改正入管法で浮き彫りに 日本語学校の“知られざる”役割(ITmedia2019年1月30日)

改正入管法で浮き彫りに 日本語学校の“知られざる”役割(ITmedia2019年1月30日)

日本語学校は外国人が正しい日本語や文化、習慣などをイチから学べる教育機関。日本語教師には舌の動きから独特の文法、方言など幅広い知識が求められる。にもかかわらず日本語学校、日本語教師は社会的なステータスが低い。その不合理、不条理さを上手に説明している。筆者は日本語教師。だから「そこまで」書けるのだろう。

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1901/30/news024_5.html

にほんごぷらっと編集部にほんごぷらっと編集部

投稿者プロフィール

「にほんごぷらっと」の編集部チームが更新しています。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

注目の記事

  1. 認定日本語教育の法案を閣議決定、国会に提出 政府は2月21日、「認定日本語教育機関」と「登録日…
  2. 企業の後継者難が叫ばれる中、「跡取り娘物語」を出版 日本語学校の跡取りも 中小企業庁が…
  3. ヘイトクライムを司法が断罪 京都地裁で放火男に有罪 在日コリアンが暮らすウトロ地区の民家に放火…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate