「やさしい日本語」には「誤解」という落とし穴 TBSの「ひるおび」のコメントを考える

「やさしい日本語」には「誤解」という落とし穴 TBSの「ひるおび」のコメントを考える

TBSテレビの6月8日の「ひるおび!」で、「やさしい日本語」が取り上げられた。内容は日本語教育学会で発表された「電車のアナウンスの難しさ」からはじまり、防災減災・役所での言葉などへの発展など、「やさしい日本語」のことを3分程度でわかりやすく解説した。

解説で触れられたのは、主に以下のような点である。

  • 「やさしい日本語」は外国人のおもてなしにも大事なことかもしれない。例えば電車のアナウンスは外国人にはわかりくいという指摘がある。
  • 「やさしい日本語」が注目されたのは阪神淡路大震災から
  • 外国人だけでなく、日本人(の高齢者・子供)にとってもやさしい
  • 横浜市では「押印」「開庁日」など行政でよく使う600語を言い換え
  • 外国人観光客にも対応(「紅葉」の説明、「食べてみられますか」→「食べますか」など)
  • 新しいコミュニケーション手法として広がっている

これに対し、落語家でコメンテーターの立川志らくさんが以下のようにコメントした。

震災の時は確かにそうなんですが、他のことはね〜。
お年寄りや子供にと言われると、「紅葉」という言葉を覚えさせたいのに、全部こんな風に説明すると日本人全体がちょっとバカになったような気がします(スタジオ笑)。
やっぱり難しい言葉もやっぱり大事だから。
そりゃ、公共の場所で外国人のためにというのはわかります。
でも日本人のためには、「押印」って何って子供に聞かれたら、「ハンコを押すことだよ」とおしえることも教育だから、全部こうなってくると子供は難しい言葉を覚えなくなってしまう。
外国人のためばっかり考えたりするのがやさしさじゃなくって、こんなこと言っているとものすごい保守の人のみたいになるけど、日本だから、日本人のためのことも、ちょっと考えてほしいですよね。

同じくコメンテーターの溝口紀子さん(柔道女子銀メダリスト)、八代英輝さん(国際弁護士)も同様に、災害の時はわかるが他はいらないのではという趣旨のコメントをした。3人全員が批判的にとらえたということをTBS取材班はどう感じただろうか。

コメンテーターは、そもそも「やさしい日本語」とは何か、ということが十分に理解できていないのではないか。番組全体でも「やさしい日本語」に対する最低限の認識が共有されていないように感じた。阪神大震災をきっかけに弘前大の佐藤和之教授の研究によって災害時の「やさしい日本語」は体系化されてきたが、多文化共生の社会づくりやツーリズムでも有効だということで、「やさしい日本語」の範囲が広がっている。ただ、きちんとした定義や用語の使用方法が決まっているわけではない。

「やさしい日本語」は、言葉がまだ十分にできない外国人への「配慮」「気配り」から使うものだ。私たち日本人が相手の立場に思いをはせることが外国人との共生社会、外国人観光客の「おもてなし」に役立つのではないか。「やさしい日本語」を進める人たちはこんな気持ちを抱いている。

コメンテーターは外国人のために難しい日本語をわざわざ「やさしい日本語」に置き換える必要はないという見解のようだ。災害時にはやむをえないが、それ以外は外国人が日本語を持って勉強すればいいという。「やさしい日本語」の大きな流れや考えを抜きにした誤解に基づく発言だと思う。学校現場で難しい漢字をやさしい言葉に置き換えることを勧めているわけではない。役所でも可能な範囲で「やさしい日本語」を使うだけだ。

そもそも日本政府は言語政策を持たない。このため、来日した日系人の子供たちが日本語を学ぶ機会を得られず、学校現場などで授業についていけないなどの問題が起きている。ようやく国家議員の有志が超党派の日本後教育推進議員連盟を発足させ、近く日本語教育推進基本法(仮称)を制定する見通しだ。議員連盟の勉強会でも「やさしい日本語」が議論され、その精神は法案を盛り込まれる。これは日本人のための法律でもある。

多くの日本人は、外国語学習のことを「英語教育」を通してしか考えられないようだ。 立川志らくさんは「私たちがアメリカ行ったら一生懸命片言の英語使って頑張る」とコメントした。しかし、片言の英語を使って頑張っても、相手が難しい表現や婉曲な表現を使ったりすれば会話は成立しない。という点には気がついていない。英語の能力が十分でない日本人が米国人に「やさしい英語」で話してもらえば助かるだろう。実際、多民族国家の米国の大統領選で「シンプル・イングリッシュ」が重用されたと聞く。

 多くの人にとって英語は点数で優劣を決めるためのものであり、ペラペラになってはじめて評価されるというイメージであろう。この固定観念を変えるのは極めて困難であるが、実際に英語を学んでいる日本人の方が早くこのような考え方から解き放たれるかもしれない。彼らは「第二言語習得」の過程を知っており、同じく「第二言語」として日本語を学習する人の気持ちがよくわかるからだ。

「やさしい日本語」が誤解を招く面があることも事実だろう。福岡の観光関係事業者向けの「やさしい日本語研修会」では、タクシー乗務員が「敬語を減らすとトラブルになるので、必ず敬語を使うように会社から言われています」という声が聞かれた。公共の場で接客するときは、お客様との間だけでなく、周囲の日本人のことも意識するのは必然である。その会社にクレームを入れたりネットで批判したりする人も出てくるだろう。

日本語の普及に関してはこんな動きがある。同じ立川門下の立川こしらさんは、オーストラリアの公立小学校で日本語を学ぶ現地小学生に、日本語で落語を披露している。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3391777.html

また、英語落語で有名な桂かい枝さんは2016年、福岡県柳川市で留学生と市民に向けた「やさしい日本語落語」を公演。同様の落語会を昨年島根県出雲市でも開いている。

すでに地域の外国人の子供らのためにボランティアが「やさしい日本語」の日本語教室をあちこちで開いている。外国人との関係をぎくしゃくしたものにしないためにも「やさしい日本語」が必要だからだ。基本法の制定で、日本語本語教育の推進のために官民あげての様々な取り組みが始まろうとしている。TBS番組の「誤解」がそうした熱意や努力に水をかけなければいいのだが。

(吉開章・石原進)

吉開 章(よしかい・あきら)寄稿者

投稿者プロフィール

やさしい日本語ツーリズム研究会事務局長、株式会社電通勤務。2010年日本語教育能力検定試験合格。会員3万人以上の日本語学習者支援コミュニティ「The 日本語 Learning Community(Facebook参照)」主宰。ネットを活用した自律学習者に詳しい。2016年「やさしい日本語ツーリズム」企画を故郷の福岡県柳川市で立ち上げ。論文・講演実績などはこちら(WEB参照)。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

イベントカレンダー

6月
12
12:00 AM 留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
留学生対象の日本語教師初任者研修... @ オンライン(ZOOM)
6月 12 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
日振協による文部科学省委託の初任研修が今年も始まります。 告示校で10年程度専任で経験されている方対象です。 OJTで実際の運営に関わりながら研修運営を肌で学んでいただけます。 研修詳細は協会ホームページより、チラシと募集案内をダウンロードしてご確認ください。   「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すもので、忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の教育機関に所属している受講生への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。具体的には以下のことを目指しています。 ①初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援し、21世紀に活躍できる日本語教師としての資質・能力及びICT活用能力の獲得へと導く ②研修委員に必要な経験と能力を身につける 研修は、フルオンライン(zoom使用)で実施いたします。学内で初任者の指導を任されている方、地方在住でなかなか研修機会に恵まれない方など全国各地からご参加いただきたく存じます。修了生は今後実施委員になっていただく可能性もございます。どうぞ奮ってご応募ください。 チラシ(PDF 裏表2頁/1枚)
6月
29
12:00 AM 留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
留学生に対する日本語教師初任研修 @ オンライン
6月 29 2024 @ 12:00 AM – 1月 31 2025 @ 12:00 AM
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。 研修形態はフルオンラインです。昨年度同様、今後日本語教師にますます求められるであろうICT活用能力(オンライン授業やハイブリッド授業の実践等)に重点を置いた研修を行います。 つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。 チラシ(PDF 表裏2頁/1枚)
7月
27
1:30 PM 凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
凡人社日本語サロン研修会 『でき... @ 大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター
7月 27 @ 1:30 PM – 4:00 PM
凡人社日本語サロン研修会 『できる日本語』ブラッシュアップ講座 ~課題に向き合い、仲間とともに,より良い実践をめざしませんか~   [日時・会場・定員] 全日:13:30~16:00(受付開始 13:00) ※各会場先着順、定員になり次第締め切ります     【日付】2024/7/27 (土) 【会場】大阪会場TKP 大阪本町カンファレンスセンター(大阪市中央区久太郎町3-5-19) 【定員】80名   【日付】2024/9/1 (日) 【会場】福岡会場博多バスターミナル(福岡市博多区博多中央街2) 【定員】60名   [対 象] 主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方   [参加費] 無料 ※要予約   [講 師] 嶋田 和子 先生(『できる日本語』監修) 他『できる日本語』著者の先生方   [内 容] 『できる日本語』の輪が広がり続け、「実践について学べる場がほしい」という声がたくさん寄せられています。 そこで、現在『できる日本語』を使っていらっしゃる方々に向けて、「ブラッシュアップ講座」を開くこととしました。 当日は、具体例を挙げながらより良い実践について考えていきます。 事前にお寄せいただいた質問の中から共通の課題を取り上げ、ご一緒に解決に向けて考えていきます。 また、すでにあちらこちらで【できる日本語ネットワーク】が生まれていますが、今回の対面講座で、さらに新たな輪が生まれることをめざします。   [お問い合わせ・お申込み] 主催:アルク・凡人社 お問い合わせ・申し込み先(担当:凡人社/坂井)   E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp   ※下記お申込みフォームかQRコードかメールにてお申し込みください。 メールでお申し込みの際はタイトルに「日本語サロン研修会(●/●)@●●」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。 ※●/●部分は開催日時と場所をご記入ください。   お申込みフォーム→https://x.gd/3kYVu
8月
5
10:00 AM 令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
令和6年度日本語学校教育研究大会 @ 国立オリンピック記念青少年総合センター
8月 5 @ 10:00 AM – 8月 6 @ 4:30 PM
一般財団法人日本語教育振興協会では、日本語教育機関に勤務する教職員等のための「日本語学校教育研究大会」を実施しております。 今年度は2024年8月5日(月)・6日(火)に、5年ぶりの対面開催で行います。 大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告の機会として、発表の場を設けています。 意見・アイディア交換の場としてぜひご活用ください。 皆様からのご応募お待ちしております。 発表応募締切:2024年5月15日(水) 発表応募要項・申込方法: https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3076&f=news ※プログラム内容・参加お申込み方法など、大会の詳細については、 随時 https://www.nisshinkyo.org にてご案内してまいりますので、ぜひご覧下さい。

注目の記事

  1. 「差別の教室」を読んで思い出したこと 「差別」と言えば、私の場合、まずは在日コリアンに…
  2. 日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 日本経済新聞の電子版はこのほ…
  3. 「全中国選抜日本語スピーチコンテスト本選」が5年ぶりに日本で開かれる——ネイティブ並みの日本…

Facebook

ページ上部へ戻る
多言語 Translate