しかし、政府の今回のやり方には違和感を覚えざるを得ない。その想いを含め「ハノイ発」で考えを発信したい。

ベトナムから日本に働きに行く方法は、大きく言って二通りある。技能実習生と「技術・人文知識国際業務」など在留資格を取得する、いわゆる高度人材だ。実習生の制度は、ベトナムの送り出し会社(よくある名称は、**人材輸出会社)が、100万円前後の高額な手数料を実習生の家族から搾取している点が批判を浴びている。

どう考えてもそれは、正常なビジネスには見えないので、当アカデミーでは、高度人材(大卒、大学院卒者)のみを扱ってきた。7年前からは農業技術者(大卒)もこのカテゴリーで、対応してきた。私たちは「教育は本来非効率なもの」と割り切り、「人材」を「人財」にすべく丁寧な育成を継続してきた。

「特定技能」など新しい制度(まだよく公表されていない)は、不足する労働力をその場しのぎで対応しているようにしか見えない。AIロボットや、多様な分野での自動化との連動施作もない。さらに、きてくれる外国人に対する人権的な配慮などほとんど感じられない。彼らの向上心や夢などお構いなし。そのための育成策もほとんど見えてこない。特に大切な日本語教育をどうするのか。

当アカデミーに入校するのは、ハノイ工科大、ハノイ貿易大、ハノイ交通運輸大などの一流大学を卒業し、日本社会で活躍すると決意した若者たちばかりだ。日本語能力試験でN4かN3のレベル。成績優秀者だけに入学を認め、オリジナルの教育プログラムやノウハウで人材を育ててきた。、日本の中小企業に正社員として送り出している。努力した若者は大抵日本人と同様にエンジニアや管理職になり第一線で活躍している。

庭付き一戸建ての家やマンション購入したものも少なくない。

学生たちに重要項目として何度も教えてきたことがある。エンジニアを目指すなら、レベルを上げ、就職先の企業でトップエンジニアになること。そのためには「技術雑誌」を読みこなし、テレビの「科学ドキュメント」を理解し、高位の技術系資格を取ることも強く推奨している。日本には一級建築士、技術士、ネットワークスペシャリスト、電気主任、板金技能など、多様な資格(免許)が数百はある。卒業生で一級建築士などを取った者もいる。今後文系が増えれば、通訳案内士、税理士なども出るだろう。10数年後、日本語と日本の情報、技術を持ち帰って母国で活躍して欲しいということだ。

また、仕送りでなく、「日本でお金を使え」ともいっている。「富士山に登れ」「京都、奈良にいけ」「北海道の美しさ見て」「大きな神社・お寺に行って」「秋葉原に通え」「大学キャンパス、小中高の授業も見ればいいと」「SNSはせずテレビを見ろ」「大きな書店を散策してみよ」……。VCIアカデミーの出身者で、日本で結婚し生まれた「VCIファミリー」の子供も30人ぐらいになった。そうした先輩を訪ねることも勧めている。

日本で成功するには、日本語をしゃべるだけでなく、日本語をより深く理解することが必要だ。言葉は「社会や文化、個々人の心と体の総合体」だ。言葉は、道具や生活技術では決してない。社会と多様な文化の泉から湧き出てきたものと言って良い。

その日本語によって、アニメや漫画、ゲーム、映画、文学、コスプレなどの情報が海外に発信されている。そうした日本語や日本文化が日本ファンを増やしている。年間3000万人に達した外国人観光客も日本語ファンの予備軍ではないか。

ハノイのテレビでは約70チャンネルが見られる。ディズニー含むアメリカ系2つ、韓国、中国、旧宗主国のフランスも2チャンネルある。全部、自国語とベトナム語で多くが24時間放送し、各国の文化・トレンドを垂れ流している。しかし、我が日本は、NHKが1チャンネル、それも半日の間に同じコンテンツを英語と日本語で、何回も放映している。民放も一部で始まったが、量質ともに他の国に大きく後れを取っている。ただちに日本語とベトナム語で、「アニメちゃんねる」と「ニュース・ドラマ・ドキュメントのチャンネル」を開始すべきではないか。世界第3位の経済大国だと威張っていながら、どうしてその程度のコスト負担ができないのか。長年現場にいる人間として焦燥感を抑えることができない。 

いまさら指摘するまでもなく、日本は究極の人口減少時代を迎える。1億2700万人が50年後には9000万人弱にまで激減すると予測されている。人口減少を補うには、より優秀で日本が大好きな外国人を受け入れる必要がある。そのミッションを先駆的にはたしているのが、VCIアカデミーだ。そんな自負を持って人材育成に取り組んでいるが、基本となるのが日本語だ。日本語をしゃべり、理解する外国人を増やすこと。言葉を代えれば、「日本語人口」の拡大だ。それは。人口減少時代の日本が優先的に取り組むべき国策ではないか。中国の孔子学院展開に学び、日本語の世界展開が望まれる。

つまり、きちんと認識してほしい、「国力は日本語」なのである。日本語が国力の実はコアなのだ。わかりやすく、美しく、そして日本文化総体のエッセンスである日本語を世界の若者に伝えよう。

ここに国力や人口減問題の要がある。

阿部正行

阿部 正行

投稿者プロフィール

1948年(昭和23年)8月 仙台市生まれ。早稲田大学第一法学部中退。大学時代から、東映でテレビドラマ制作に携わる。リクルート、ダイヤモンド・ビック社などを経て1993年2月にマーケティングの仕事でベトナムへ。2004年10月にNPO法人 VCI人材戦略研究所を設立、代表理事に就任。
2005年にハノイVCIアカデミー設立。ハノイ工科大卒の約150人を含む優秀なベトナムの若者約370人(2019年1月現在)を日本の中小企業に正社員として送り出してきた。2017年3月 ハノイに農業マッチング会社VAIO設立。2018年11月CAN THO市に農業技術者育成学校(VCIの分校)を設立。ベトナムでは、元国家主席など多数の人脈を持つ。

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

5月
31
1:30 PM 廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
廣池学園創立90周年記念シンポジウ... @ 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール
5月 31 @ 1:30 PM – 5:30 PM
廣池学園創立90周年記念シンポジウム 日本語の明日を考える 2025.5.31(土)13時30分~17時30分 麗澤大学さつき校舎 大講義室/ラーニングホール YouTubeライブ中継は こちら 13時20分開始予定 会場参加のお申し込みは こちら 12時30分開場予定
6月
21
10:00 PM NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
NPO法人国際教育振興協会 日本語教... @ オンライン
6月 21 @ 10:00 PM – 11:45 PM
当機構では、日本語教師の皆様を対象にしたオンラインセミナーやワークショップを定期的に開催し、毎回多数の日本語教師の皆様にご参加いただいておりますが、今回初めて学校を経営する幹部の皆様や教員採用・研修をご担当される人事部門の皆様を対象にしたオンラインセミナーを一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会様のご協力を得て開催する運びとなりました。 もし、次のような課題に対して鋭意取り組んでおられるようでしたら、是非本セミナーにご参加いただきたいと考えております。 ■優秀な人材が集まる職場にしたい ■退職者を減らしたい ■社員教育の仕組みを見直したい セミナーの概要は以下のとおりでございます。 【テーマ】 組織力を高めるためのアンガーマネジメント ※アンガーマネジメントをご存知ない場合は、是非、下記URLかDIAMOND Onlineに掲載された「アンガーマネジメント”が、いま、企業の人事部に注目されているのはなぜか?」をご一読願います。 https://diamond.jp/articles/-/294795 ※アンガーマネジメントのセミナー等を受講された皆様の感想を下記URLから動画でご覧いただくこともできます。 https://www.angermanagement.co.jp/before_after 【講師】 水谷 紀子氏 【参加対象者】 日本語学校等、日本語教育機関の経営幹部の皆様 採用・研修等、人事部門の皆様 【開催日時】 2025年6月21日(土)10時~11時45分 【参加費用】 無料 ※エグゼクティブ対象 第1回オンラインセミナー開催記念により通常、10,000円(税込)の参加費用を無料とさせていただきます。 参加のお申込み方法等、詳細は添付資料または下記URLよりご確認いただきます ようお願い致します。 https://x.gd/DyIF1 本セミナーが皆様にとって有益な機会となるよう万全の準備で皆様のご参加をお待ちしております。是非、ご参加いただきますよう何卒よろしくお願い致します。
6月
28
終日 第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
第34回小出記念 日本語教育学会 年... @ オンライン
6月 28 終日
開催日:2025年6月28日(土) ・場所:オンライン(Zoom) ・予定(日本時間): 9:40-10:10 会員総会 10:20-10:30 開会・プログラム説明 10:30-12:20 講演   「対話を通した学習者オートノミーおよびウェルビーイングの促進」 講師:加藤聡子氏(神田外語大学 学習者オートノミー教育研究所 特任准教授) 13:20-16:50 口頭発表 16:55-17:10 総括 ・参加費:会員無料・非会員2000円(発表者以外の参加申し込み方法は5月下旬にお知らせします)

注目の記事

  1. 【お知らせ】「やさしい日本語」で外国人の労災防止を―「にほんごぷらっと」でシンポジウムの動画を公開 …
  2. 労災防止に「やさしい日本語」を 日本語議連の里見事務局長が国会で議論 日本語教育推進議員連盟事…
  3. 「多文化ビジネス」に挑戦する株インバウンドジャパン 外国人向けの不動産事業で成功 在留外国人が…

Facebook

多言語 Translate