外国人支援・多文化共生ネットの入管庁長官表彰
- 2020/4/23
- ぷらっとニュース
- 外国人支援, 多文化共生, 多文化共生ネット
- 63 comments
- にほんごぷらっと編集部

外国人支援・多文化共生ネットの入管庁長官表彰
出入国在留管理庁は令和元年度の長官表彰(感謝状)を東海地方のNPOなどで組織する外国人支援・多文化共生ネット(代表、坂本久海子・NPO法人愛伝舎理事長)に贈呈することを決めた。後日、名古屋出入国在留管理局長から賞状を贈る。
同ネットは2019年7月に発足。愛知、岐阜、三重の3県の外国人支援のNPOなど12団体が加盟する。外国人支援の情報を共有し、相互理解を深める中で政府や地方自治体に支援策の助言や提案などを行っている。
政府が2018年12月に閣議決定した「外国人受け入れ・共生のための総合的対応策」の中に「外国人支援のネットワーク化」の施策が盛り込まれたのを受けて、名古屋入管局がその発足や運営に協力している。昨年12月には「外国人への行政サービスの向上など5項目(14件)の要望をまとめ「提案書」として政府に提出している。
入管庁は「全国で初となる外国人支援団体のネットワークを構築されたところ、これは外国人との共生施策に取り組む民間団体の在り方としてモデルになるもの」と評価。出入国在留管理行政に功労があった、としている。
「ネット」の坂本代表は、今回の入管庁の長官表彰を受けることに関して、以下のように感想を述べています。
「1990年の改正入管法の施行後、東海地区には多くの日系人が定住するようになり、各地で定住支援に取り組み活動が始まりました。地域で外国人住民に寄り添って得た経験、知見、ネットワークを元に行政に提言をする機会ができたことは、大きな前進でした。広域で各団体と協力関係が築けたことも、今後の活動にとって非常に大きな財産になりました。
今回入管庁長官から、感謝状をいただけることになったことはとても嬉しく思います。私たちの声を受け止めて、その活動を評価していただけたことは、これからの活動に大きな励みとなりました。これから世界中が新型コロナウィルスの影響で厳しい状況が進むでしょう。日本で暮らす外国人が、社会から漏れることなく安心して暮らせるように、最善を尽くしていきたいと思います」
この著者の最新の記事
-
-
-
-
-
-
- 2025/7/8
- ぷらっとニュース
石破首相が外国人対応への「司令塔」組織設置へ
関連記事
人気記事
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会の事務局長が「団地と共生」を出版 2023年2月2日 に投稿された
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構築か 2023年3月23日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(下) 2024年3月4日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第一話 入管戦記 2024年2月9日 に投稿された
-
戦後78年 「村山談話」と留学生の父・穂積五一 2023年8月14日 に投稿された
-
毎日新聞が社説で「やさしい日本語」 新聞の社説では初めて 2019年3月15日 に投稿された
-
なぜ、アゼルバイジャンの日本語教育が大きな話題になったのか? (NewsWalker 2017年12月23日) 2017年12月26日 に投稿された
-
移民政策の先駆者・故坂中英徳さんを偲んで 第二話 日本型移民政策の提言(上) 2024年2月22日 に投稿された
-
日本語教師で「第二の人生」歩む——日本経済新聞の記事より 2023年12月27日 に投稿された
-
日振協が日本語学校研究大会を開催 実践研究の意義を多文化共生・ナラティブ・コミュニティの視点から探る 2025年8月12日 に投稿された
今日のランキング
-
「団地と共生」の始まりは「隣近所との協力関係」の構... 2023年3月23日 に投稿された
-
日本の識字の課題は本当に「終わった」のだろうか?... 2017年11月4日 に投稿された
-
埼玉県川口市の芝園団地の「実像」とは? 団地自治会... 2023年2月2日 に投稿された
-
なぜ、アゼルバイジャンの日本語教育が大きな話題にな... 2017年12月26日 に投稿された
イベントカレンダー
